初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ハゼノキ    森のスイッチ     東京都江戸川区小川の辺

2023-12-08 00:01:17 | 東京都江戸川区小川の辺

 

森の妖精が

 

スイッチを入れていく

 

フユモリイロのカンバス

 

 

 

(櫨の木、黄櫨の木)ウルシ科ウルシ属。

原産、東南アジア~東アジア。関東以西に分布。

木蝋を採取目的に、江戸時代頃に琉球王国から渡来。

花期、5~6月。秋に1cmくらいの実が熟す。

ロウは脂肪。食用にも。また、化粧品、塗料等多くの生活用品に使われている。

ジャパンワックス(Japan wax)と呼ばれヨーロッパ、アメリカ輸出され続けてる。

雌雄異株、樹高は10mくらいに。

ウルシほどではないが、かぶれることも。

名の由来、ヤマウルシ(古名をハゼ、と)は、

その紅葉の色が、埴輪をつくる粘土に似て、ハニシ(黄櫨)とされ、

ハジ、ハゼと訛った説。

 

 

アーカイブ

3月下旬。ほどけていく春。

 

4月上旬。

 

 

5月中旬。雄株。

 

 

5月下旬。雌株。

 

 

6月上旬。

 

6月下旬。

 

 

9月下旬。

 

 

10月初め。

 

 

10月末。

 

 

11月上旬。

 

 

 

12月上旬。

 

 

 

1月初め。

 

 

 

 


アオツヅラフジ    あおい船     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2023-12-04 00:01:16 | 千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

 

あおい船

 

ヒカリもれ降る

 

森の海

 

 

 

(青葛藤)ツヅラフジ科アオツヅラフジ属。

日本各地から東アジアに分布。

花期は7~8月。花径3mmくらい。

雌雄別株。果実は有毒。

名の由来、青はツルの色、葛は籠などの材料の意。

藤はマメ科だが、つる性植物の総称として使われている。

 

栽培記録

2019/12初め。採種。

 

核(種子)は、アンモナイトの化石、カタツムリと呼ばれています。

2020/3/末蒔く。6月中旬発芽。

2020/7/中旬。鉢大き目に植え替え。

 

 

2020/8/上旬。これ以降急速にツルが伸び始めた。

 

2020/9中旬。

伸び続けるため、頻繁に剪定。

 

2020/12上旬。

 

2021/3下旬。 2年目の芽吹き。

 

 

2021/4初め。 順調な成長。 蔓は随時剪定。

 

 

2021/6末、まさかのツボミ。

 

 

2021/7上旬。

初開花。

 

 

 

 

2021/8上旬。

蔓は随時剪定。

 

 

2021/11/11。

 

 

2022/8上旬。

 

 

 

 

アーカイブ

6月中旬。

 

 

7月中旬。

 

 

 

 

 

7月末。

 

 

 

8月初め。

  

   

 

 

 

 

 

8月下旬。

 

9月中旬。

 

 

 

 

9月下旬。

 

10月初め。

 

10月中旬。

 

 

 

11月中旬。

 

 

 

 

12月初め。

 

 

1月中旬。

 

1月下旬。