すっきりしない天気が続いています。
時にはにわか雨が降る湿った毎日です。
そんな天気でも、庭のベルーベリーは蒸し暑い毎日のなか、
完熟した甘い実が穫れました。
バケツに 一杯穫れました。
重さは890グラムあり朝食のフルーツとして、またジャムにして食べられます。
ブルーベリーの粒の大きさも比較すると上側は特大ですね。
特大の大きさはヨーグルトと一緒に食べて、標準の大きさはジャムにしました。
すっきりしない天気が続いています。
時にはにわか雨が降る湿った毎日です。
そんな天気でも、庭のベルーベリーは蒸し暑い毎日のなか、
完熟した甘い実が穫れました。
バケツに 一杯穫れました。
重さは890グラムあり朝食のフルーツとして、またジャムにして食べられます。
ブルーベリーの粒の大きさも比較すると上側は特大ですね。
特大の大きさはヨーグルトと一緒に食べて、標準の大きさはジャムにしました。
暑い!~ 猛暑日が続いています。
水彩画教室では今回は自由に描きたい絵を描きましょう。とのこと
奥入瀬渓流の水の流れを描くなんて、とても難しいですが~
「私、自信ないですが?」と相談すると、
先生は大きな声で「なんでも挑戦ですよ!」とがんばりなさい!
十和田湖の奥入瀬に旅行に、行った時の風景画に挑戦です。
紅葉の木立が薄くメリハリがなかったところを
先生から手直しを頂きました。
すると、たちまち全体的に力強く生き生きしてきました。
木立の描き方もスーッと一本に描くのではなく
木立の節目も描くようなイメージに描きましょう。
渓流の水の流れの動きはいいね、とのお言葉を頂いて
これからもいろいろ描いて勉強です。
今日、梅雨明けしました、
さぁーーこれから本格的に猛暑の始まりです。
毎日 暑い、暑いと汗を流しミニ菜園の手入れです。
16日にブルーベリーの初収穫しましたが、今日は424g収穫しました。
甘く完熟して大粒です
今回の分はブルーベリージャムにしましょう。
ごみを取り、綺麗に水洗いし、水気を切っておきます。
ブルーベリー424g、砂糖はブルーベリが-甘いので80gを用意し、
弱火で5分位煮ます。
砂糖(てんさい糖)を入れゆるりと2~5分様子を見ながら混ぜながら煮ます。
最後にレモン(我が家はシークワーサー スプーン大1)を入れ香りをつけます。
完成です。
今朝はブルーベリーのトースト&ブルーベリーフルーツです。
美味しいです。
梅雨明けは、、、まだ?
待ちきれないセミたちは昨日から鳴きだした。
「ミ~~ミ~~」この鳴き声が聞けるともう夏だーー。
我が家のブルーベリーも、そろそろ収穫ができるようになりました。
もちろんヒヨちゃんに食べられないようネット張りをしてあります。
きゅうり、トマトインゲン、ゴーヤー、今年はズッキーニも
一杯穫れて、特にきゅうりは漬物やキュウリのキュウちゃん漬けにして。
穫れたての野菜は美味しいですね。
昨夜は局地的な大雨で7時頃から雷を伴った大雨が2時間ほど続き
一時は小止みに、その後も時折大雨が降っては小止みに、、、
名古屋駅など道路が冠水しました。
朝の散歩の公園ではいつもは乾いているせせらぎは
水音立てて流れていました。
このせせらぎの流れはいつも流れていると風情がありいいのだが、、、。
この日は蒸し暑い1日でした。
5月30日に我が家のポストに苔を運び込み始めてから
シジュウガラの巣作り、子育て、巣立は7月6日かな?。
その間は周りに警戒をしながら卵を温め、ヒナにエサ運びをしています。
時にはポストに広告の紙が入っていたりして猫が来たり、
たくさんの危険なことがあり気を使っていますよー
また、この季節は夏に向かって暑くなる時だ!
このポストは西日の当たる暑い場所と鋳物製の鉄でできている! 暑いのです!
そこでポストの上に小枝をのせ、その上からホースで水をかけて涼しくしてあげる、
なんて~お節介までしてあげてね。。。
6月後半にはヒナの、ピヨピヨの声が聞こえてくるようになりました。
親鳥のいない時、携帯で中を写真を撮ってみると、ヒナが1羽か2羽かな?
中は苔がいっぱい敷き詰められています。
7月に入って5~6日頃に、
外でシジュウガラの鳴き声が聞こえていたような~~
今思えば、巣立ちだったのかな?
ポストから鳴き声が聞こえないって皆が言う、
そこで携帯で見るとヒナがいません~~
無事巣立っていきましたね。
蓋を開けてみるとポストの全面に深さ3cm位苔を深く敷き詰めて
卵を産んだところには犬の毛かな?
を敷いてフカフカのベットになっていました。
相当な量の苔を運び涼しくなるように考えられ
親鳥のお父さん、お母さん子育てお疲れさまでした。
この間ポストは臨時の場所に引越しました。
ラベンダーの花が満開です。
いつもは束ねてドライフラワーにしていましたが、
今はラベンダースティックが巷で人気なんです。
こんな感じですが作ってみましょう。
まずは花を長めに切ってきて
花の大きさにあわせて12~15本くらいに束ねます。
花から1cm位下を縛ります。
そこから茎を織り込んで花を囲むように折り曲げます。
花の下を糸でしばります。
花を包みこむように並べ最後を縛り込んでリボンをつけて飾ります。
こんな感じでラべンダーの香りと心を和ませるやさしい香りが寝室やお部屋が包こまれます。