初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

フラサバソウ   植物たちへの感謝をできるだけうつくしいことばで    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2025-01-28 00:03:33 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

 

つめたい魔法を解く

 

時の船が待つ

 

フラサバソウの草の海

 

 

キセキの星に

ともに生きる植物たちを呼ぶとき

どんな情景を思い浮かべるのか

その想像力が試される

 

(FRASAVA草)オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。

ヨーロッパ原産。明治初期に長崎県で初めて確認。

草丈10-30cmほどの越年草。

花径、3~4mm。花期は12~5月(一般的には4~5月)。

名の由来、日本で最初に発見した、

19世紀のフランスの植物学者フランシェとサバティエ

 (Franchet と Savatier)の名前を組み合わせた。

二人は共著で1879年に『日本植物目録』を出版。

同科・属の、最悪な標準和名を持つホシノヒトミがうらやむ、

とてもうつくしいなまえ。

オオバコ(大葉子)は、大きな葉の様子からの説。

ゴマノハグサ(胡麻の葉草)はカタチ。

クワガタソウ(鍬形草)は、扁平な果実のカタチと萼片が、

兜と角状の飾り、鍬形に似てることから。

 

 

アーカイブ

11月下旬。

 

 

12月下旬。

 

 

 

1月初め。

 

1月中旬。

 

 

 

 

2月上旬。

房総半島の海岸で。

 

 

 

千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

 

 

 

2月中旬。

 

 

 

2月下旬。

コゴメホシノヒトミと。ショカ園。

 

 

 

3月上旬。

ホシノヒトミと。ショカ園。

 

 

3月下旬。

 

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名の、

ゴマノハグサ科クワガタソウ属の仲間。

 

ヒョウジュンとかで決まってるから、

仕方ない、

そのままでいいだなんて、

どこかの独裁者の国のようで、

オソロシイ。

たかが野の花のなまえという世界観が、

多くのヒトが違和感、嫌悪感を持つ、

ちいさくておおきな問題をいつまでも放っておく世界観が、

とてもオソロシイ。

 

遠い時代だから許容されたのでしょうか。

名付けてしまったヒトのことも、

ずっと傷つけているのに。

 

コゴメホシノヒトミ(小米星の瞳 ヴェロニカ シムバラリア)

標準名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。

花径は、5mmくらい。

 

 

ホシノヒトミ(星の瞳)

標準名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。

花径、1cm前後。

 

 

タチホシノヒトミ(立星の瞳・ヴェロニカ アルベンシィ)

ヨーロッパから来た、青い瞳の少女のような、

ヴェロニカ アルベンシィ。花径、4mm前後。

標準名 立 犬 の 陰 嚢(タチイヌノフグリ)。

犬の陰嚢(イヌノフグリ)に似ていて、直立してるから、と。

コレハニホンゴデスカ?

 

 


ノバラ    アイトヘイワ      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2025-01-01 00:01:30 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

 

あけましておめでとうございます

 

アイトヘイワ

 

祈りを込めて

 

ずっと、ずっと

日々

花、草木を愛せる

平和な国であり続けますように

 

 

育てている草木の枝で書きます。

宛名も全て手書きで、

一人一人を思いながら。

ノバラと、アンジェラ、ゼラニウム、デコラゴムノキ、ローズマリー・・

原種のもつ清楚なカタチ

ちょっと切ない ほのかな香り

うつくしいなまえ

うつくしいにほんご

 

幼い日

遠い記憶

 

(野薔薇)バラ科バラ属。

別名、ノイバラ(野茨)。

日本、朝鮮半島に分布。

日本の野ばらの代表的な種。

花期、5~6月。花径、2cmくらい。

芳香のある白、淡紅色。高さ2mくらいに。

2万種以上と推測される園芸種、

200種といわれる原種、

そして、8つと言われるバラの基本原種のひとつ。

日本のノイバラ・ノバラ(野茨・野薔薇)、テリハノイバラ(照葉野茨)、

ハマナス(浜茄子)の3種も西洋に渡り、交配の重要な基本種に。

バラ、名の由来、刺のある小さな花木を意味するイバラ(茨)が転訛。

 

アーカイブ アイトヘイワ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

5月初め。

 

 

ちょっと切ない香り。

 

 

 

 

5月中旬。

2014/12/10みん花、最初から変わらないプロフ写真。

仄かなピンクに頬染めたような表情。

子供のころ初めての挿し木。

大好きな花、僕の原点。

 

 

 

 

 

野鳥の楽園。

 

 


ローズマリー   思い出のクリスマス   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2024-12-25 00:01:37 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

 

プレゼントを取り出すと

香りとともにローズマリーが現れて

生涯忘れない 

深い記憶になるはず

 

