花咲爺さんの独り言

昔は花を咲かせた事もあったのか? 自慢話ばかりするお爺さんです。歳に似合わず山登りや庭園鉄道、カメラいじりが大好きです。

ようやく 99 6001 を手にしました

2010年08月21日 21時51分13秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
3年前から狙っていた 99 6001 を、中古ではありますがようやく手にしました。
今まで色々と情報提供を頂いたり、何かと気をもませたりした皆様に、感謝を込めてお披露目させて頂きます。



ご覧のように品番も4桁の古いものですし、集電装置も異なりますが、スターターセットに付属のコントローラーでも元気に走りますのでご安心ください。残念ながらサウンド装置は付いておりません。




またぼちぼち、細かい事を紹介させていただく積りです。時々は覗いて見てください。

この写真で何かお気付きですか?

2010年08月20日 21時30分25秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
このブログをご覧になっている皆さんにお尋ねします。この写真で何か今までとは違う事にお気付きでしょうか?



そうです。石橋の上に保線作業者用の防護柵が追加された事です。そしてもう1つは機関車が 99 6001 なのです。

そろそろブログのネタも切れたので、100円ショップで整理棚を 2つ買ってきて、石橋の上に防護柵を作っていたら、今日の夕方待ちに待った機関車 99 6001 が届いたのです。
早速 99 6001 を話題にしたいところですが、 99 6001 の話題はこれから1月位はブログのネタにしたいので、今日は防護柵のことを紹介します。





100円ショップで買ってきた整理棚を、先ずは柵の大きさにペンチで切断します。そしてそのままの色では少々違和感があるので、黒のスプレーを吹き付けました。
それをあらかじめ用意しておいた木の板に穴を開け差し込みます。ただそれだけで立派な(?)防護柵の出来上がりです。



何だそれだけの事かと言わないで下さい。100円ショップで整理棚を見て、防護柵に結びつける発想力?は素晴らしいではありませんか!! ( 自画自賛 )


庭園鉄道のライトアップ

2010年08月16日 21時53分37秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
昨日、長女一家がおばあさんの墓参りをするといって連絡をしてきた。私としては、娘や孫娘に庭園鉄道を見せる絶好のチャンスだと意気込んでいたが、お墓が少々遠いので家に帰ったときには日が落ちていた。



それでも何とかして庭の風景を見せたいものだから、15年以上前に庭の左半分が照らせるように取り付けていた水銀灯のことを思い出し、コンセントを差し込んでみた。結果、庭は明々と照らし出されたので、娘や孫娘そして娘婿まで呼び出して、何とか庭園鉄道のお披露目をすることが出来た。



ただその時、フラッシュなしで撮った写真が、青っぽいのに気付いた。やはり水銀灯のせいの様だ。ちなみにフラッシュを焚いた写真は,ほぼ自然な色に写っていた。





石橋造りーその4(仮置き)

2010年08月15日 21時53分05秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
今日はいよいよ石橋を完成させようと考えていたのに、もう1つの子供家族がお墓参りに来ると言う知らせがあり。台風は過ぎ去ったものとばかり思っていただけに、予定が大幅に狂う。



よって今日は何も進展は無かったけれど、モルタルも適度に乾いたようなので、定位置に仮置きしてみる事にしました。



表面もいいけど、裏面も捨てた物ではありません。

石橋造りーその3(模様入れ)

2010年08月14日 21時42分01秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
昨日、モルタルを注入して半乾きになった所で、石組み風の模様を入れようとしたが、中々上手くいきませんでした。砂に粗い粒が入っていたせいか、それとも乾き具合が悪かったのか? 原因はハッキリしません。そこで今日は先ず型枠を全て一旦外しました。



そして型枠の下にワッシャーを2枚づつ敷いて締め直しました。つまり3㎜ほどかさ上げをしたのです。何でワッシャーかと言われると、寸法の一定している物が手元に数多くあったからです。もし私がお金持ちなら5円玉を使ったかもしれません。



