久しぶりに学びの原点である
日本メンタルヘルス協会の心理学を
受講して感じたこと。
それは、相手の価値観を理解することを
諦めないことの大切さ。
受講した講座のテーマは、
人間関係の問題の解決法!
担当してくださったのは、衛藤信之先生。
10年以上前に受講させてもらった講座で
何度も再受講させていただく中で
改めて「相手の価値観」を理解することが
人間関係における問題解決の肝だと感じました。
相手の言動の根底には、その人の価値観がある。
もちろん自分自身の言動の根底にも自分の価値観がある。
人間関係における問題は、それぞれの言動の相違によるもの。
自分と違う言動をした相手を正そうとするのでなく、
どうして相手がその言動をしたのかを理解しようとし
その価値観を理解する。
根底にある価値観には
その人が経験した歴史があり
その人なりの「愛」がある。
それを理解しようとすれば
言動の相違は、違ったものに見えてくる。
長年、学び続けたことなので
分かっていると思っていましたが、
実践できない場面・相手がいることに気づかされた再受講でした。
今の自分では実践できない場面・相手を
少しでも減らしていこうと感じた朝だったので
備忘投稿させていただきます。
今朝の投稿を読んで
あなたが経験している人間関係の問題で
相手の価値観がどういうものかに関心を抱く
きっかけになれば嬉しい限りです。
本日も最後まで読んで下さり、
有難う御座います。
【しあわせです、感謝!】