いつの日か

時空のトビラが開く

ちいさなサインをみつけるでしょう

たくさんのうれしいがつまったプレゼントは

時の船にゆられて旅をして

精霊になります

 

 

クリスマス アーカイブ

 

 

 

 

真冬に咲く、

バラとスイカズラ。

思い出のクリスマス。

 

本を取り出すと、

花びらが、

香りとともに現れて、

毎年のことだから分かっていても、

きっとキュンとするはず。

生涯忘れない記憶になるはず。

 

いつの日か、

時空のトビラが開く、

ちいさなサインをみつけるでしょう。

たくさんのうれしいがつまった本は、

時の船にゆられて旅をして精霊になります。

 

 

 

 

Parsley, sage, rosemary and thyme,・・・

 

いつ、どこで聴いても、遠いあの日に帰る

ヒトは永遠に ヌイメノナイシャツを作ろうとするイキモノ 

 

 

Rosemary シソ科マンネンロウ属。

地中海沿岸地方原産。 南関東では、普通に野生化してる。

花期、一年中(一般的には3~11月)。樹高、2mくらいに。

属名Rosmarinusは「海のしずく」の意。

ヨーロッパでは、悪魔から守る神秘的な力を持つとされる。

古代から薬用に用いられ、消臭効果や抗菌作用、

際立って強い抗酸化作用がある。

名の由来、マリア様のバラ、Rose of Maryからとも。

ローズマリーとクリスマスは、古代からの伝説。

 

「ロミオとジュリエット」の15歳のオリビア・ハッセーに恋していた17歳のころ、

1968年に日本公開された映画「卒業」。

サイモン&ガーファンクルのスカボロー・フェア(Scarborough Fair)、

Parsley, sage, rosemary and thyme,・・・

四つのハーブは、生活に重要であるだけでなく、

ヒトの、普遍的なものの象徴として歌われている。

Without no seam nor fine needlework

縫い目のないシャツが作れたら想いが叶う、と。

切ない願い。

16~17世紀に原型が生まれ、19世紀に現在の曲になった、

英国の伝統的なバラード。

 

ローズマリー アーカイブ

10月下旬。

 

 

12月下旬。

 

 

 

1月初め。

 

 

 

 

2月初め。

 

3月下旬。

 

6月中旬。

ドライにして毎日の食卓に。

生葉は風呂にも。

 

 

 


ノアサガオ     ちいさくてうつくしい地球の肺      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2024-12-18 00:01:09 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

 

冬そらにも こんにちは

 

ちいさくてうつくしい地球の肺

 

 

 

 

 

(野朝顔)ヒルガオ科サツマイモ属。蔓性宿根多年草。

別名にケープタウンアサガオ。 

世界の植物の10%近い原産地である聖地南アフリカの地名がつく。

原産地、熱帯~亜熱帯地域 。

花期6月下旬~12月(一般的には11月)。花径、10cmくらい。

花色を微妙に変えながら夕方までしぼまない。

秋が一番華やかになってうつくしい。10数mも伸びる。

名の由来、アサガオは奈良~平安時代に渡来。

早朝から昼に咲くようすを朝のカオバナ(顔花/容花-うつくしい顔)に例えた。

野は、野原・野生か。

 

 

栽培記録

2017/11中旬。 採集。

ホソナガカンバス植物園のコンセプトにぴったりで、

構想段階からメンバーに決めていた。

 

 

2018/12下旬。 初めてのツボミ。寒気がきて咲かず。

  

 

2019/6上旬。 ドウモウの片鱗を見せながら花数少ないものの、順調に。

 

  

 

2019/7下旬。オンブバッタのお菓子の家になる。

 

 

 

2020/7上旬。

 

2020/10中旬。 10月は最盛期。

完全形となり、ショカ園の仲間に。

 

 

 

 

アーカイブ

ショカ園、野鳥の楽園、他

6月下旬。

 

 

 

咲き落ちたノアサガオはダンゴムシのお菓子の家になる。

 

 

7月上旬。

 

  

7月中旬。

 

7月下旬。

 

8月上旬。

 

 

 

8月中旬。

 

センダンをクズとともに登ってる。6~7mくらい!!

