愛くるしい。
花も実も葉も愛くるしい。
(梅擬)モチノキ科モチノキ属。
日本固有種。本州以南九州に。
花径は3~5mm。花期は、5月中旬~6月。
実は9月頃から熟す。
樹高、2~3mくらい。雌雄異株。
名の由来は、葉や花が似ていることから。
アーカイブ。
5月中旬。
6月上旬。
9月中旬。
愛くるしい。
花も実も葉も愛くるしい。
(梅擬)モチノキ科モチノキ属。
日本固有種。本州以南九州に。
花径は3~5mm。花期は、5月中旬~6月。
実は9月頃から熟す。
樹高、2~3mくらい。雌雄異株。
名の由来は、葉や花が似ていることから。
アーカイブ。
5月中旬。
6月上旬。
9月中旬。
しあわせな、深い眠り。
うつくしいなまえ。
(合歓木・ゴウカンボク) マメ科ネムノキ属。
原産地、日本、南アジア 。
花期、6~8月。花序径、5cmくらい。
樹高、10mくらいに。
名の由来、夜に葉を合わせて
眠るように見えることから。
合歓(ネム、ゴウカン)は男女の共寝、添い寝。
樹皮は、合歓皮(ゴウカンヒ)という漢方薬に。
しあわせな、深い眠り。
うつくしいなまえ。
(合歓木・ゴウカンボク) マメ科ネムノキ属。
原産地、日本、南アジア 。
花期、6~8月。花序径、5cmくらい。
樹高、10mくらいに。
名の由来、夜に葉を合わせて
眠るように見えることから。
合歓(ネム、ゴウカン)は男女の共寝、添い寝。
樹皮は、合歓皮(ゴウカンヒ)という漢方薬に。
アーカイブ。
6月下旬。
8月上旬。
8月下旬。
10月下旬。
(秋茱萸)グミ科グミ属。
日本、東アジアに分布。
花期、4~6月。9~11月に実が熟す。食用。
雌雄同株。高さ2~5m。
名の由来、グイ(棘)のある木の実から、他。
細長く、夏に結実するのは、ナツグミ。
5~6月の苗代のころに結実のナワシログミ。
結実の季節を纏う、うつくしいなまえ。
食べるグミは、ドイツ語のゴム「gummi」、が語源のよう♪
苗代、夏、秋。
季節を纏う、うつくしいなまえ。
毎年ひとつぶ・・・渋い。
(秋茱萸)グミ科グミ属。
日本、東アジアに分布。
花期、4~6月。9~11月に実が熟す。食用。
雌雄同株。高さ2~5m。
名の由来、グイ(棘)のある木の実から、他。
細長く、夏に結実するのは、ナツグミ。
5~6月の苗代のころに結実のナワシログミ。
結実の季節を纏う、うつくしいなまえ。
食べるグミは、ドイツ語のゴム「gummi」、が語源のよう♪
アーカイブ。
4月中旬。
4月下旬。濃厚な香り。