ブリヂストンA工場で働いて、私が見たもの、私がしたこと、私に起きたことを発信します。

れいわ山本太郎氏が都知事選挙に出馬

2020-06-17 | 社会・政治のこと
太郎ちゃんが、きたる7/5の都知事選に立候補しました。 元日弁連会長の宇都宮健児さん(共産、社民、国民民主、立憲が支援。2016年の都知事選では 出馬を直前に断念し鳥越氏に譲った。チラシも500万枚刷っていた)と、思想的な立場は 同じくするものが多く、支持者層が被っているため、票が割れることが言われています。 私も聞いた時に真っ先にその事を思いました。 私は宇都宮さんの著書も読んだことが . . . 本文を読む
コメント

根がない所にとってつけたら

2020-05-12 | 社会・政治のこと
抽象的なもの思いですみません。   よいなにか、新しいなにかをなそうと思ったら、それができる材料を用意してから やらないと惨状が起こるということを学びました。         いくら、やろうとしていることが一般的な俗物とは違って理想的で高尚で素晴らしいことでも それをできる材料を揃えていないところにやると、現状以下の惨状を起こしてしまう。 口では高尚、実態は俗に . . . 本文を読む
コメント

ゴールを決める傲慢

2020-05-08 | 社会・政治のこと
自己啓発書への違和感への答えの続き。 自己啓発書には、だいたい「ゴール=最終着地点を設定して逆算せよ」と書かれています。 私はそれに、どうしても違和感があり、馴染めませんでした。 これについて明瞭に論理的に解き明かしている彼に、とても感銘をうけました。   現時点での自分の認識の中で最終着地点を決めて逆算するという 定規で線を引っ張ったような考えは、深遠なる世界への傲慢だと思 . . . 本文を読む
コメント

自己啓発書への違和感への答え

2020-05-06 | 社会・政治のこと
自己啓発書の金字塔みたいになっている本の翻訳書を、私も以前読んでみたことがありますが どうも、肌に合わなくて、辛抱して頑張って読んでみても、やっぱりダメで、途中で止めてしまいました。   その、言葉にできない違和感を、実に明瞭に解説してくださる年下の先生がいました。 その冴えわたる慧眼には敬服しきりです。彼は、世に出回っている尤もらしい論理の誤りを、 論理的に説き明かしてみせる . . . 本文を読む
コメント (1)

本当のことは声が小さい

2020-04-30 | 社会・政治のこと
本当のことは、声が小さい 本当のことを隠すためのものは、声が大きい 前から思っていたこのことを、再度学びました。布団に就いた子どもにそのことを話すと 「そういうのは ある」と、フフフとはにかみ笑いをして腑に落ちたような返しをしました。 「本当の気持ちをごまかしで押し潰してはだめよ」と言いました。 これは私自身がすごく学んだことですから。   :::::::::::::::: . . . 本文を読む
コメント

「知の巨人」?

2020-04-24 | 社会・政治のこと
昨夜、BSのNHK特集で「ジャック・アタリ大いに語る」がやっていました。 感想としては、この「知の巨人」の人が全く信用ならない人物だということです。 博識で高次な精神の持ち主であるかのような風情で人々を「啓蒙」して、世界を誤った方向に 誘導している人物だというのが、私の感想でした。特に最後の日本人への提言は酷いものでした。 どの辺が「ヨーロッパ最高の知性」なんだろう…   . . . 本文を読む
コメント

re:再びvolute:巡り来る②

2020-04-11 | 社会・政治のこと
re:再びvolute:巡り来る の続き。   改築は、今あるものをなるべく使い続けながらというコンセプトでやっています。 旧お風呂や旧脱衣所をこれからは収納部屋にしますが、壁面や床はそのままにして使います。 昔の名残があったら面白いと思うから。 re:再びvolute:巡り来るときの新鮮さは、完全なNew Changeにけっして劣らないと思います。 西部邁氏が紹介したこのr . . . 本文を読む
コメント