 

9月下旬。 頻繁にピンチ。

スイカズラ、ツルニチニチソウ、アイノコセンダングサとともに日課。

 

 

10月下旬。

 

魔法のことば

 

のこり夏は見上げること

秋が登ってソラが遠くなること

おおかぜ来なくてうれしいこと

ノアサガオは秋がいちばんきれいなこと

聖地、南アフリカから来たこと

 

君のこと、ずっと大好きなこと

 

覚めることのない

ずっと胸の奥であたたかい

 

魔法のことば

 

 

今日のイノチ

少しもらって

そばにおいて

 

アンジェラと、ランタナ、タニウツギ、ゼラニウム。

 

ノアサガオと、ゲンノショウコ、ランタナ、コバノランタナ。

 

 

11月下旬。

覚めることのない、魔法のことば。

いちばん姫が中学生のころ。

 

 

12月下旬。天使となかよし。

 

 


コゴメホシノヒトミ(小米星の瞳・ヴェロニカ シムバラリア)    植物たちへの感謝をことばにする、できるだけうつくしいことばで    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2024-12-10 00:01:03 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

 

キセキの星に

ともに生きる植物たちを呼ぶとき

どんな情景を思い浮かべるのか

その想像力が試される

 

似ていれば何でもいいのではない

そう感じたからといって 命名していいのではない

ヒョウジュンとかで決まってるから 仕方ない

そのままでいいだなんて

どこかの独裁者の国のようで

オソロシイ

 

たかが野の花のなまえという世界観が

多くのヒトが違和感 嫌悪感を持つ 

ちいさくておおきな問題を

いつまでも放っておく世界観が

 

とてもオソロシイ

 

遠い時代だから許容されたのでしょうか

名付けてしまったヒトのことも

ずっと傷つけているのに

 

うつくしいなまえ

うつくしいにほんご

 

植物たちへの感謝をことばにする

できるだけうつくしいことばで

群生し咲く様子を

夜空にまたたく星に例えたコゴメホシノヒトミ(小米星の瞳)

この美しい花・実にふさわしい

 

凛として迷わず

ヒトもそうありたい

 

 

 

(小米星の瞳)

オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。

学名:(Veronica cymbalaria)、ヨーロッパ原産。

花期は2~4月。草丈、20cmくらいに。

花径は、5mmくらい。ホシノヒトミより少しちいさい。

1961年東京・小石川植物園に渡来。逸出し野生化。

残念ながらホシノヒトミのようなうつくしい別名はないようです。

コゴメホシノヒトミだったらいいですね。

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。

オオバコ(大葉子)は、大きな葉の様子からの説。

ゴマノハグサ(胡麻の葉草)はカタチ。

クワガタソウ(鍬形草)は、扁平な果実のカタチと萼片が、

兜と角状の飾り、鍬形に似てることから。

 

 

 

アーカイブ

10月中旬。

 

2cmの側溝脇植物園

新品だとこんな。イノチの気配がしない。

2㎝の隙間に土入れて( ´∀` )、後は自然に任せたら楽園になる。

 

10月下旬。

 

 

11月初め。蒔いたのではありません、勝手に(笑)。

  

 

12月上旬。

 

 

 

 

 

12月下旬。

 

 

 

マルバルコウソウ、と 

(丸葉縷紅草)ヒルガオ科サツマイモ属。

マルバルコウソウ  アーカイブ

 

ヒメイワダレソウ、と

(姫岩垂草) クマツヅラ科イワダレソウ属。

年間通じて側溝脇植物園の帝王。

しかし、そこをものともせず、時期が来たら発芽。

ヒメイワダレソウ アーカイブ

 

 

アフリカフウチョウソウ、の冬姿と

(阿弗利加風蝶草)フウチョウソウ科クレオメ属。

過酷なここにも毎年花を咲かせる。

アフリカフウチョウソウ アーカイブ

 

 

1月下旬。

 

 

 

2月中旬。

フラサバソウ と、ショカ園

 

 

 

 

ホシノヒトミ とショカ園

2月下旬。

 

 

 

 

 

3月中旬。

 

3月下旬。

 姫の手に♪

東京都江東区都立の森の大群生

 

 

ヒメオドリコソウたちと春のダンス

 

4月上旬。

 

4月下旬。

 

ヒメウズと  どちらの鉢だったか・・

 

ヒメウズ、アーカイブ。

 

 

5月上旬。

 

 

 

ゴマノハグサ科クワガタソウ属の仲間 アーカイブス

 

タチホシノヒトミ(立星の瞳・ヴェロニカ アルベンシィ)

ヨーロッパから来た、青い瞳の少女のような、

ヴェロニカ アルベンシィ。花径、4mm前後。

標準悪名 立 犬 の 陰 嚢(タチイヌノフグリ)。

犬の陰嚢(イヌノフグリ)に似ていて、直立してるから、と。

コレハニホンゴデスカ?

 

 

難を逃れた、フラサバソウ

ヨーロッパ原産。

名の由来、19世紀のフランスの植物学者

フランシェとサバティエの名前を組み合わせた。

 

 

 

 

ホシノヒトミ(星の瞳)

標準悪名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。

花径、1cm前後。