花咲爺さんの独り言

昔は花を咲かせた事もあったのか? 自慢話ばかりするお爺さんです。歳に似合わず山登りや庭園鉄道、カメラいじりが大好きです。

何時までも 白木造りでは可笑しいので・・・

2012年11月29日 19時34分23秒 | 模型工作
自作の「ポイントタワー」を作ってから相当日も立ちましたが、塗装するのが勿体無い(?)気がして今までそのままにしていました。その間、お客があるたびに見せびらかしたりして、褒められたりすると悦に入ったりしていました。
しかし何時までもそのままと言うわけにもいかず、そろそろ塗装をしようかと改めて見直したところ、まだ作っていない部品が有る事に気づきました。



それは1階部分の外装タイル、いやレンガです。1つは巾木用レンガ、もう1つは窓の上部のレンガアーチ(?)です。これらの部品は外壁の塗装が終わってから、張り合わせるつもりでいたので、つい忘れてしまったのでしょう。



塗装はコンクリート造りの1階部分から始めようと考えていますが、1階だけでも別塗装する部品が色々あります。何色にするかで雰囲気ががらっと変わりますので、慎重に決めたいと思います。

最近ホームセンターに勤めている方から、『希望の色の調合に応じます』との話しを聞きました。私のように少量しか必要で無い者にとっては、相当割高になるではないかと思います。一度担当者に詳しく話しを聞いてみようかと思っています。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:少しもったいない (花咲爺さん)
2012-11-30 20:40:21
確かに、白木のままでも残しておきたいと、私も思うほど木の質感はいいですね。ただ当初の計画は、先に購入した「POLAのポイントタワー」の再現でした。その姿を今一度ご覧下さい。

http://blog.goo.ne.jp/tsuki-1818/e/d318621bb8bc8a1100558311103af67a

ご覧のように、2階は木造ですが、1階はコンクリート造りでレンガも使われています。私は今の所、これとほぼ同じ配色で仕上げようとしています。( 気が変わって、当分白木のままにしておくかもしれません。)

アーチ状のレンガですが、コンパスで罫書き、糸鋸で切り出しました。レンガの筋は細目の鋸で入れました。
返信する
少しもったいない (F'Track)
2012-11-30 19:47:44
最初の写真良いですね。しかしそれを普通に塗ってしまうと ただのプラモデルのようになってしまい せっかくの木製の良さが生かされないのではないでしょうか。

部品の写真で窓の上に付けるアーチ型のレンガはどのように作ったのでしょうか。普通に糸鋸を使って切り出したのですか。
返信する

コメントを投稿