初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

シロバナサクラタデ    長いのこり夏を風にのせて     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2024-09-28 00:01:57 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

野の花のうつくしさ

 

長いのこり夏を

 

風にのせて

 

 

 

花も犬も

ヒトの

たいせつなともだちだから

イヌタデ属

 

(白花桜蓼)タデ科イヌタデ属。多年草。

分布、日本全土、朝鮮、中国、台湾。

雌雄異株。花径3~4mm。

雌花は花柱が花被より長く、雄花は雄しべが花被より長い。

花期は7~11月。湿地に生育。

草丈、1mくらいに。

名の由来、うつくしい花のかたちを桜に例え。

タデは、辛みが強く、口がただれるの説。

 

栽培記録

2017/9下旬。挿し木。

 

 

2018/7上旬。

 

2018/8中旬。

  

 

 

2018/9中旬。

 

2021/8中旬。

 

鉢のなかの草の森。

 

マルバツユクサ

丸葉露草 ツユクサ科ツユクサ属。

 

 

ユウゲショウ

(夕化粧)アカバナ科マツヨイグサ属。

 

 

 

アレチヒナユリ

(荒地雛百合)ツルボラン科(ユリ科)ツルボラン属。多年草。

 

 

 

ゲンノショウコ

(現の証拠)フウロソウ科フウロソウ属。多年草。

 

  

ツルソバ

(蔓蕎麦)タデ科タデ属。多年草。

    

 

2022/9上旬。

 

 

 

アーカイブ

7月初め。

 

 

7月下旬。

 

 

8月中旬。

 

8月下旬。

 

9月中旬。

 

 


ヒメナツハナビ     僕の好きが全部ある    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2024-09-23 00:01:22 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

つよくて きれい

 

野生と 

 

甘すぎない華

 

僕の好きが全部ある

 

 

他の種の鉢に侵入して

家の森でも咲いてしまう

 

(姫夏花火)スベリヒユ科 ハゼラン属。多年草(日本ではほぼ越冬できない)。

南米原産。明治に日本へ。

別名、ハナビグサ(花火草)、サンジカ(三時花)、サンジソウ(三時草)。

標準和名、ハゼラン(爆蘭)。

ツボミが爆ぜるように咲く、ランのような花という説。ですが・・

ランはラン科で、この花にふさわしいとは思えない。

仲間のナツハナビ(夏花火) スベリヒユ科ハゼラン属より花径小さく、

植物業界的な表現で、

ヒメナツハナビ(姫夏花火)を提案したい。

これヤフルと僕のブログがトップにw

 

花径、3mmくらい。花期、7月~10月くらい。

午後数時間の開花。 草丈、30cmくらい。

新葉からしばらく就眠運動が観られる。

科のスベリヒユ(滑莧)。スベリは、独特のぬめりや光沢から。

ヒユ、は小さく可愛らしいの意、の説。

 

アーカイブ

5月中旬。

 

 

6月中旬。

 

 

 

6月下旬。

 

 

7月上旬。

 

 

7月下旬。

 

若い葉は、夜眠る。

 

 

8月中旬。

 

 

9月中旬。

 

10月中旬。

 

 

1月中旬。

 

 

仲間 アーカイブ

ナツハナビ

もうひとつの、

僕の好きが全部ある。

 

(夏花火) スベリヒユ科ハゼラン属。多年草。

原産、アメリカ南西部からメキシコ。

別名、草花火(くさはなび)。

花期、6~9月。花径、2cmくらい。草丈、20cmくらい。

 


アフリカフウチョウソウ    凛として 迷わず うつくしく     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2024-09-17 00:01:16 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

凛として 

 

迷わず 

 

うつくしく

 

 

ヒトもこの子のように生きられたら

 

 

 

 

(阿弗利加風蝶草)フウチョウソウ科クレオメ属。

熱帯アフリカ、スーダンからザンビア原産。1年草。

1999年(平成11年)に神戸で確認。本州以南沖縄に野生化。

花径5~8mm。花期は7〜10月頃(南関東)。

草丈、匍匐して50cmくらいに(南関東)。

種子はアリ散布。

名の由来、風蝶は、風に舞う蝶。

 

 

アーカイブ

6月下旬。

 

 

 

 

 

 

 

7月末。

 

 

8月上旬。

 

 

8月中旬。

 

 

 

8月下旬。

夏をたたんで花仕舞い。

 

 

 

9月上旬。

 

 

9月中旬。

 

 

 

1㎝巾側溝脇植物園にて、メガネツユクサらと。

 

 

