八重柏冬雷の書道散策

書表現は無限。様々な書表現を紹介。書道を楽しむ講座も開講。問合せは冬雷公式HP http://torai-y.com へ

「雪月花」どうしましょ。

2006-10-07 | 篆刻・刻字の巻

「雪月花」
20cm×20cm×35cm

さあ、ここまでできました。
実はこのあと、
文字部に白(胡粉)で着色の予定でした。

が、こうして雨の庭をバックに出窓に置いたら、
着色しないで、
このままでもいいかな、
と思えてきた。

どうしましょ。
迷ってます。

どなたかアドバイスを・・・・。


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
このまま塗らないに一票 (clear_mark)
2006-10-07 12:57:20
コメントありがとうございます。



でも、塗ったらそれはそれで良いのだろうと思います。



理由は、繊細で動きのある文字の輪郭やその影は、

マッシブな材木の真直ぐな稜線や平らな面と、

よいコントラストを見せていると思います。

仮に塗ることになってもそれを活かすものであればと思います。



恐縮です。

返信する
Unknown (Ryu-ka)
2006-10-07 13:42:23
コメント、ありがとうございます★



私の出身高校は、私が書道家として?

有名になったら、皆さんにお教えしたいと思います。と言っても、何となく分かっているかと思いますが(汗)



私は、このままでもいいと思いますし

文字の部分を金なんかで着色してもいいのではないかな?と感じます。



個人的な好みですが・・・。
返信する
きれい。 (お。)
2006-10-07 17:57:28
うわぁ~すごーい、きれーい・・・

写真がみえたとたん声がでました。

そのとき頭のなかに色はまったくありませんでした。



素人の私としては、

色が入った美しさも知りたいような、

木にそのままでいてほしいような、です。
返信する
ごあいさつ (雪月花)
2006-10-07 22:10:35
toraianさん、はじめまして。「雪月花」へのご訪問、有難うございました。「雪月花」のご縁でお目にかかれましたこと、たいへんうれしく思います。

toraianさんは、書家の方なのですね。すばらしい作品の数々に感銘いたしました。刻字の「雪月花」、美しいですね。(ほしいなぁ‥ ^^) 色を入れなくても、このままでよろしいのではないでしょうか。落款の印のみ朱ではいかがでしょう。

わたしは、最近俳画を始めたのですが、My硯を購入してわくわく♪しています。かな書も同時に始めました。がんばります!

今後もよろしくお願いいたします。
返信する
ぬらないにもう2票 (kobottomo)
2006-10-07 22:57:46
僕と連れ合いの分です。

陰影がいいです。
返信する
clear_mark様 (toraian)
2006-10-07 23:15:34
ありがとうございます。

「マッシブな材木の真直ぐな稜線や平らな面との

コントラスト」を生かすようにとのアドバイス、

なるほど納得しました。感謝します。

返信する
Ryu-ka様へ (toraian)
2006-10-07 23:19:04
はやく書家として大成してください。

今でも結構いい線いっていると思いますが。

さてアドバイスどうもありがとう。

なるほど、金色という案もありましたか。

参考にします。
返信する
お。様 (toraian)
2006-10-07 23:23:51
きれいだと思ってくれたら、それで私の作品は成功かな。自分ではまだまだ「美」が足りないと思うのですが、嬉しいですね。

色の件、一番いいのはもうひとつ作って、それに色をつけて、そして比較することかな。

でも、同じものってそう簡単に出来るものではないし・・・。
返信する
雪月花様 (toraian)
2006-10-07 23:29:11
ご訪問ありがとうございます。

やはり雪月花様は書道に興味をお持ちでしたね。貴ブログからそんな気配(?)を感じていました。これからよろしくお願いします。仮名書道も楽しんでください。

さて、色付けの件、「朱だけ入れる」いいですね。そうすることによって、文字に透明の色をつけたことになるような気がします。感心しました。大いに参考になりました。ありがとうございました。
返信する
kobottomo様 (toraian)
2006-10-07 23:32:35
ありがとう。

あせって色を付けなくてよかった。

なんか迷いがあって、聞いてみてよかった。

こうして皆さんの意見を聞けるのもブログの楽しさ。嬉しいですね。
返信する

コメントを投稿