わんこの寿命が延び、介助用品もいろいろ出ているので、
選ぶ方も試行錯誤。
最近、介助ベストの新しい・・・というか改良したデザインが発売されたので、
つんちゃにも買ってみた。
つん:なんやコレ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b5/e6b29f032c62c7174b0832bcbcdd5a87.jpg)
つん:ヤバイものが届いた。どーしよー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e0/46a6ff29b685b130a94c6a3f7ae3e594.jpg)
つん:とりあえず避難。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4f/86496fdc76b8a45a8d66c7996081b433.jpg)
雨が上がったので、お散歩で試着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/5d006aaf796bdc3965d26ad1ebea58d6.jpg)
わがまま放題のようで、実はつんちゃはやっぱりラブラドールなんだな、と思わせる一面がある。
それは、この介助ベストを着せると、玄関へスタスタと歩いた。
まだお散歩じゃないよ、というと、今度は浴室へ向かおうとする。
シャンプーだと思ったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2b/fdbc362c54356196236e2cc3c44b52ee.jpg)
相手の行動の先を読んで従順に行動する。、
ワークドッグに求められる資質だ。(人間でも気が利かないと仕事できないよな~
)
つんちゃにもそんなラブラドールの血統が組み込まれている。
ただただ甘やかしたい飼い主の元に育てられてもなお、片鱗を保持しているようで、
切ないくらいにいじらしくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7f/f0ed8cc78586671561ef2cafaaf891b0.jpg)
さて、本題はこちら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
階段で前身に全体重がかかると初めての使用で、
持ち手の縫い付け部分がピリピリとほつれた音がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a2/26cb1c532cec9c1fc9cf8b099c7be51d.jpg)
え?ええーーーっ?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/9b82d9823589ea20f2896e1e9ae384e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/21134f044a9fd489135923743a70f4dd.jpg)
片方はほつれを免れたので、縫い付け部分はもともとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/5025e9880c4097719af6c5502163b540.jpg)
こっちはイタリア製の前足専用の介助用具。
前足だけならこれが今までで一番使い勝手がイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7a/b07feea6a876b94d8550dd00800703c9.jpg)
重心バランスのとり方が実にウマイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
長さ調整が簡単で、着脱にも便利。
これで後脚にも配慮した製品も作ってくれないかな~~と切望する![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/28/187759ce61bd20d4c1f05539fdee30eb.jpg)
部屋で四六時中着用し、立ち上がり目的に絞ればこちらのものはいい。
でも、階段の上げ下ろしや車の乗降など犬の体を水平ではない状態で支えるには
前のめりの重心を支えるのにあの布の持ち手では不安定だし、
このデザインでは胸当て部分も不十分だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ab/c6a07bd6c8c58c5f016b195ea4fac249.jpg)
これ以前に出ていた後ろ脚部分のないタイプでも、持ち手の不安定さから
階段では使えないと感じたので、購入したけれど使用していなかった。
室内での立ち上がりはまだ自分でできるので。
現状、欲しかった前肢後肢一体型の介助ベストで、
ワタシもつんちゃも段差の移動が楽にできるもの、
として新しいものに期待して買ったのだけれど、
後脚部分が付いただけでデザインはほぼ同じのマイナーチェンジなので、
持ち手がぐにゃぐにゃでは、同じことだった。
やはり、これは要介護度がもっと進んでから重宝するグッズのようだ。
お店によれば少数生産なので、在庫が少ないから
準備してあれば、いつでも対応できるから安心していられる。
買っておくのはいいことだったかもしれないけど。
でも、これを着せて階段の上り下りをしたら
支えるワタシもいつもとバランスが違うので、
つんちゃとの息が合わず、ちょっと怖い思いもさせた。
ごめんよ~つんちゃ。
罪滅ぼし・・・というわけではないけれど、
昨日のお店で母に買ってきたビーフシチューを
つんちゃにもちょっぴりお裾分け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/9693e27e82de053491956fc3bffc1aca.jpg)
はじめは警戒していたつんちゃも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f5/98b1380516b17d853ba1c02ae5e8e006.jpg)
おいしいことが分かったらしく、
食べた後もずっと床と自分の前足を舐め続けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/3ddab29a98a3aa5ab03ef345fc5257e8.jpg)
つんちゃメモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/47/113cf6fef7d841bf8c9496e88d73cea6.jpg)
ごはん:鶏むね肉230g
飲水量:200cc
にゅ~にゅ~:300cc
おやつ:鶏ナンコツ・ビーフシチュー
夕方、散歩時に軟便のため、強力ワカモト3錠
プレビコックス+スクラルファート(昆布だし+蕪)
選ぶ方も試行錯誤。
最近、介助ベストの新しい・・・というか改良したデザインが発売されたので、
