金魚cafe

こちらにお立ち寄りくださってありがとうございます。
ぼちぼちのんびりと綴っております。

ロング・グッドバイ

2014-08-25 22:56:25 | 読んだ本
レイモンド・チャンドラー著 村上春樹訳 早川書房

今年の春のドラマでNHKで放送された日本を舞台にしたロング・グッドバイが出演者、小道具、衣装にいたるまですご~く気合入ったドラマだなあと思ってい観ていました。

BARのカウンターでスーツをビシッと着こなした探偵が煙草を吸いながらお酒を飲むシーンがカッコよくてこれはオトナのためのドラマだわ~と。

法でもお金でも権力にも動かされず自分のルールで動く、かっこいいけれど関係者からみたらちょっと面倒くさい人間、これが探偵。

このフィリップ・マーロウが日本の探偵ドラマにすっごく影響を与えてるんですね~。

同時期に他局で放送されていたリバースエッジ大川端探偵事務所もその雰囲気はありました。

酒とたばこは必需品、いくらお金を積まれても、拳銃で脅かされても自分が気に入らなければ引き受けない。

なぜそんなに強いハートを持てるのか?

一人だから束縛がなくて自由だからなのかなあと。

ある事件で政財界の黒幕からプレッシャーかけられたり、警察から探偵の免許を取り上げるぞと脅されたりしても自分一人ならなんとかなるわけでマーロウは恐れてはいません。

失うものがないというのは逆にマーロウは相手にとってはやっかいな人ですね。

そんなマーロウが守りたかった、友人テリー。

2、3度一緒にお酒を飲んだだけで相手のこともよく知らない、テリーは飲んだくれてどうしようもない人なのにどこに惹かれたのか?

彼のためにマーロウはいろんな方面から責められて大変な目にあいます。

一緒にお酒を酌み交わしただけで相手のことがわかってしまうんでしょうか?

あまり飲めない私にはわからない世界です。

話の本筋とは外れているのですが、これが出版されたのが1953年、マーロウが借りている小さな一軒家には、TVもあり、電気冷蔵庫もあるのです。

その時の日本は一家に一台TVもないし、冷蔵庫もまだ電気じゃなくて氷で冷やしてる冷蔵庫がほとんどだったはずです。

やっぱりアメリカってすごかったんだ~~と感心しちゃいました。

訳者あとがきの村上春樹さんのこの作品に対する思いが40ページも使って書かれていてこんな長いあとがき読んだの初めてでした。








かばん屋の相続

2014-08-23 00:06:43 | 読んだ本
あの「倍返しだ~~!!」を流行らせた池井戸潤著 文春文庫。

銀行とその周囲の人々を描いた短編集です。

題名になったかばん屋の相続は題名を見てこれってちょっと前に巷をにぎわせた有名なかばん屋さんのこと??
と思ったらどんぴしゃりでこれってそのままじゃあないの~~。

いいのかなあ~~。これが真実ではないだろうけどそういう感じだったみたいなことをあちこちで書かれてました。

ネタ元になってるかばん屋さんはすべてハンドメイドちょっとお高いですが、一つは持っていたいなあという私たちの間ではあこがれのお店だったので騒動が報道された時はどうなるの??買いに行けなくなるの?と話題になりました。

お店はすぐ騒動も収まって今まで通りで良かったね~とまた今度お店行こうねとまたが話に花が咲いたのでした。^^

人のお商売を外から見ていたら自分だったらもっと売り上げを伸ばしてやる~とか自分のほうが上手く商売できると思ってしまうんですね。

家業を継ぐのを嫌で出ていった兄が遺言状を楯に自分が社長になる、自分がもっと会社を大きくしてやると意気込んでもそんな簡単にうまくいくわけもなく、従業員の人たちだって一緒に苦労してない人にはついて行かないしで結局会社をピンチに陥れるわけです。

社長になったからなんでも意のままになると思っていたのが仕入先、お得意さんから総スカンをくらっちゃってというところリアルでした。
会社というのは周りに人たちに支えられてやっていくんだというのを忘れるとこういうことになるんだなあと初心忘れるべからずですね。

