心理学の同窓生(松永拓也さん)が、”大切な人とうまくいく8つの習慣”という本を出版しました。
彼は、普通に大学を卒業し、大手銀行に入行した、いわゆる普通のサラリーマンでした。
が、彼の人生に変化が起き始めたのは、入行した銀行の経営破たんが噂された頃。
彼はいち早くリストラ勧告前に自主退社したとのことです。
自主退社後、一般企業に再就職する一方、人生の目的を探す旅をさまよい始めました。
数々のセミナーに積極的に参加した一つに、日本メンタルヘルス協会があり、そこでわたしは出会ったのです。
彼にとっては、日本メンタルヘルス協会は、学び先の一つでしかなく、マツダミヒロさんや佐藤伝さん、喜多川泰さんなどから学んでいるそうです。
その彼が、出版した本(小冊子)は、自分が学んだことを世の中に知らしめたいという自己満足からでなく、ご自身も活用された奨学金制度を自分で設立するための資金捻出を目的にしているのです。
つまり、本を出版するのは、学びたいけどお金が不足している方々を支援するための手段なのです。
この話を、彼の主催セミナーで伺ったとき、雷に打たれたような衝撃を受けました。
また、彼の教えの一つである
”自分だけのための夢は、誰からも応援してもらえず、実現できない。
人のためになる夢は、周囲から応援してもらえ、実現できる!”
という言葉が胸に突き刺さりました。
これは、アブラハム・マズロー博士が提唱した、欲求の5段階説でいう、承認欲求と自己実現欲求の違いなのだと気付いたのです。
みなさんの夢は、人のためになるもので、周囲から応援してもらえますか?
わたしの夢は、少し方向転換中です。
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
彼は、普通に大学を卒業し、大手銀行に入行した、いわゆる普通のサラリーマンでした。
が、彼の人生に変化が起き始めたのは、入行した銀行の経営破たんが噂された頃。
彼はいち早くリストラ勧告前に自主退社したとのことです。
自主退社後、一般企業に再就職する一方、人生の目的を探す旅をさまよい始めました。
数々のセミナーに積極的に参加した一つに、日本メンタルヘルス協会があり、そこでわたしは出会ったのです。
彼にとっては、日本メンタルヘルス協会は、学び先の一つでしかなく、マツダミヒロさんや佐藤伝さん、喜多川泰さんなどから学んでいるそうです。
その彼が、出版した本(小冊子)は、自分が学んだことを世の中に知らしめたいという自己満足からでなく、ご自身も活用された奨学金制度を自分で設立するための資金捻出を目的にしているのです。
つまり、本を出版するのは、学びたいけどお金が不足している方々を支援するための手段なのです。
この話を、彼の主催セミナーで伺ったとき、雷に打たれたような衝撃を受けました。
また、彼の教えの一つである
”自分だけのための夢は、誰からも応援してもらえず、実現できない。
人のためになる夢は、周囲から応援してもらえ、実現できる!”
という言葉が胸に突き刺さりました。
これは、アブラハム・マズロー博士が提唱した、欲求の5段階説でいう、承認欲求と自己実現欲求の違いなのだと気付いたのです。
みなさんの夢は、人のためになるもので、周囲から応援してもらえますか?
わたしの夢は、少し方向転換中です。
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。