遊季野彩

tsukeyのプログ。写真を趣味として、気ままに撮影してます。末永く続けたいと思ってますので宜しくお願いします。

放鷹術(ほうようじゅつ)

2020-02-04 17:58:17 | 

聞きなれないと思いますが、昔から伝わる鷹狩のことです。

約1600年前に日本に伝わったとされてます。

織田信長、徳川家康、徳川吉宗などがよくやった感じが

しますよね。

2日に、豆まきが終了してから行われました。

鷹匠の入場

多くの鷹匠です・・・手には猛禽類の鳥が乗ってます。

この猛禽は、この周りにも飛んでる鳥が多く見かけたことがあります。

目にマスクをしてる鳥もいます。ハヤブサなどは目隠しです。

大きな鳥もいますね~

可愛い女の子も鷹匠・・・?

豆まきをしてた人も、鷹匠・・・名前がミズキちゃん??だったかな~(^^;)

ノスリ??

出番の前の緊張感

元気一杯でした

本番前は緊張しますよね~見学者が多いのですから・・・

手の上で大暴れ

何で俺が人前で飛ばなければいけないんだ(そう言ってるような感じ)

お願い、大人しくして・・・御飯あげないわよ~ (テレパシーで会話)

わ・わかったよ~ 飛んだら美味しい肉くれよ・・・

肉には俺弱いんだ~

しかし慣れてますね~

オオタカでしょうか、鋭い目をしてますね~

記念撮影

チョウゲンボウ・・・可愛い~~

猛禽類は軽いのです。フクロウも軽いですよね。

沢山撮影しすぎて、大変です・・・

次回は飛んでる写真を載せますね。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする