錫杖さんの旅日記

目指すはふうてんの寅さん まったくの自由人です。

富士は日本一の山

2021-09-04 | 山日記

ネタが無いのでというと富士山に申し訳なのですが

 

スカッとした気持ちになりたいので

富士山特集を組んでみました。

山に登っていて、毎回思うのは富士山が見えた瞬間に

思わず

「わあ~ 富士山だあ」と童心に還る事です。

あの感覚は何なのでしょうね

あのテンションの上がり方は

山屋さんだけではなく、たぶん国民の皆さんが共感できるのではないでしょうか

 

今の政治に求めるのは、この共感ではないでしょうか

国が窮地から脱却し、よくなっていく事を共感できる施策を

スピード感を持って対応してくれるリーダーを待つばかりです。

高度経済成長期、私は子供でしたので右肩上がりの日本経済を体感したことがありません。

就職期にバブル崩壊 西日本大震災 オーム事件 リーマン 東日本大震災 ここにきて自然災害 コロナパンデミック

入社した会社は2年目に身売りを検討してました。

超ブラックだったので残業残業

 会社の公休日は年間30日

有給休暇など25年一回も使ったこともなかったし

有給をとって休みたいなど言えるはずもなかったです。

 

親父が亡くなった時も休んだのは1日 

毎年、除夜の鐘を聞きながら仕事こなし

元旦も休まずでした。

 

 

それでも 山歩きは止めなかったことが唯一のつっぱりかな

山があったからと思うと私はいい趣味を出会えたのだと感謝しています。

 

現在の職場環境は、休みが多く

若い子たちはそれでももっと休みが欲しいと訴えてきます。

コミュニケーション力は乏しい子が多いし、調べ物は足(会話)で稼がずネット情報ばかり

これでは、国力が落ちるはずだわ~

いっそのことサバイバルな世の中に戻った方が獅子の子は育つのでは無いかと思うばかりです。

ゆとり世代の施策

これ最悪ですね

 

そんな愚痴も書きつつ

わたしの富士山展見てください。

山に入れば皆平等

お金持ちも地位も関係なし

 

そこが一番の魅力です。

それを表現してるのが日本の象徴 芙蓉の峰 富士山です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士山です。

 

 

 

 

 

 

撮りためた富士山はまだまだありますが

今日はこのあたりで

 

失礼しました。