「知好楽」という言葉を知っていますか?
ものごとを知っているだけの人は、それを好きな人に敵わない。
しかし、ものごとを好きであるだけの人は、それを楽しんでいる人に敵わない。
実は、わたしがこの言葉を知ったのは、1週間前のこと。
文字ずらを読んだときは、当たり前じゃないか!という感じで読み流しました。
が、昨日から、妙に気になり始めたのです。
というのは、最近、仕事を楽しむことができているのか不安になっているからです。
1ヵ月くらい前までは、仕事を通して、人間関係や問題解決など、吸収するものが多いことを心から楽しめていたと自覚していました、
その証拠に、仕事中にも笑顔でいることも多く、自然に会話できていたと自認しています。
なぜ、状況が変わってきたのか。それを振り返っているのですが、的確な答えは見つかっていません。
一つ言えることは、口を出し過ぎると相手が萎縮/反発/依存するという弊害を生むことを避けるために、コミュニケーションスタイルを変更したことの影響はゼロではないということ。
何を優先して、どういうコミュニケーションスタイルにしたらいいのかを模索している!と捉えれることができれば、再び、仕事を楽しみことができるかも知れませんね。
みなさんは、「知好楽」のうち、どの間隔で仕事をしていますか?
どうせ一度っきりの人生なので、仕事を楽しめるといいですね!
楽しく仕事ができることを願っています!
本日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
ものごとを知っているだけの人は、それを好きな人に敵わない。
しかし、ものごとを好きであるだけの人は、それを楽しんでいる人に敵わない。
実は、わたしがこの言葉を知ったのは、1週間前のこと。
文字ずらを読んだときは、当たり前じゃないか!という感じで読み流しました。
が、昨日から、妙に気になり始めたのです。
というのは、最近、仕事を楽しむことができているのか不安になっているからです。
1ヵ月くらい前までは、仕事を通して、人間関係や問題解決など、吸収するものが多いことを心から楽しめていたと自覚していました、
その証拠に、仕事中にも笑顔でいることも多く、自然に会話できていたと自認しています。
なぜ、状況が変わってきたのか。それを振り返っているのですが、的確な答えは見つかっていません。
一つ言えることは、口を出し過ぎると相手が萎縮/反発/依存するという弊害を生むことを避けるために、コミュニケーションスタイルを変更したことの影響はゼロではないということ。
何を優先して、どういうコミュニケーションスタイルにしたらいいのかを模索している!と捉えれることができれば、再び、仕事を楽しみことができるかも知れませんね。
みなさんは、「知好楽」のうち、どの間隔で仕事をしていますか?
どうせ一度っきりの人生なので、仕事を楽しめるといいですね!
楽しく仕事ができることを願っています!
本日も最後まで読んで下さりありがとうございました。