うつくしい福島県。
さよなら、またね。
(上溝桜)バラ科ウワミズザクラ属。
日本、中国中部に分布。
10~15cmの総状花序。花径、6mmくらい。
花期4~5月。
8~9月に熟す実は食用。
新潟県では未熟果の塩漬け、アンニンゴ(杏仁子)を食す。
僕の記憶には残念ながら無い。
谷間や沢の斜面に。
樹高、20mくらいに。
名の由来、 この樹を燃やし、
裏に溝を彫った鹿の肩甲骨を焼き占った故事から。
ホシノヒトミが見送り。
2018/5/17撮影。
うつくしい福島県。
さよなら、またね。
(上溝桜)バラ科ウワミズザクラ属。
日本、中国中部に分布。
10~15cmの総状花序。花径、6mmくらい。
花期4~5月。
8~9月に熟す実は食用。
新潟県では未熟果の塩漬け、アンニンゴ(杏仁子)を食す。
僕の記憶には残念ながら無い。
谷間や沢の斜面に。
樹高、20mくらいに。
名の由来、 この樹を燃やし、
裏に溝を彫った鹿の肩甲骨を焼き占った故事から。
ホシノヒトミが見送り。
2018/5/17撮影。
うつくしい福島県に。
山間の道から谷を見下ろすと、
普段と違った視点にトチノキの花。
大きな樹を見上げることばかりだから。
そう、
まるで、
ソラを飛んだように。
(栃の木)ムクロジ科トチノキ属。
原産地、日本、中国。東日本、とくに東北に多い。
5月から6月に、葉の間から穂状の花。
初秋に実が。
樹高、25mくらいに。
栃の実の食用歴史は、縄文時代
(紀元前131世紀頃から紀元前4世紀頃)にも。
4
2018/5/17 撮影。
アーカイブ。東京都江東区。
8月。セミが満開。
栃の実。ハートっぽい、しあわせなパターン。
9月。ちいさいのはフウセンカズラ。
花びらをはじめとして、
自然界にはハートパターンが溢れている。
愛が溢れている♪
カキドオシ
(垣通し)シソ科カキドオシ属。
日本全土に自生。
花期、4~5月。花長、3cmくらい。
草丈、25cmくらいに。
名の由来、垣根を通って繁殖するようすから。
2018/5/17 撮影。
うつくしい福島県。
帰路は、新潟県との県境を南下。
真っ直ぐ行けばふるさとに。
遠い日、オートバイで峠、山道をツーリングして帰郷。
大気とヒカリとオートバイだけを感じてほとんどノンストップ。
1982年製初代HONDA VT250FCで。今も現役。
楽しかったなぁ。
マニュアルでない四輪。楽しいけど物足りない・・。
でも、
見えていても観えなかったスガタ。
呼ばれても速すぎて聞こえなかった声。
ゆっくりだと、
うつくしい植物たちと出逢えるように。
(Torilis japonica)セリ科ヤブジラミ属。
日本、ユーラシアに分布。
学名 トリリス ジャポニカ。
標準悪名 藪 虱(ヤブジラミ)。
果実の、鉤状の刺毛が衣服につきやすいことを
血液や体液を吸う寄生生物、シラミに例えた。
醜い名前。センスのかけらもない。
花期、5~7月。
草丈、30~70cmに。
2018/5/17 撮影。
ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。
圧倒されるオーラに包まれた
ふしぎうつくしい空間。
さよなら、またね。
タチツボスミレ
(立坪菫)スミレ科スミレ属。
分布、日本、東アジア。
花期は4〜5月。
名の由来、坪は庭を指す。
ツボスミレ
(坪菫)スミレ科スミレ属。
日本、東アジアに分布。
花期、4~5月。花弁、1cmくらい。
丈5~20cmくらい。
名の由来、坪は庭を指す。
フデリンドウ(筆竜胆)リンドウ科リンドウ属。
サワオグルマ(沢小車)キク科オカオグルマ属。
モミジイチゴ(紅葉苺)バラ科キイチゴ属。
オオツリバナ(大吊花)ニシキギ科・ニシキギ属。
会津磐梯山(あいずばんだいさん)。
ミツバアケビ(三葉通草)アケビ科アケビ属。
ウリハダカエデ(瓜膚楓)ムクロジ科カエデ属。
ヤドリギ(寄生木)ヤドリギ科ヤドリギ属。
ジャクゼツソウ(雀舌草)ナデシコ科ハコベ属。
クルマバソウ(車葉草)アカネ科 クルマバソウ属。
ショカ(初夏)ヒト科ミンハナ属。
2018/5/16 撮影。
アーカイブ。2017/9/5。
ミゾソバ(溝蕎麦)タデ科イヌタデ属。
ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。
圧倒されるオーラに包まれた
ふしぎうつくしい空間。
うつくしい五色沼にふさわしい、
うつくしいなまえ。
ジャクゼツソウ
(雀舌草)ナデシコ科ハコベ属。原産地:日本。
標準悪名 ノミノフスマ(蚤の衾)。
人間の血を飲むことから「飲む」の訛りでノミと呼ばれる。
シラミとともに、代表的な外部寄生昆虫。
衾(ふすま)は寝具、小さな葉を蚤の寝具にたとえ。
別名:雀舌草は、ちいさな花びらをスズメの舌に例えている。
また、原料が雀の舌のように小さな若芽を使用している
上質な中国茶を雀舌とも。
うつくしいことば。
クルマバソウ
(車葉草)アカネ科 クルマバソウ属。
ヤエムグラ属に統合が検討されるほど似ている。
原産: ヨ-ロッパ 東アジア。
北海道、本州に分布。山地の森林に。
花径、3~5mmくらい。
花期、5~7月。
草丈、20-40cmくらい。
ヨーロッパでは、香料や薬用として利用。
名の由来、葉が車輪のようで。
2018/5/16 撮影。