とらたまくろむうこと的生活

4匹の猫たちのぐうたら生活
時々チャイ(フレブル)

深夜の運動会

2006年02月12日 | 猫(とらたまくろむうこと)


むうは、たいてい夜中の2時から3時頃になると

はしゃいでカーテンレールの上に乗ったり降りたり

ひとりでウニャウニャ言いながら、だっだっだっーと走っては

急ブレーキをかけて向きを変えたりと走り回ります。

他の誰かにけしかけて大勢で追いかけっこをすることもあります。

私は宵っ張りのほうなので、起きてることもあるのですが、

電気を消して寝ようとしてる時にされると、困りますね。




次の日の朝はこんなんです。

夜行性だから仕方ないか・・・・・


酒ずし

2006年02月12日 | 福島・鹿児島のおいしいもの


娘夫婦が婿の実家、鹿児島に帰省していて

「熊襲亭」に正調さつま料理というものを

食べにいったからと、珍しい「酒ずし」と

「地酒」を送ってくれました。





熊襲亭←こちら

「地酒」というのは鹿児島独特のお酒で

みりんよりはサラッとしていますが、とても甘い

日本酒という感じです。

飲むのではなく、お料理に使うみたいです。

コース料理の中のごはんに、この地酒を使った酒ずしが

ついていますが、持ち帰り用(確か1,500円と言ってた)

を送ってくれたものです。

ご飯の間に<エビ、イカ、椎茸、竹の子、卵、ふき、三つ葉>

などがたっぷり入っていて、上に生の鯛が2切れと木の芽が

乗っています。

お酢のかわりに地酒を使っているのですが、ご飯が

ビチャビチャになるほど、お酒に漬かっています。

食べる時には更にお酒をかけて食べるのです。

お茶漬けならぬ、お酒漬け状態ですね。


酒ずしには400年の歴史があるそうで、

島津の殿様の宴で残った山海のごちそうを

飲み残しの酒と一緒に壷に入れておいたら

翌朝発酵してよい香りをただよわせていた・・・。

というのが由来です。

珍しいもの好きの私は嬉しかったし、おいしかった

けど、全くお酒の飲めない娘夫婦は食べられなかった

そうです。娘はがんばって少し食べたけど

顔が真っ赤になってしんどくなったみたい。

お酒の弱い人にはちょっと無理なお寿司ですね。


黒ごましるこ

2006年02月09日 | お土産

中国のお土産の「黒ごましるこ」です。

日本の葛湯みたいなものですが

これはくずではなく、米粉でとろみが

つけてあります。だから「黒ごま糊」と

書いてありますね。

少し甘いですが、おいしいです。

甘いのが嫌なら、お湯を多くすれば

いいですし、体にもよさそうです。


しかし、ごま汁粉の入ったカップの横、

せまいソーサーの上にのり巻き(裏まき)と

まぐろのにぎりが無理やり置いてあるのに

気がつきました。

「お寿司を食べる時はお茶やろ~~」

と思うのは私だけでしょうか???

とらおです Ⅱ

2006年02月07日 | 猫(とらたまくろむうこと)

とらおです。あ、いや、と、と、虎です。

ねえちゃんが、お土産だけでは飽き足らず、郵便で送ってきたとです。
ボクはおいしいものが欲しいと言うてあったのに、またかぶりものやったとです。
ちなみにボクの大好物は、白謙の笹かまぼこ、のり、高野豆腐、甘党まえだの、みたらしだんごです。






と、虎おです。





虎おです。




虎おです。


大阪百人一首

2006年02月06日 | 風景

今、大阪府立中之島図書館で開館百周年

記念事業の一環として「大阪百人一首」の応募を

行い、入選歌とともに「百人一首の世界」という

特別展示を行っています。こちら

朝ちらついていた雪がやんだので自転車で

見に行ってきました。

その「大阪百人一首」と一緒に、注釈書や

異種百人一首などが展示されています。

百人一首の形式を借りた和歌、俳句、狂歌

川柳、漢詩や、「小倉百人一首」を戯作化した

「どうけ」や「もじり」などです。

だいたい江戸時代の木版が多かったです。

あと、古いものでは藤原定家自筆の「名月記」

の断簡を、掛け軸にしたものですね。

それと、「大阪百人一首」に詠まれた大阪文芸や

風景などです。

展示室は撮影禁止なので図書館の建物を

写真に撮ってきました。








重厚で美しい建物です。




お隣にある中央公会堂です。



遠いし、曇っているので見えにくいですが大阪城です。