初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

シロバナサクラタデ     たいせつなともだち      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2022-09-13 00:01:31 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

のこり夏を風にのせて、

野の花のうつくしさ。

 

花も犬も、

ヒトの、

たいせつなともだちだから、

イヌタデ属。

 

 

 

(白花桜蓼)タデ科イヌタデ属。多年草。

分布、日本全土、朝鮮、中国、台湾。

雌雄異株。花径3~4mm。

雌花は花柱が花被より長く、雄花は雄しべが花被より長い。

花期は7~11月。湿地に生育。

草丈、1mくらいに。

名の由来、うつくしい花のかたちを桜に例え。

タデは、辛みが強く、口がただれるの説。

 

栽培記録

2017/9下旬。挿し木。

 

 

2018/7上旬。

 

2018/8中旬。

 

 

 

2018/9中旬。

 

2021/8中旬。

 

鉢のなかの草の森。

 

マルバツユクサ

丸葉露草 ツユクサ科ツユクサ属。

 

 

ユウゲショウ

(夕化粧)アカバナ科マツヨイグサ属。

 

 

アレチヒナユリ

(荒地雛百合)ツルボラン科(ユリ科)ツルボラン属。多年草。

 

 

 

ゲンノショウコ

(現の証拠)フウロソウ科フウロソウ属。多年草。

 

  

ツルソバ

(蔓蕎麦)タデ科タデ属。多年草。

    

 

 

アーカイブ

7月初め。

 

 

7月下旬。

 

 

8月下旬。

 

9月中旬。

 

 


シロバナツユクサ   よっつそろったら 夏のオワリ      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2022-09-10 00:01:51 | ヒト科ミンハナ属 ショカ

 

シロバナ咲いて、

よっつそろったら、

夏のオワリ。

 

 

 

(白花露草)ツユクサ科ツユクサ属。

原産地、日本、東アジア。  

日本の青い花の代表。

花期、6~10月。草丈、50cmくらいに。

名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが

朝露を連想させるという説。

英名のDayflowerも

「その日のうちにしぼむ花」という意味。

 

 

アーカイブ

8月末。

 

 

 

 

9月初め。

 

 

9月中旬。

 

 

仲間 アーカイブ

メガネツユクサ(眼鏡露草)

  

ツルソバと。

 

 

 

マルバツユクサ(丸葉露草)

 

 

 

ツユクサ(露草)

 

ソラが降りて描きました。

朝露と風のフデで。

 


ハナコゴメギク(花小米菊)     植物たちへの感謝をことばにする、できるだけうつくしいことばで    東京都江東区都立の森

2022-09-07 00:01:59 | 東京都江東区都立の森

 

ふたりのハートをかさねた、

愛らしい花びら。

 

植物たちへの感謝をことばにする、

できるだけうつくしいことばで。

 

 

 

標準悪名 ハキダメギク(掃溜菊)。

キク科コゴメギク属。熱帯アメリカ原産。明治時代の初期に渡来。

花期、南関東では通年(一般的には6~11月)。

花径5mmくらい。草丈、50cmくらいに。

ゴミ捨て場を指す掃き溜めで発見したからとこの酷い標準和名。

理解できない世界観。宇宙の果てに捨ててきたい。

イソギクに対し、短い舌状花を表現したハナイソギク(キク科キク属)のように、

コゴメキク(小米菊)のちいさな舌状花がおおきくなったようすから、

ハナコゴゴメギク(花小米菊)はいかがでしょう。

 

ハナイソギク(花磯菊)キク科キク属

イソギク(磯菊)キク科キク属

 

 

アーカイブ

7月上旬。

 

 

8月下旬。

 

 

 

9月中旬。

 

 

 

9月下旬。

 

 

10月下旬。

 

 

12月下旬。

 

 

 

1月中旬。

 

 

 

2月中旬。

 


ムクロジ    うつくしいなまえ うつくしいにほんご    東京都江東区都立の森

2022-09-04 00:01:17 | 東京都江東区都立の森

 

子の健康を願う、

うつくしいなまえ。

うつくしいにほんご。

 

 

 

(無患子)ムクロジ科ムクロジ属。

南アジア、東南アジア、東アジアの熱帯から亜熱帯域に分布。

日本では、新潟、東関東以西に。

果皮はサポニンを含み、石鹸代わりになる。

花径、5mm。5~6月頃に咲き、

咲き終わると地上に降り注ぐ。

雌雄同株で、雌花 (両性花) ・王冠型の雄花を同一花序に。

ほとんどが雄花。

樹高、30mくらいにも。

名の由来、漢名「無患子」(ムカンシ)は、患わない子の意。

訛ってムクロジに。

種子が、無病息災のお守り、羽子板の、羽の玉に使われた。

 

 

アーカイブ

4月下旬。うつくしいハジマリ。

 

 

5月下旬。

 

 

6月中旬。

 

左が両性花。

 

咲き終わると地上に降り注ぐ。

 

 

9月上旬。

まだ青い実。大きいのはトチノキ(ムクロジ科トチノキ属)の実。

魔法のテープ

みなさん、ご存じでしょうか。

撮影する際に、蚊等に悩まされることが多いですが、

事務用のセロテープ等を、刺された箇所に貼ると、

数分でかゆみが消えます。ホント!

はがれないように、汗をふいて、ピッと貼るだけ!

簡単でしょ! 僕は、常に携帯してます。

個人差は勿論ありますが、皮膚を傷つけたり、

かき壊したりしなくなる効果も!

トチノキ

  

 

10月上旬。ハグするとヒトも自然の一部なんだと確認するようで、

すこしうれしい。

 

 

11月中旬。

 

 

 

12月上旬。

 

 

12月下旬。

 

 

1月中旬。

 

 

2月下旬。

 

 

 


ラクウショウ    あたたかい胸、ソラにつづく入口      東京都江東区恩賜の森

2022-09-01 00:01:02 | 東京都江東区恩賜の森

 

あたたかい胸、

ソラにつづく入口。

 

 

いつもハグします。

 

(落羽松)ヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属。

北アメリカ原産。

明治20~30年に、初めて東京・新宿御苑に。

花期、4月ころ。雌雄異花。

樹齢は長く、1000年を超える。樹高、50mにも。

水辺や湿気の多い場所が適地。 呼吸を助ける気根が生じる。

名の由来、秋に鳥の羽のように落葉することから。

 

 

アーカイブ

2月下旬。

 

 

3月上旬。

 

 

3月中旬。

 

   

 

 

4月中旬。

日本で最初のラクウショウの森、東京・新宿御苑。オオアマナの大群生。

 

   

 

オオアマナ

(大甘菜)キジカクシ科オオアマナ属。

原産地、ヨーロッパからアジア南西部。

明治末期に渡来。

 

4月中旬。ほどけてゆく春。

 

5月上旬。

 

 

5月下旬。

 

 

7月下旬。

 

  

 

 

寄りそうように、ヒヨドリジョウゴ

(鵯上戸)ナス科ナス属。つる性多年草。

ヒヨドリジョウゴ、アーカイブ。

 

 

9月中旬。

 

 

10月上旬。

 

 

10月下旬。

 

 

12月下旬。

 

 

1月中旬。

  

 

2月末。