他の短編は銀行員の人が倍返しのドラマのようにお金を融資している自分たちのほうがえらいんだ~という感じの悪~い人ばかりでホントに銀行にお金預けて良いのか?とギモンを持っちゃいますが、かばん屋の相続に出てくる信用金庫の人たちはお金より情に厚い人たちでこの方たちなら信用しても大丈夫そうだわと。

大きなお金が動く世界は私にはピンと来ない世界の話ですが、こうやって身近な話題で銀行はどんな立場で接するのかとか、お金がどんなふうに動くのががわかりやすく書かれていました。^^

池井戸さんのドラマまたいろいろ放送されますが人気があるのがわかります。


ゼロの真実~監察医松本真央~(6)ヤキ警部補??と呼ばれ嫉妬される一郎ちゃん

2014-08-21 23:15:40 | 佐々木蔵之介さん
先週拘置所に小杉死刑囚に面会に行った印田センセーが真央さんの母親の死と何らかの関係があり真実を知っているのはレクター橋爪なのかというところで終わりまして出演者み~んなどこかでつながってるんじゃないの?と思わせます。

主役らしく真央さんだけ監察医として死の真相究明をやってるんですが、オトナたちはいったい何をやってるんだか。

解剖を行ってる最中にマスク外して匂いをかぐなんて危な~い。

やっぱり青酸カリってアーモンドの匂いがするんですかね。

部長は印田センセーと一郎ちゃんの仲の良さに嫉妬するし~でこっちの方がどうなるのか面白くなってきました。

元カレだったというプライドが印田センセーがあんなやさぐれギャンブル依存症と付き合うなんてありえな~いと思っているのか?

一郎ちゃんに印田センセーと付き合ってるのかと聞けず、印田センセーと会わせないようにワインバーに誘う部長の余裕のなさが生瀬さん上手いわ~~と。

一郎ちゃんはお上品にシャンパンなんかじゃなくグイッと生ビールでした。
あのビールは本物??飲みっぷりが中の人に戻ってましたね。^^;

この2人主役で別のドラマ作ってもいいんじゃないというぐらい見ごたえありました。

千鳥足になるまで飲んじゃってそれでも印田センセーに会わせるものかとねばる部長、そんな気持ちは一郎ちゃんに読まれてましたよ。
「青いのぉ~~~。」とまで言われてしまって。

ここがドラマの折り返し地点なのかいろんな真実がわかってきて一郎ちゃんのギャンブル依存症も見せかけかもしれないなあと何かから逃れるためにギャンブルしてるのかもしれませんね。

ディープなギャンブル競輪でカァ~~~ッと熱くなってるはずなのに8年前のことを持ち出されるとスッと素に表情が戻りました。
(この競輪場のエキストラの方競輪場にいるいる~っていうぐらいリアル)

前も書いたのですが警察関係って身元調査は厳しいらしいので優秀な真央さんでも複雑な事情があると採用されないと思うんですが小杉さんが手を回したんでしょうかね~?









マメシバ一郎望郷編(7)北風さんでは心の扉は開かないのだ

2014-08-17 20:21:54 | ドラマ
前の占有で一千万円の指輪も見つけられず占有屋としてはちゃんとお仕事していない二郎ちゃんと仁政さん(相棒の占有屋さんで野間口さん)

次の占有物件は一軒家。

彼らの雇主である治郎丸さんは占有屋という仕事は法律改正もあったのでこの先見込みがない仕事、これが最後の占有になるかもと2人に宣言します。

このたよりない2人を黙って使ってくれるってやっぱり良い人ではないですか。

この物件には引きこもりの少女が2階にいるというやっかいな物件。

新天地を楽しんでいるのは好奇心いっぱいの一郎ちゃんだけです。

引きこもりといえばつい最近まで引きこもっていた二郎ちゃん、なんとなく同じ波長を感じたのか少女の隣の部屋に引きこもり始めちゃいました。

せっかく外に出たのにまた戻ってしまうのか?

相棒の一郎ちゃんは一緒に遊んでくれない二郎ちゃんにちょっと不満??

