初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ブナ     聖地へ    日光植物園

2018-11-19 00:53:22 | 東へ北へ

森で出逢うと、

やわらかくて重い何かにつつまれたような感覚に。

100年でようやく直径40cm。

何百年生きてるんだろう・・。

 

(橅、山毛欅、椈、桕、橿)ブナ科ブナ属 (落葉高木)。

日本固有種。北海道南部から九州に分布。

別名、シロブナ、ホンブナ、ソバグリ、ソバグルミ、ソバノキ、コハブナ。

雌雄同株、雌雄異花。

花期、5月ころ。

樹高、30mくらいに。

名の由来、木に無でブナ。役に立たないからの説。

遅い成長、5年で1m、100年でも直径40cm。

重くて、川での搬出が困難、腐りやすい、加工後に狂いやすい。

現代では克服され有効利用されている。

 

 

アーカイブ。

5月下旬。

新潟県十日町市松之山松口 美人林(びじんばやし)。

 

コアジサイ

(小紫陽花)アジサイ科アジサイ属。

 

オオヒナノウスツボ

(大雛の臼壺)ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属。

 

 

日光植物園。

東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園。

通称「日光植物園 Nikko Botanical Garden 」。

東京大学大学院理学系研究科附属植物園(通称「小石川植物園」)の分園。

 

1902年(明治35年)に東照宮付近に開設、1911年(明治44年)に現在地へ。      

日本の高山ならびに温帯から亜寒帯に生育する種、および外国産の種が、

本木、草木合わせ約2200種が集められている。

面積106,980m2(32,361坪)。主な標高 647m。

聖地のひとつ。

 

 

 

日光、霧降高原、戦場ヶ原を経由して帰路。

訪問したかった、奥日光の中禅寺湖畔にある、

イタリア大使館別荘記念公園、英国大使館別荘記念公園が混雑のようすで断念。

 

ヒト科ミンハナ属ショカ。


クリ    聖地へ    日光植物園

2018-11-18 00:28:20 | 東へ北へ

プレートを観るまで、気づかなかった。

ワォ! これがクリ!

深夜、

森を歩いていそう・・。

 

(栗)ブナ科クリ属。

日本、朝鮮半島南部原産。

雌雄異花。花期、5~6月。ブナ科は風媒花が多いが、

クリ、シイは虫媒花。強い香り。蜜源植物。

9~10月に実が成熟。

樹高20m近くに。

 

アーカイブ。

5月下旬。

 

  

ヒト科ミンハナ属ショカ。

 

明治32年(1899)に大正天皇(当時皇太子)のご静養地として造営された、

旧田母沢御用邸の一部が隣接する植物園になっている。

 

ワスレナグサ

 

湿地に群生。

この子も、プレート観るまで分からなかった。

あまりにも馴染んでいて、新たな出逢いと思ったほど。

ほとんど花のない森の中、しかも今頃。

 

これは夢なのか。

時空の歪みに迷い込んだようなフシギアヤシイ感覚に。

 

(勿忘草)ムラサキ科 ワスレナグサ属。多年草。

原産地、ヨーロッパ。

花径、5~10mmくらい。花期、3~6月。

草丈、50cmくらいに。

名の由来、ドイツ名「vergissmeinnicht(私を忘れないで)」。

英名「forget-me-not」と、直訳。

ドイツ、騎士ルドルフと乙女ベルタのドナウ川での伝説から。

 

アーカイブ。

4月上旬。

 

5月下旬。

 

日光植物園。

東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園。

通称「日光植物園 Nikko Botanical Garden 」。

東京大学大学院理学系研究科附属植物園(通称「小石川植物園」)の分園。

 

1902年(明治35年)に東照宮付近に開設、1911年(明治44年)に現在地へ。

日本の高山ならびに温帯から亜寒帯に生育する種、および外国産の種が、

本木、草木合わせ約2200種が集められている。

面積106,980m2(32,361坪)。主な標高 647m。

聖地のひとつ。


リンドウ    聖地へ    日光植物園

2018-11-17 00:13:11 | 東へ北へ

ようやく、長年行きたかった聖地のひとつに。

日光は何度も訪れているけど、

でも、ここを散策したい同行者はなかなかね~。

 

さて、

目の前にひろがる圧倒的な情景にしばし茫然。

説明のプレートがなければどうみても鬱蒼とした自然森林。

しかも、

そのプレートの数が尋常でなく、

簡素な駐車場の周囲にさえたくさん。

春なら、夏なら、100mで日が暮れてしまいそう・・。

ひとりで訪れたらどうなっちゃうんだろう!

 

日光植物園。

東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園。

通称「日光植物園 Nikko Botanical Garden 」。

東京大学大学院理学系研究科附属植物園(通称「小石川植物園」)の分園。

 

1902年(明治35年)に東照宮付近に開設、1911年(明治44年)に現在地へ。           

日本の高山ならびに温帯から亜寒帯に生育する種、および外国産の種が、

本木、草木合わせ約2200種が集められている。

面積106,980m2(32,361坪)。主な標高 647m。

聖地のひとつ。

 

花は期待していなかったけど、

すぐにこの子が迎えてくれた。

ショカ、よく来たね、待ってたよ、って♪

 

(竜胆)、リンドウ科リンドウ属。多年草。

日本原産。本州以西。

花期、9月~11月。花径、2cmくらい。

草丈、50cmくらいに。

名の由来、中国名の竜胆リュウタンが訛って。

根が胆汁のように苦く、龍は最上級の意。


ウワミズザクラ    さよなら、またね   福島県会津中川

2018-05-31 00:50:21 | 東へ北へ

うつくしい福島県。

さよなら、またね。

 

(上溝桜)バラ科ウワミズザクラ属。

日本、中国中部に分布。

10~15cmの総状花序。花径、6mmくらい。

花期4~5月。

8~9月に熟す実は食用。

新潟県では未熟果の塩漬け、アンニンゴ(杏仁子)を食す。

僕の記憶には残念ながら無い。

谷間や沢の斜面に。

樹高、20mくらいに。

名の由来、 この樹を燃やし、

裏に溝を彫った鹿の肩甲骨を焼き占った故事から。

 

ホシノヒトミが見送り。

 

2018/5/17撮影。


トチノキ   ソラを飛んだように   福島県会津中川

2018-05-30 00:14:36 | 東へ北へ

うつくしい福島県に。

 

山間の道から谷を見下ろすと、

普段と違った視点にトチノキの花。

大きな樹を見上げることばかりだから。

そう、

まるで、

ソラを飛んだように。

 

(栃の木)ムクロジ科トチノキ属。

原産地、日本、中国。東日本、とくに東北に多い。

5月から6月に、葉の間から穂状の花。

初秋に実が。

樹高、25mくらいに。

栃の実の食用歴史は、縄文時代

(紀元前131世紀頃から紀元前4世紀頃)にも。

 

4

2018/5/17 撮影。

アーカイブ。東京都江東区。

 8月。セミが満開。

 

  栃の実。ハートっぽい、しあわせなパターン。

 

9月。ちいさいのはフウセンカズラ。

花びらをはじめとして、

自然界にはハートパターンが溢れている。

愛が溢れている♪

 

カキドオシ

(垣通し)シソ科カキドオシ属。

日本全土に自生。

花期、4~5月。花長、3cmくらい。

草丈、25cmくらいに。

名の由来、垣根を通って繁殖するようすから。

 

2018/5/17 撮影。