goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじ飼いのキノコ岩との日常

家庭の事情から、トルコ国内のすったもんだまでw

センセイの日、でした。

2019年11月26日 03時44分36秒 | 日常生活
昨日で。
子供たちの

1週間の
秋休み、が終わりましてw

本日から、また
平常営業(笑)

学校行くの、面倒くせ~!


ぶつぶつ、言いながら
次男さん。

朝の7時に
スクールバスに乗って
登校されましたぜ~w

昨日は。
残念ながら

日曜日だった、
んですが。

「先生の日」で
ございましたw

トルコでは。
教職ってのは

命を張って
国を守る

兵隊さんと
同じくらいの

「聖職」と
みなされておりまして。

先生、ってのは
えらーい。えらーい。

職業なんで
ござんす。

まだまだ
国民の

識字率が低い
トルコでは。

読み書きを
教えてくれる

先生、ってのは。
人生の、

最初の光を
ともしてくれる存在
なわけです。

でも。
先生ってのも

トルコでは
実は、なかなか、

大変な
職業でして。

てのはね。
先生の試験に
合格した後は

2年くらい?だったかな?
必ず。

東部の過疎状態の村や
クルド人ゲリラが

根を張っているような
村、とか

なかなか、
すごいところに

必ず、
配置されるのだす。

まず、東部の
勤務期間を
済ませてから

西部の町へ
赴任する権利が
与えられるのだす。

最近は。それでも
かなり、減ってきては
いるものの

実は。
教師、というのは

クルド人ゲリラに
最も標的にされる

職業の
一つなんだす。

クルド人の子供達に
「トルコ国」の「トルコ人」としての

教育を
施すし。

更に。
読み書きが
できるようになると

自分で、情報を集めて
考える力、が生まれる。

ゲリラのプロパガンダを
簡単に信じて

ゲリラの仲間入り、を
してくれなくなる、わけっす。

だから。
邪魔モノの「教師」は

その昔は、
東部では

よく、誘拐されて、
殺されたのだす。

今も。
わずか、とはいえ

そういう可能性が
あるので

教師にとって
東部に行く、ということは

命がけ、なので
ござんす。

つい何年か前も
音楽教師だった女性が

東部のどこかで
ゲリラの標的になって
殺されたしね。

殺される可能性が
低くなった、とはいえ

東部は、まだまだ
教師にとっては

大変な赴任地、な
わけです。

でも。
「聖職としての教師」を

天職、と
考えてるセンセイも
たくさんいて

自分の給料から
貧しい子供の

文房具を
買ってあげる先生とか。

予算がなくて
ぼろーいままの
学校の壁を

休みを返上して
ペンキ屋みたいに

すべて、ぴかぴかに
塗りなおした、センセイとか。

東部の方では
そういう、若い先生たちの
活躍が

センセイの日、になると
ニュースにとりあげられます。

給料のため、
ではなくて

子供達の
将来のために

自分を犠牲にして
献身的に

いろんなことに
取り組むセンセイ、達は

センセイの日、に
子供達から

ハートのこもった
ありがとう、を

受け取れる
存在ですな。

ほら。
どっかの国で
あったじゃんw

センセイ同士が
イジメしてて

辛いカレーを
無理に食わせた、とか(爆)

そういう人間が
「あたしゃ、教師です」と

平気な顔して
子供達の

お手本になってた、
かと思うと。

まったく。
ソラ恐ろしい気持ちに
なりますな。

そういう人達が
子供を教育できるのか?

どんなお手本に
なるのか??

どうして、
そういう変な奴が
教師になるのか???

自分の子供を
安心して

預けるとかって。
絶対無理、だよね…。

日本にも
良い先生は、

いっぱいいるのは
知ってるけども。

ホント、こういう
ニュースは

残念で
なりませんな…。

あ。もちろん。
子供に猥褻行為をする
教師とか

問題外のそと、ね。
わし的には

全部まとめて
死刑にしてほしい
気持ちですがね。

ちなみに。
ユネスコが1994年に

「教師の日」ってのを
制定しまして。

10月5日。
これを

日本でも
教師に感謝する日、として

広めようではないか~
という運動も、あるそうっす。

ほら。昔はさ。
例えば。

江戸時代の
「寺子屋」のセンセイ、とか。

多分。
明治時代、とか
くらいまでは。

日本でも
「師」というものの

地位は
非常に高くて

仰げば尊し、の
歌詞になってるくらい

尊い恩、が
ある存在だったのにね~?

いつからでしょうか?
なんとなく

日本での
注目度が
うすくなったのは???

一説によれば
世界で一番忙しいのは

日本のセンセイ、
だとか?

日本にも
センセイの日。
あってもいいのにね~?




本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いしますw

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村