雪の風に踊る群生。
うつくしい冬の色。
(葦芦、蘆、葭)イネ科ヨシ属。多年草。
平安時代まではアシの呼称が一般的で、
以降、悪しを連想する名から変更された説。
しかし、信憑性は薄い、と。
浅い水辺に生えるアサが訛ってアシの説も。
世界中の温帯から熱帯の湿地帯に分布。
花期、8~9月。 草丈、6mくらいに。
芦原(あしはら)は、自然の浄化作用の重要な場所、
野生動物と環境保護に重要な植物群落。
材としての利用は、葦簀(よしず)や茅葺屋根材としても。
「人間は考える葦(あし)である」 17世紀、フランス人パスカル。
大自然のなかではヒトは弱者、しかし考えることができる強者でもある。
というような解釈でしょうか。
古より世界中でヒトとの深い関わり。
アーカイブ。
1月中旬。
5月下旬。
6月中旬。
都内江東区恩賜公園、恒例の芦刈。
10月初め。