高嶋さん
一昨日、基本動作の一つとして、自分の身の回りを整理整頓することをおススメさせていただきました。
本日は、当たり前のことですが、信号を守るという基本動作をおススメさせていただきます。
小学校や幼稚園時代、当たり前のように教えてもらったことなので、何を当たり前のことを!と感じるかも知れません。
が、以前の私は、実践し切れていませんでした。
早朝、車の往来がない道路を横断する際、左右の安全を確認し、足早で渡ることがあったのです。
とある本で、信号を守ることを習慣にすると、いろんなことに気付くよ!と書いてあったので、軽い気持ちで習慣に取り入れてみたところ、著者が言っていた通り、いろんなことに気付くことができました。
一つ目の気付きは、時間を前倒しする思考がつくこと。
目的地に行くために、何カ所の信号で待ち時間が発生するか、事前に確認しきることはできません。
となれば、全ての信号で止まっても大丈夫なように行動する必要が出てきます。
運よく、一度も信号待ちをしなければ、目的地には早めに到着でき、コーヒーを飲んだり読書したりする時間が捻出できるのです。
それ以外にも、周囲の目線を気にせず自分軸が確立することや、先を見通すことを意識する習慣が芽生えることが体感できました。
昔の修身教育では、基本動作を徹底することが基本になっていましたが、その基本動作を通して、体得できる何か!を昔の人は知っていたのでしょうね。
明日以降も、忘れたくない基本動作に目を向け、おススメのものをご紹介させていただきますね。
目新しいものは期待できないですが、、、
本日はこれにて失礼します。
まっつん
一昨日、基本動作の一つとして、自分の身の回りを整理整頓することをおススメさせていただきました。
本日は、当たり前のことですが、信号を守るという基本動作をおススメさせていただきます。
小学校や幼稚園時代、当たり前のように教えてもらったことなので、何を当たり前のことを!と感じるかも知れません。
が、以前の私は、実践し切れていませんでした。
早朝、車の往来がない道路を横断する際、左右の安全を確認し、足早で渡ることがあったのです。
とある本で、信号を守ることを習慣にすると、いろんなことに気付くよ!と書いてあったので、軽い気持ちで習慣に取り入れてみたところ、著者が言っていた通り、いろんなことに気付くことができました。
一つ目の気付きは、時間を前倒しする思考がつくこと。
目的地に行くために、何カ所の信号で待ち時間が発生するか、事前に確認しきることはできません。
となれば、全ての信号で止まっても大丈夫なように行動する必要が出てきます。
運よく、一度も信号待ちをしなければ、目的地には早めに到着でき、コーヒーを飲んだり読書したりする時間が捻出できるのです。
それ以外にも、周囲の目線を気にせず自分軸が確立することや、先を見通すことを意識する習慣が芽生えることが体感できました。
昔の修身教育では、基本動作を徹底することが基本になっていましたが、その基本動作を通して、体得できる何か!を昔の人は知っていたのでしょうね。
明日以降も、忘れたくない基本動作に目を向け、おススメのものをご紹介させていただきますね。
目新しいものは期待できないですが、、、
本日はこれにて失礼します。
まっつん