突然こんな写真が出てくると、一瞬うぅ~ん? と首を傾げたくなりませんでしょうか? 花咲爺さんとしては、それが狙いなのです。これはタイトル通り「SONY製の転車台」です。(笑)
これはSONYのカセットデッキです。主の家内が台所仕事をしながら聞く為に、20年前に購入したものです。とても音が良く家内も満足していましたが、何年か前にテープも聴けなくなり、CDも動かなくなりました。そこで新しい物を買って、この器械はまさにお蔵入りしていました。
ところが今日、新しいデッキの操作方法が調べたくて取扱説明書を出そうとしたら、この古い取扱説明書も一緒に出てきました。そこで壊れたものを捨てずに残していたのに気付き、引っ張り出してみたのです。そして、あれでも使えないかとチェックして見ましだが、やはり駄目でした。
ただその時目に留まったのが、デッキが乗っかっていたこの回転台です。正式には「スウィーベルスタンド」と言うらしいのですが、スイッチを押すと電動で左右15度ずつ首を振るようになっていました。
本体はいずれ廃棄するとしても、この回転台は何かに使えそうだと思い分解してみました。中にはモーターや減速用歯車と、大げさな基板が2枚も入っていました。
一応モーターの動きもチェックしましたが、スイッチを押分ける事により、左回転・右回転と正確に動く事を確認しました。さてこのモーターを何に使うか? 迷わず浮かんできたのが「ベニヤ1枚、折りたたみレイアウト」の転車台の動力源です。今は手動ですが、将来はこのモーターを使って是非電動にしたいものです。ただ花咲爺さんも歳なので、実現の可能性は5分5分です。いや実現性は2割にも満たないでしょう。
ついでと言っては何ですが、これは花咲爺さんが廃棄処分するプリンターや何やかを分解した折、残しておいたモーター類です。爺さんとしては手作りの機関車にでも使いたい様ですが、多分これも未完に終わる事でしょう。
スウィーベルスタンド、良い物に目を付けられましたね。なるほど転車台にぴったりです。多分ステッピングモーターなのでしょうか。回路を作りかえれば思うままの動きだって実現できそうです。あの小さなテーブルレイアウトが技術最先端のモニュメントになると思うと実に気分爽快ではありませんか。
特に電気音痴の私の事です。余り期待しないで下さい。
大阪・日本橋の電気街などで見つけたジャンク・モーターです。
http://public.fotki.com/railtruck/junk/dc-motor.html
近頃は専らこれらのモーターを愛用しています。模型店で売っている模型用のモーターは余程のことがないと使いません。
価格も左上の一番大きなモーター(コアレス)の600円以外は100-250円と懐にも優しいです。
HOのオープンフレームモーターは全てこれらに換装しましたが、走りも良くなり満足しています。
Railtruckさんも色々やっておられるようですが、出来たら画像で紹介頂けないでしょうか。そしたら百聞は一見にしかずで、私も参考にさせて貰えそうなのですが!
スケールは1/80~1/48でGゲージはありません。
自分用から頼まれモノのスクラッチやキット組立てです。
素材も真鋳から木材、プラまであります。
お知りになりたいことがあれば、もっと具体的にご説明できると思います。
http://public.fotki.com/railtruck/