〈2015.04.10 fri〉
06:30 起床
07:30 出発
08:23 津 発 快速みえ
09:23 名古屋 着
10:00 三越
弁当購入
10:30 中日劇場
11:00 中日劇場四月花形歌舞伎
11:00-11:30 操り三番叟
幕間 20分
11:50-13:05 雪之丞変化 一幕目
幕間 25分
13:30-14:15 雪之丞変化 二幕目
幕間 5分
14:20-14:55 雪之丞変化 大詰
16:00 名古屋ボストン美術館
ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展
18:35 名古屋 発 快速みえ 16:37 17:37 19:33
19:31 津 着
ダンナと快速みえで名古屋へ
津~名古屋間4枚綴りで\3,080と超リーズナブルなのですが
有効期限が1か月なのと1時間に1本のダイヤがビミョーです
早く着いたので、前から行ってみたかった“星乃珈琲店”栄店へ
「窯焼きスフレパンケーキ」は11:00からということでモーニングセットでひと休み
《中日劇場四月花形歌舞伎》
◆昼の部
中日劇場開場五十周年を寿ぎ
一、操り三番叟(あやつりさんばそう)
三番叟 市川 右 近
後見 市川 男女蔵
千歳 澤村 宗之助
翁 市川 門之助
歌舞伎舞踊の「三番叟物」といわれる祝儀舞踊の一つで、演者が糸操りの人形に扮して三番叟を踊るという趣向の作品。中日劇場開場五十周年記念公演の幕開けにふさわしい演目を、市川右近が勤める。
市川猿之助早替り並びに宙乗り相勤め申し候
二、雪之丞変化(ゆきのじょうへんげ)
中村雪之丞/母ゆき/闇太郎 市川 猿之助
脇田一松斎 市川 門之助
土部駿河守後に土部三斎 市川 男女蔵
むく犬の源次 中村 萬太郎
門倉平馬 坂東 巳之助
中村菊蔵 中村 種之助
軽業のお初 中村 米 吉
丑三ツの次郎 中村 隼 人
三斎娘浪路 中村 梅 丸
広海屋藤兵衛 嵐 橘三郎
侍女滝乃 澤村 宗之助
おもと 坂東 竹三郎
孤軒先生 市川 右 近
中村菊之丞 片岡 愛之助
歌舞伎の人気女方・中村雪之丞。その素顔は、濡れ衣で家族を失い、復讐の機会をうかがう剣術の達人。義賊・闇太郎と共に、恨みを晴らすべくわが世の春を謳歌する悪党たちに立ち向かう――。
舞台や映画で先人たちが何度も手がけてきた名作が、今回、市川猿之助のために新たに書き下ろされた作品としてよみがえる。
◆夜の部
新・八犬伝(しん・はっけんでん)
片岡愛之助四役早替り並びに宙乗り相勤め申し候
崇徳院/扇谷定正/網干左母次郎/犬飼現八 片岡 愛之助
犬山道節 市川 右 近
犬田小文吾/足利成氏 市川 男女蔵
犬塚信乃 中村 萬太郎
犬川荘介 坂東 巳之助
犬村角太郎/里見義成 中村 種之助
伏姫 中村 米 吉
犬坂毛野 中村 隼 人
犬江親兵衛/濱路 中村 梅 丸
内儀おしま 澤村 宗之助
亀篠 坂東 秀 調
仙女 市川 門之助
口上 市川 猿之助
滝沢馬琴の名作を歌舞伎化。伏姫の体内から飛び散った八つの光る玉を持つ「八犬士」が集結し、乱世を鎮めるべく活躍する冒険譚。平成25(2013)年、大阪で大好評を博した演目をいっそう練り上げ、片岡愛之助が再び挑む。
“中日劇場四月花形歌舞伎”昼の部鑑賞操り三番叟(あやつりさんばそう)
三番叟を演じる市川右近さんの実力が発揮され、安心して拝見できる舞台でした雪之丞変化
愛之助さん・右近さんに脇を固められた猿之助さんが舞台を駆け宙を飛ぶ
1F2列目の席から猿之助さんのドヤ顔を何度も拝見できました
愛之助さんの大阪弁がスゴク良かった
愛之助さんのblogに登場する愛一郎さんも拝見しました
若手も頑張っていました
軽業のお初の米吉さん
丑三ツの次郎の隼人さん etc.
楽しい舞台でした
中日劇場の緞帳
三越で購入した“大徳寺さいき家”の「穴子寿司・だし巻き弁当」「いなり寿司・だし巻き弁当」
あなご寿司・いなり寿司は美味
だし巻きは最高の味付け&食感でした
観劇の後は、金山に移動
“名古屋ボストン美術館”
「ボストン美術館 華麗なるジャポニズム展」
観劇で疲れたせいかやや集中力を欠いた鑑賞でしたが、
クロード・モネの大作“ラ・ジャポネーズ”や
浮世絵と対比させたフィンセント・ファン・ゴッホ“子守唄、ゆりかごを揺らすオーギュスティーヌ・ルーラン夫人”が印象的でした
10月錦秋名古屋顔見世も期待できます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます