初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

シロバナツユクサ   みっつそろったら      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2024-07-30 00:10:15 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

シロバナ咲いて

みっつそろったら

 

夏のサカリの

 

オワリノハジマリ

 

 

 

(白花露草)ツユクサ科ツユクサ属。

原産地、日本、東アジア。  

日本の青い花の代表。

花期、6~10月。草丈、50cmくらいに。薬草。

名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが

朝露を連想させるという説。

英名のDayflowerも

「その日のうちにしぼむ花」という意味。

 

 

アーカイブ

8月末。

 

 

 

 

9月初め。

 

 

 

9月中旬。

 

 

仲間 アーカイブス

メガネツユクサ(眼鏡露草)

  

ツルソバと。

 

 

 

マルバツユクサ(丸葉露草)

 

 

 

ツユクサ(露草)

 

ソラが降りて描きました。

朝露と風のフデで。

 


メガネツユクサ    ふたつそろって    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2024-07-26 00:01:37 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

ツユクサにつづき咲きました

 

ふたつそろったら

夏の

サカリ

 

 

 

(眼鏡露草)ツユクサ科ツユクサ属。

原産地日本、東アジア。  

日本の青い花の代表。

花期、6~10月。草丈、50cmくらいに。薬草。

名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが

朝露を連想させるという説。

英名のDayflowerも

「その日のうちにしぼむ花」という意味。

 

 

アーカイブ

6月下旬。

 

 

 

7月上旬。

 

7月中旬。

 

 

 

 

 

7月末。

 

 

8月上旬。

花が合着?

 

8月中旬。

 

 

8月末。

仄かな青、フシギウツクシイ。

 

 

9月下旬。

ツルソバと。

 

 

10月上旬。

 

11月下旬。

 

 

 

仲間 アーカイブス

マルバツユクサ(丸葉露草)

 

 

 

シロバナツユクサ(白花露草)

 

 

 

ツユクサ(露草)

 

 


ハマゴウ    去年の夏     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2024-07-20 00:02:18 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

あぁ、もう 1年が過ぎた

2023年 夏

コロナ禍過ぎて いちばん姫の中学最後の旅に

伊豆大島へ

 

何度も夢に観るほど すてきな思い出の旅

 

マゴ姫 どうしてこんなに好きなんでしょう

幼い子が纏うオーラはもうないけど

その存在だけで シアワセな気持ちになれるなんて

 

 

 

(浜栲)シソ科ハマゴウ属。匍匐性落葉小低木。

別名、浜香(ハマゴウ)。芳香から。

海浜植物。分布、本州以南。

花期、7〜9月くらい。 花径、10~15mmくらい。

樹高、70㎝くらいに。

名の由来。栲(たえ、たく、ごう)は。木の皮で作った布。

海辺を這い覆う姿を例えての説。

 

 

アーカイブ

2023/8 伊豆大島

 

ショカ

ヒト科ミンハナホシノヒトミ属

 

海と

 

ひかりと

 

潮風の島

 

トウキョウの島

 

アイトヘイワの海

 

 

 

 

 

 

 

 

栽培記録

2023/8 伊豆大島から採集。

 

 

2023/9下旬

 

 

2023/11上旬

 

2024/4上旬、発芽。真冬は落葉。

 

2024/4下旬

 


オオハナウド    クニサカイの長いトンネルを抜け    ふるさと 新潟

2024-07-15 00:16:15 | ふるさと 新潟

 

コロナ禍過ぎて、久々のふるさと

海と山と越後平野と

ゆく先々で、オオハナウドが、

お帰りと

 

クニサカイの長いトンネルは

オオハナウドのウドロのよう

 

 

(大花独活)セリ科ハナウド属。

花期、5~9月ころ。

茎は空洞。草丈、2m以上にも。

若芽は、食用。天ぷら等に。

独活、名の由来、茎が中空になることから宇登呂(うどろ)と、略されて。

宇登呂は、アイヌ語の細いところを通るが語源。

ウドはウコギ科。

 

 

雪割草の聖地

国営越後丘陵公園(こくえいえちごきゅうりょうこうえん)

 

ショカ

ヒト科ミンハナホシノヒトミ属

 

 

 

 

新潟県長岡市宮本東方町

1989年より事業着手、未完。完成時には400ha、本州日本海側最大規模となる予定。

「新潟県の草花」雪割草(ゆきわりそう)の聖地。

花の形と色の種類が多く、世界的に注目。

また、「新潟県の花」は、チューリップ。

明治時代に日本で最初にチューリップの球根作りが新潟県で始まった。

 

ふるさとからほど近い位置にあるが、僕がいた当時にはまだなかった。

 

 

越後三山(えちごさんざん)※別名、魚沼三山

さよなら

またね

 

新潟県南東部にある八海山 (1778m)・越後駒ヶ岳(2003m)・中ノ岳 (2085m) の総称。

三山全域が越後三山只見国定公園。

日本200名山のひとつ八海山は子供のころから、校歌に歌われて馴染み深い。

名の由来、仏教の教え、八戒になぞらえて「八戒山」と呼んでいた説他。

クニサカイの長いトンネルを抜け、見えてくると、あぁ帰ってきたんだ、と。

 

アーカイブ

5月中旬。

校歌に歌われている、信濃川と八海山。

ただいま、みんな、帰ってきたよ。

 

11月下旬。

 

 


ハマナス      初夏がいちばん好き       ふるさと 新潟

2024-07-10 00:01:34 | ふるさと 新潟

 

花の中で いちばん好きな香り

 

色もカタチも好き

 

 

ハマナスの咲く

 

初夏がいちばん好き

 

 

 

新潟県柏崎市

 

(浜茄子)バラ科バラ属。

バラの基本原種のひとつ。

原産地、東アジア温帯~冷帯。

北海道から茨城県、日本海側島根県の海岸に生育。

Xで、北欧の海岸でも群生しているポスト観ました。

シロバナも咲いてるみたい♪

花期4~7月。9月に返り咲き。 

花径、8cmくらいに。1日花。樹高、1.5mくらいに。

ローズヒップ (rose hip)は8~9月に熟す。食用。

Hipはバラの果実の意。お尻ではなく、古い英語の野ばらが語源。

名の由来、甘酸っぱい実を梨に例えた。

東北弁で訛ってハマナスに。

2万種以上と推測される園芸種、200種といわれる原種、

そして、8つと言われるバラの基本原種のひとつ。

日本のノイバラ・ノバラ(野茨・野薔薇)、テリハノイバラ(照葉野茨)、

ハマナス(浜茄子)の3種も西洋に渡り、交配の重要な基本種に。

 

ショカ

ヒト科ミンハナホシノヒトミ属

遠い

遠い日の

ふるさとの 夏の海

ひかりにつつまれた 夏の海

 

 

アーカイブ。

4月下旬。

 

 

 

ヒメカメノコテントウ(姫亀乃甲天道)

 

 

5月初め。

 

5月中旬。

収獲して1年中楽しめる。

 

 

 

7月中旬。

 

7月下旬、ローズヒップ。

剪定後は今日のイノチ。

 

 

8月下旬。

 

9月初め、今日のイノチ。

 

 

10月中旬。

 

シロバナ

都立の森。アーカイブ。