おじゃ 2006年02月05日 | 猫(とらたまくろむうこと) ボク おじゃむう丸 「おじゃ」 お母さんがボクの箱座りした時のお手手に 笏(しゃく)をもたせたいって言うねん。 ほんで、しゃくだけ持ってても変やからって おじゃる丸の格好させられてん。 よけい変やとおもうねんけどなあ。 「おじゃってなあに?」と思った方は おじゃる丸←をポチッとしてね。
肉まん 2006年02月04日 | パン 小さい肉まんです。手前のはもっと小さい小籠包です。 この写真の倍くらい出来ました。(粉500g) イーストで発酵させた生地はもっちりしておいしい。 中の肉あんには蓮根のすりおろしを入れています。 肉が固くならなくてふんわりするので、ハンバーグや 肉団子にも入れます。蓮根大好き 子供の小さいときは一日中かかってたくさん作って 冷凍しておき、寒い時の朝ごはんやおやつに したものです。 ままごと菜園の九条ネギです。 肉あんの中に刻んで入っています。
イーストドーナッツ 2006年02月04日 | パン パン生地のドーナッツです。 子供たちの小さいときはよく作りましたが 最近はめったに作りません。 今日は息子が出張を兼ねて帰ってきたので 久しぶりに作ってみました。 あんこやカレーを入れるとまたおいしいのですが カロリーupデブ度upになるので シンプルにシナモンシュガーで・・・ 揚げたてはフワフワでおいしいなあ。
ブロッコリー ちょいちょい♪♪♪ 2006年02月04日 | 猫(とらたまくろむうこと) 猫の額 草だらけ のままごと菜園で収穫したブロッコリーです。 ほったらかしなのに、よくここまで成長してくれました。 周りに出来る、わき芽のブロッコリーを ちょいちょい 机の上の物を何でもちょいちょいして落とすのが 大好きなむうちゃんでした
キャットテイル 2006年02月04日 | その他 ronpyさんの記事にあったキャットテイル、自転車で走っている時 花屋さんの店先にいっぱい置いてあるのを発見 798円なり~ 迷わず買い求めましたが、枯らさずに育てられるかなあ ついていた育て方には<冬は室内で>と書いてあったけど ronpyさんのところは戸外で冬越し中らしい。 真冬にこれだけ花がついているということは 今まで温室で育てていたんだろうから、やっぱり 室内に置いといたほうがいいのでしょうね。 ちょっと自信のない私です
とらおです 2006年02月03日 | 猫(とらたまくろむうこと) たま; あらどなたさん とらおです 埼玉に住んでいる姉ちゃんのお土産は いつもかぶりものです。 近所にこういうものを売ってる店があるらしいのですが かぶりものは腹の足しにならんとです。 もっとおいしいものを、お土産に買ってきて ほしいとです。 とらおです とらおです とらおです
福ハ内 2006年02月03日 | スイーツ 節分の豆まきにちなんだ鶴屋吉信のお菓子です。 手亡と白小豆で作った「桃山」のような和菓子ですね。 豆まきは大豆ですが、これはお多福豆を象っています。 まるっこい形が何とも愛らしいと思います。 立春の頃になると寒さの中にも春のきざしが感じられて 太陽の光も明るくなってきました。 春はもうすぐですね。雪国ではもう少し先でしょうが・・・
一ヶ月たちました 2006年02月02日 | その他 ブログを始めてちょうど一ヶ月たちました。 パソコンの知識もなく、娘の見よう見まねで メールと検索をする程度の私は、猫を飼っている 人のブログを見ては楽しんでおりました。 私がブログをするなんて到底無理と思って いましたが、娘に「お母さんもブログを してみたら・・・」と背中を押され、娘婿に 手取り足取り教えてもらって写真もアップできる ようになりました。 同じことを何回もきいても嫌な顔もせず教えてくれた 娘婿に感謝です。 そしてこんな拙いブログでも、読んで下さってる方や コメントを書いて下さる皆様にもあらためて 感謝いたしております。 普通なら話をすることもない若い方や、遠い地方の方 ともお話することができて、とても嬉しいです。 (モモちゃんママさんの写真にはすごい雪が写っていて びっくりです。) キーボードを早く打てない為、長文は時間がかかるし とっても疲れるので、写真と短文というものばかりです。 いつまで続くかわかりませんが、そして拙いブログですが これからもどうぞよろしくね。 娘夫婦の写真です。
ん? 誰の声? 2006年02月01日 | 猫(とらたまくろむうこと) ぎゃおおお~~ん ぎゃおおお~~ん 猫ベッドで熟睡していた、くろとむうが起きて座りなおし 聞いています。 外でノラ猫さん達が叫んでいる声が・・・。 そろそろ「猫の恋」の季節ですね。 普段見かけない猫もやってきてるようです。 ウチの近所で見かけるノラさん達はたくましく生きているようですが 不幸な子達が増えないようにと願っています。