サオトメカズラとなかよし。

(早乙女葛)アカネ科ヤイトバナ属。

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 屁 糞 葛(ヘクソカズラ)。

 

 

10月中旬。

 

 

10月下旬。

 

    

 

11月上旬。

 


オオフタバムグラ    ゆれもれふるひかり     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2024-09-12 00:01:34 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

のこり夏の草の森

 

ゆれもれふるひかり

 

ヒトにみつからないように咲く

ピンクの妖精

 

はるか

太平洋のむこうから

 

 

ハイビスカスロバツスが乱入

 

(大双葉葎)アカネ科オオフタバムグラ属。1年草。

北アメリカ原産。1927年に東京都で初めて確認。

関東以西に生育。花期は7〜8月。

花径、5mmくらい。草丈、50cmくらいに。

葎の意味は、広い範囲にわたって生い茂るようす。

科のアカネ(茜)は、赤い根が草木染めの原料となることから。

 

アーカイブ

6月下旬。

 

 

7月下旬。

 

 

8月下旬。

 

 

 

 

 

 

9月上旬。

 

 

 

9月下旬。

 

 

2月中旬。

 

 

 

アカネ科の妖精の仲間たち アーカイブス

 

ヨツバムグラ

(四葉葎)アカネ科ヤエムグラ属。

日本、東アジアに分布。

花径、1mmくらい。花期、5~6月。

 

 

メリケンムグラ

(米利堅葎)アカネ科オオフタバムグラ属。

北アメリカ原産。1969年に岡山県で確認。

花径1cm前後。1日花。

 

 

クルマバソウ

(車葉草)アカネ科 クルマバソウ属。

ヤエムグラ属に統合が検討されるほど似ている。

原産: ヨ-ロッパ 東アジア。

北海道、本州に分布。山地の森林に。

花径、3~5mmくらい。

 

 

ヤエムグラ

(八重葎)アカネ科ヤエムグラ属。1~越年草。

日本各地、世界に分布。

 

 

ハナヤエムグラ

(花八重葎)アカネ科ハナヤエムグラ属。

ヨーロッパ原産。1961年に千葉県習志野市で確認された。

花径約3~5mm。花期は5〜9月。

 

 

 

ソナレムグラ  

(磯馴葎)アカネ科シマザクラ属(フタバムグラ属)。常緑多年草。

海岸岩場環境等に生育、海浜植物。千葉県以南、東、東南アジアに分布。

花期、8~9月ころ。 花径、4mmくらい。

 


ハコベホオズキ     答えはヒカリの中に     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2024-09-07 00:01:30 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

 

のこり夏の

 

草の森を照らす

白いベルが

 

答えはヒカリの中にと

 

 

 

 

(繁縷酸漿) ナス科ハコベホオズキ属。多年草。

南アメリカが原産。花径5、6ミリ。

明治時代の中期に小石川植物園へ輸入され、逸出。

関東以西で野生化。

花期は5~12月(一般的には5~10月)。

蔓性で数mにもなる。

葉がハコベに似ていることが名の由来。

ハコベの古名は、はこべら、はくべら。

蔓延芽叢(はびこりめむら)が語源の説。

ホオズキの由来、頬つき、が訛った、他。

実の紅が人の頬のようだと。

鬼灯は、赤い実が怪しげで、鬼の提灯に例えて。

茄子は、夏野菜で、夏の実がなすび、なすに訛った説。

 

 

アーカイブ

4月中旬。

 

 

4月下旬。

 

 

 

5月下旬。

 

 

7月下旬。

 

9月上旬。

  

 

9月下旬。

  

 

 

10月上旬。

 

10月中旬。

   

  

11月下旬。

 

 

 

12月初め。

 

12月中旬。

 

1月初め。

1月中旬。

 

 

 

 

ナス科の仲間 アーカイブス

 

ヒヨドリジョウゴ

(鵯上戸)ナス科ナス属。つる性多年草。

原産地 日本、台湾、インドシナ。
花期は5~10月(一般的には8~9月)。

花径1cmくらい。

つる性多年草。長さ4mくらいにも。

日本全土の山野に。

名の由来、果実をヒヨドリが食べる様子が、

酒に酔った人たちに似ていると。

 

 

クコ

(枸杞)ナス科クコ属。

原産、東アジア(中国~日本)。

花径、1cmくらい。花期、8~10月。

樹高、1.5mくらいに。

1.5cmくらいの果実はクコ酒、生食やドライフルーツにも。

葉は食用や茶にも。

名の由来、カラタチ(枸)の棘、カワヤナギ(杞)の枝にそれぞれ似て。