11月に入り暑い日が少しづつ和らいで朝晩がヒンヤリしてきました。
きゅうりおばさんの家庭菜園の大根は順調に大きくなって、土よせして畝にしました。
左の大根は 10月7日に種まきした大根です。
そして右側は新たに10月16日の種まきしました。
その遅れた理由は畑のサツマイモの収穫を遅らせていたためで、
大根は10日ほど遅れて種まきしましたが、、、大根の成長の差はどうかな~
10日前の大根葉のサイズ
今日の大根葉です 日差しが当たって大きくなりますね。
11月に入り暑い日が少しづつ和らいで朝晩がヒンヤリしてきました。
きゅうりおばさんの家庭菜園の大根は順調に大きくなって、土よせして畝にしました。
左の大根は 10月7日に種まきした大根です。
そして右側は新たに10月16日の種まきしました。
その遅れた理由は畑のサツマイモの収穫を遅らせていたためで、
大根は10日ほど遅れて種まきしましたが、、、大根の成長の差はどうかな~
10日前の大根葉のサイズ
今日の大根葉です 日差しが当たって大きくなりますね。
大根の種まきから10日目で本葉がでてきました。
元気のいい本葉を残してあとは間引きをします。
一度に間引きをするのではなく弱そうな芽を摘んで間引きして、
元気そうなダイコン葉だけを20cm間隔に残していい大根を作りますよ。
朝から涼しくヒンヤリして秋らしくなってきました、
サツマイモの後は大根の種まきです
土壌改良、堆肥を→肥料→を入れて、種まきという順番です。
今年は真夏の暑さで気候に合わせてちょっと遅めに種まきです
大根はおでんや大根の煮なます、お鍋 漬物 トマト煮 ぶり大根など、、、
いろいろ楽しみです。
今年は、家庭菜園はゴーヤー、きゅうり、サツマイモを作りました。
きゅうりは連作 かな? 収穫が少なかったです。
その分、ゴーヤーが豊作で2~3日前までゴーヤーチャンプルを
沢山食べました。
今日は初のサツマイモの収穫しました。
まずは試し掘りをしました バンザーイ こんなに大きなお芋が獲れましたよ!!
孫の若ちゃんも、初めてお芋堀が楽しいと喜んでいました。
毎年 恒例となっている家庭菜園はきゅうりです、が
毎年きゅうりを作っているので、昨年は連作障害??が出て枯れました。
今年は植える場所を変えてみます。
今 サンチュと春菊の場所に植えてみます。
春菊とサンチュを抜きとり、土作りをします。
苦土石灰、肥料をそれぞれに土に入れ耕しました。
数日後、きゅうりの苗を植え付けます。
春菊、サンチュがいっぱい採れたので、
菜っ葉のお浸しやサンチュのサラダで野菜いっぱい食べました。
毎年 大根の植え付けは9月でしたが、
今年は異常に暑い日が続き、種蒔きは朝晩が涼しくなって、、、
10月初めに種まきをしました。
3~4日後、10月5日頃、二つ葉がでました。
その後 大きくなり
10月24日 今日現在の葉っぱはこの大きさの大根葉が育っています。
暖かな日差しで少しづつ育っています。
立春が過ぎたけれど、なお寒い日が続いています。
畑の大根は、この寒さの中、元気に大きくなっています。
少し大きそうな大根を抜いたら、なんと!!上に伸びる、土の中でも成長して
長さ50センチあり、太く、みずみずしいです。
ぶり大根にして美味しくいただきました。
残り半分は、トマト煮、大根の酢漬け、など色々に調理して食べました。
今日は日差しが暑い! 夏の気温まであがるか! 30度の暑さです。
10月に入って大根の芽も日増しに伸び二つ葉が出てきました。
そろそろ間引きかな?
1回目の間引きをしました・・・? ちょっと早めかも!
台風一過の朝、きれいな青空に白い筋雲が描かれていいます。
先週と今週の2週連続、台風に見舞われました。
台風の進路によっては大根の種まきはたたかれてしまうと思い、日延べをしていました。
大根の種の巻き時から遅れましたが、
今朝、早速種まきです。
きゅうりおじさんに耕してもらって、畝に種まきです。
種を3~4粒を蒔いて、土をのせ、藁を敷いて、水やりをして、完成です。
あとは発芽するのが楽しみです。
先日、ミニトマトが赤く色づいてきたところ、ヒヨドリに食べられてしまった!!
ビニールをかけて雨除けはしたのですが、ヒヨちゃんのことを考えていなかった!
そこでネットを張りやっと収穫しました。品種はアイコのミニトマトです。
そして大きなトマトの双子ちゃんもできました。甘くて美味しいトマトです。