引きこもっている彼女を観ると昔の自分を思いだしてしまう。

引きこもっていたからこそ分かるんだろうけれど無理やりにドアを壊して引っ張り出してもダメ。

美味しい話を聞かせてもダメ。

自分から外に出ようとするまで待つしかないのです。

もし外に出れるとしたらそれはイソップ童話の北風と太陽のようにサンサンと照らすものがあれは出てくるかもしれません。

それが一郎ちゃんだったのです。

二郎ちゃんが遊んでくれないので新しい相手を見つけて遊ぼうよと誘う一郎ちゃん。

それを壁越しに聞いている二郎ちゃんは一郎ちゃんがいたからここまで来れたのだと改めて思うのでした。

きっと彼女も一郎ちゃんが外に連れて行ってあげるんですね。






ゴールデンボーイ恐怖の四季春夏編(ショーシャンクの原作刑務所のリタ・ヘイワース)

2014-08-17 20:21:54 | 読んだ本
スティーヴン・キング著 浅倉久志訳 新潮文庫

今年の12月蔵之介さんの舞台「ショーシャンクの空に」が始まるのですが、原作がスティーヴン・キングと知ってショーシャンクってホラーだったけ??とスティーヴン・キングという方はホラーの帝王と呼ばれてる作家で「グリーン・マイル」、「キャリー」、「シャイニング」、「ペットセメタリ―」の原作者です。

でも「スタンド・バイミー」も彼の作品なのでキャ~~と絶叫するような作品だけじゃないんですね。

図書館でショーシャンクで検索しても本が見つからずそうだ、ショーシャンクは映画の題名で原作は違うんだったと思いだし刑務所とつく題名の本を捜しましたら「ゴールデンボーイ」という中編2編をまとめた本に「刑務所のリタ・ヘイワース」というのがありました。

パラパラっとページをめくってみてこれだ~~~。と

中編というだけあって187ページですぐ読めちゃったんですがこれが2時間半近くもあるあの大作「ショーシャンクの空に」になるなんてすごいなあと。

物語はレッド(舞台では國村準さん)の目から見たアンディ(蔵之介さん)の刑務所での生活です。

原作のアンディは砂色の髪と小さい器用な手をした身だしなみのいい小男となっています。

この小男だったというのが後に効いてくるんですが、映画のマット・ディモンと蔵之介さんはすらっとした長身で手もデカい。
まあこれは映画だから仕方がないですね~。

レッドも映画ではアンディよりかなり年上になっていますが原作だとそんなに年齢は変わらないようです。

アメリカの刑務所がお金さえだせば何でも(命の危険を感じるものでなければ、看守に見つからなければ)手に入れる自由を認められいるといるところ、看守もいちいち細かいことは言わないのがアメリカらしいと言えばそうなのか。

映画でもアンディが入所するときお出迎えした受刑者はみんなタバコをくわえて歓迎してました。

映画でも新入りのアンディは受刑者からリンチにあいますが、原作では刑務所の中は男性だらけで異性がいないのでアンディがそういう対象として狙われたりとかなりひどい描写で書かれています。

これ舞台でもあるのかなあ??

それを自分の力で解決したアンディは仲間からも一目置かれるようになります。

レッドは刑務所から出るのを恐れているようで、それは彼らを仮出所させるときには社会で適応できないような年齢になってから釈放するからです。

それならばこのままここにいたいと思ってしまう。

アンディと出会いその気持ちも変わって行きます。

アンディも無実の罪で終身刑で刑務所に入れられ、それでも刑務所から出ていくことをあきらめずでしたが、アンディが有能すぎて手放すのが嫌な所長と出会ったばかりに刑務所に縛り付けられてしまう。

それでもアンディはメキシコの太平洋ぞいのシワタホネという土地に住みたいという希望を捨てなかったのです。

そこからは読んだ後とても爽快な気持ちになります。

アンディの希望がレッドの希望でもある、映画の題名が原作のままの刑務所のリタ・ヘイワースじゃなくてショーシャンクの空にで良かったなあと思ったのはそのラストのがそんな気持ちにさせるからだろうかと思いました。