つんちゃにも買ってみた。
つん:なんやコレ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b5/e6b29f032c62c7174b0832bcbcdd5a87.jpg)
つん:ヤバイものが届いた。どーしよー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e0/46a6ff29b685b130a94c6a3f7ae3e594.jpg)
つん:とりあえず避難。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4f/86496fdc76b8a45a8d66c7996081b433.jpg)
雨が上がったので、お散歩で試着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/5d006aaf796bdc3965d26ad1ebea58d6.jpg)
わがまま放題のようで、実はつんちゃはやっぱりラブラドールなんだな、と思わせる一面がある。
それは、この介助ベストを着せると、玄関へスタスタと歩いた。
まだお散歩じゃないよ、というと、今度は浴室へ向かおうとする。
シャンプーだと思ったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2b/fdbc362c54356196236e2cc3c44b52ee.jpg)
相手の行動の先を読んで従順に行動する。、
ワークドッグに求められる資質だ。(人間でも気が利かないと仕事できないよな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
つんちゃにもそんなラブラドールの血統が組み込まれている。
ただただ甘やかしたい飼い主の元に育てられてもなお、片鱗を保持しているようで、
切ないくらいにいじらしくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7f/f0ed8cc78586671561ef2cafaaf891b0.jpg)
さて、本題はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
階段で前身に全体重がかかると初めての使用で、
持ち手の縫い付け部分がピリピリとほつれた音がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a2/26cb1c532cec9c1fc9cf8b099c7be51d.jpg)
え?ええーーーっ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/9b82d9823589ea20f2896e1e9ae384e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/21134f044a9fd489135923743a70f4dd.jpg)
片方はほつれを免れたので、縫い付け部分はもともとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/5025e9880c4097719af6c5502163b540.jpg)
こっちはイタリア製の前足専用の介助用具。
前足だけならこれが今までで一番使い勝手がイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7a/b07feea6a876b94d8550dd00800703c9.jpg)
重心バランスのとり方が実にウマイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
長さ調整が簡単で、着脱にも便利。
これで後脚にも配慮した製品も作ってくれないかな~~と切望する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/28/187759ce61bd20d4c1f05539fdee30eb.jpg)
部屋で四六時中着用し、立ち上がり目的に絞ればこちらのものはいい。
でも、階段の上げ下ろしや車の乗降など犬の体を水平ではない状態で支えるには
前のめりの重心を支えるのにあの布の持ち手では不安定だし、
このデザインでは胸当て部分も不十分だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ab/c6a07bd6c8c58c5f016b195ea4fac249.jpg)
これ以前に出ていた後ろ脚部分のないタイプでも、持ち手の不安定さから
階段では使えないと感じたので、購入したけれど使用していなかった。
室内での立ち上がりはまだ自分でできるので。
現状、欲しかった前肢後肢一体型の介助ベストで、
ワタシもつんちゃも段差の移動が楽にできるもの、
として新しいものに期待して買ったのだけれど、
後脚部分が付いただけでデザインはほぼ同じのマイナーチェンジなので、
持ち手がぐにゃぐにゃでは、同じことだった。
やはり、これは要介護度がもっと進んでから重宝するグッズのようだ。
お店によれば少数生産なので、在庫が少ないから
準備してあれば、いつでも対応できるから安心していられる。
買っておくのはいいことだったかもしれないけど。
でも、これを着せて階段の上り下りをしたら
支えるワタシもいつもとバランスが違うので、
つんちゃとの息が合わず、ちょっと怖い思いもさせた。
ごめんよ~つんちゃ。
罪滅ぼし・・・というわけではないけれど、
昨日のお店で母に買ってきたビーフシチューを
つんちゃにもちょっぴりお裾分け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/9693e27e82de053491956fc3bffc1aca.jpg)
はじめは警戒していたつんちゃも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f5/98b1380516b17d853ba1c02ae5e8e006.jpg)
おいしいことが分かったらしく、
食べた後もずっと床と自分の前足を舐め続けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/3ddab29a98a3aa5ab03ef345fc5257e8.jpg)
つんちゃメモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/47/113cf6fef7d841bf8c9496e88d73cea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0128.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0129.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0130.gif)