新型コロナ

2020-04-10 | 社会・政治のこと
コロナウィルスの感染が世界中で広がっています。 感染しないようにみんなで注意して、早く収束に向かわせたいですが 毎日新たな感染者数が世界各地で報告されていて、いつ収束するのか先が見えません。 未知のウィルスがこれだけ世界中で広がり続けていて、とても怖いと感じています。 安倍氏により緊急事態宣言が4月7日に発令されて、その期間が5月6日までの1ヶ月とされたため 私の子どもの学校はこの日まで . . . 本文を読む
コメント

抑制の利いた「 間 」

2020-04-07 | 社会・政治のこと
「ハートウォーミング」の擬装  より以下抜粋。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 辺見庸さんが相模原やまゆり園障害者殺傷事件のインタビューでこう書いていました。 「さとくん」は、暴力に突き進んだ時の論理を、「そうではないのかもしれない」と保留することができなかった。何かを保留すること、抑制するには骨組みのしっかりした知性が必要です。それは「世 . . . 本文を読む
コメント

「迂遠なる時間」のおじちゃん②

2020-04-02 | 社会・政治のこと
――「反商品的なものですら、周到に、アリ地獄のように商品化してゆく」消費資本主義―― 辺見庸さんの書籍を買ってみました。家の本棚には、家族が昔買ったのが4、5冊ありました。 (関連: 「迂遠なる時間」のおじちゃん   「ハートウォーミング」の擬装 )    「純粋な幸福」2019年  ――われらを毀損してくるものを、倍返しで冒瀆せよ!―― 相模原やまゆり園障害者殺傷事件をモチーフにした「月 . . . 本文を読む
コメント

憲法前文

2020-03-30 | 社会・政治のこと
日本国憲法       1946 年 11 月 3 日 公布  1947 年 5 月 3 日 施行 前文日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定 . . . 本文を読む
コメント

中立などあり得ない

2020-03-29 | 社会・政治のこと
中立な芸術家などいない の続き。 芸術は思想と分離できないもので、思想を含んでいない芸術などないと思います。 もし「特定の思想はまったくありません」とか「いかなる特定の政治的活動にも一切関与しません」「音楽に政治を持ち込むな」などと言えるならば、その人は芸術家ではないと思います。アーティストと言うのもおこがましい。ボーカリストや楽器演奏者、歌詞作成者、楽曲作成者と呼んだり名乗ったりしていただけ . . . 本文を読む
コメント

「迂遠なる時間」のおじちゃん

2020-03-19 | 社会・政治のこと
家の本棚に、家族が読んでいた辺見庸さんの書籍がいくつかあります。 何十年も前に、うきはの方で彼を「呼んだら来た」と言っていました。無礼な記者の取材は近場でも断るのに。 10年位前に彼がTVに出て「虫を眺めている 迂遠なる時間」というのを語っているのを見て、 とても印象に残っています。こんなこと言うおじちゃんを、初めて見てショックを受けました。      若い頃 かつての辺見庸を知っている . . . 本文を読む
コメント

主権国家体制

2020-03-15 | 社会・政治のこと
国民国家:Nation-state: 国家内部の全住民をひとつのまとまった構成員として統合することによって成り立つ国家。   主権国家: Sovereign-state:一定の領域に対して排他的に権力を行使し、他の政治単位(国家)にも同じ権利を承認する国家が主権国家という概念である。これらの国家間に形成される国際秩序が主権国家体制と呼ばれる。   主権国家体制(Sove . . . 本文を読む
コメント

弱者目線の政治家

2020-03-12 | 社会・政治のこと
私は、政治家の山本太郎さんのことが大好きで応援していて このブログにも時々書いています。 なにがれいわ新選組やねんとは思うけど。   比例史上、最多得票落選者の山本太郎    一方的に押しつけられたゲーム   商業刺激に不感  純粋さ  山本太郎は一番大きな俳優仕事をしている   この哀しい社会の中で   混沌と混乱で弱体化させる   山本太郎in久留米   外国人労働者  山本太 . . . 本文を読む
コメント