![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/df/4ef680db7fa0b2a9e023c427120680cf.jpg)
クサイチゴの花にクビボソジョウカイボンが食事中でした。
前篇でも述べたように、この実はとても美味しいので、「実ったら取りに来ようか」
などと相棒が言ってました。(相棒、花より食材)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/968c3fd6a5b8a3b465fa9b10f52ca244.jpg)
明るい尾根に出てきました。左(南側)が開けて、下に車道が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/79f11923dc377e8dbabe5a3b8420d3a5.jpg)
八王子方面でしょうか、街並も見えます。ここまで道標はありませんでした。
それと地図には2か所、三角点が記されていますが、見当たりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/11/782d14780995be0dcb5822681706841b.jpg)
林道に降り、アンテナ塔が見えると、もうそこは小仏城山です。八重桜がなんとか花を
付けていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f4/48a195821502b951d4e1d8716c6b2f64.jpg)
茶屋では、お決まりのなめこ汁です。我々の他に20人位のハイカーがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b9/33c35261ef911b813ab915ca8833ad77.jpg)
雪化粧をした富士が何とか微かに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/b3bc5fd0bd6cb8ae9c26622bd9eb121b.jpg)
ここからはお決まりのコース、城山を後に小仏まで一気に降ります。
今回はタイムも頭に入れて歩いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/df/c0fdc2d5bd4985bcd63d8f9459fc4086.jpg)
この登りを超えれば山頂です。ウグイスの声が心地良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8f/12eb4d71ec2807ebc14d901519cb3efc.jpg)
右側が開け圏央道の橋が見えます。ここからだと確かに高尾山の
真ん中を通っているのが解ります。自然環境に何の影響も無い事を祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/17/338377a0dae1fafcd5b046cfbd63ee64.jpg)
景信山山頂727mです。平日なのでここの茶屋は休みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/5b5e51535657e6516782076a6e890011.jpg)
眼下に相模湖が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a2/cfaa2b879fe6ea1ff60ff563f4641e53.jpg)
下山途中に相棒が「藤の花が見える」と言うので見てみると、薄紫の桐の花でした。
見とれるくらい見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ee/089030575830c10771dbb2e5a93d99d4.jpg)
小仏バス停は新しいトイレが設置されていました。
城山北東尾根は期待以上に楽しませてもらいました。
歩行時間4時間弱のハイクでした。
平日なのに、他のコースは結構な人出でしたが、この尾根は空いていました。
「また、来よう」「秋にでも」・・・
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000368241.jpg)