かさ上げした型枠に、今度はセメントだけを溶いたものを塗り重ねました。暫らくして半乾きになった所で、先ずアーチ部から模様を入れました。始めにケガいていたRの中心にビスをもみ、コンパスよろしく線を引きます。



後は規則正しく直線を入れるだけです。多少曲がってもその方が本物らしくて良い感じです。今日の作業はここまでで後はゆっくり乾くのを待つだけです。お休みなさい。

<




石橋造りーその2(モルタル注入)

2010年08月13日 16時55分27秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
昨日出来上がった型枠に、今日はモルタルを注入する作業をしました。
先ず厚み半分までモルタルを注ぎ、その上に鉄骨(?)を置きました。もう少し入念に金網状に入れれば効果もあるでしょうが、見えない所は手を抜く悪い癖がここで出てしまいました。



鉄骨を入れたら、残り半分のモルタルを注ぎ、表面を即席のセメント鏝でなでておわりです。後は乾くのを待つだけです。



いやいや完全に乾く前にやる仕事がありました。F'Trackさんも仰っていたように、半乾きの時に五寸釘で石積み風に見せる筋を入れる作業です。しかしこれがなかなかうまく行きません。未だ少し軟らかかったのか? それとも砂を篩いに掛けなかった為なのか? 小石が引っかかって綺麗な線が引けないのです。とりあえず線引きはやめにして、組立て時に使うビス穴だけを明けて(釘を打って)今日の作業は終わりにしました。




石橋造りーその1(型枠作り)

2010年08月12日 20時04分22秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
台風も大きな被害も無く通過し、また暑い陽射しが戻ってきました。今日は「石積み風めがね橋」略して「石橋」を作る準備をしました。
昨日型紙を取るところまでは済ませていたので、今日はそれをコンパネ上にケガキ直す所からスタートしました。



材料集めで一番悩んだのは曲線部分の型枠を何で作るかという点でした。ホームセンターでアルミかプラスチックの帯板を買えば済む事ですが、何とか有り合せの物で済まそうと家中探し回りました。そして昼過ぎになってから、ようやく見つけたのが雨樋の残りでした。数年前雨どいをやり変えた際1メートル程余ったのをそのままにしてありました。それをカッターで切り帯板2枚が取れました。



帯板が確保できたら、後は順調にです。周囲に垂木をビスで取り付けて行きました。この垂木の厚さが石橋の両サイドの厚さになるのです。
曲線部分は雨樋から切り出した帯板をエンドレスに繋いで、表と裏を同時に作りました。



出来上がった型枠に念のため型紙を挿入してみました。きっちりと収まりました。間違いなしです。





始めは、型枠ぐらいと甘く見ていましたが、なかなか大変な仕事でした。そう言えば技能検定にも「型枠施工」の種目がある位、立派な仕事なのですよね。

今日の作業はこれで終了。いよいよ明日はモルタルの注入です。乞うご期待!?

一難去ってまた一難

2010年08月11日 16時31分16秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
毎年盆と正月にやって来る我が家の台風は、今年は少し早く7日から9日にかけて吹き荒れましたが、ようやく台風一過の静けさを取り戻しました。
そこで今日は庭園レイアウトで残された工事、石積み風めがね橋に取り掛かろうと、型紙取りを始めました。





ところが今度は台風4号が接近中で、午後になってから時折り強風が吹き出したため、作業は中断し慌てて庭に出していた機関車や、ストラクチャーを座敷に運び入れました。



これは午後3時時点のお座敷レイアウトの様子です。昨年までと違うのは、孫達の台風が去ったにも拘らず、そのまま残っている事です。実は今年は2家族だけだったので、何とか寝場所は確保でき、レイアウトはそのまま温存できました。後一家族が同時に来ていたらこうはいかなかったでしよう。

今の時刻は午後の6時ですが、風に加えて雨が降り出しました。広島に最接近するのは6時間後頃だとラジオが報じていました。

電動ポイント初作動 (子供だまし)

2010年08月10日 15時19分52秒 | 日記・つぶやき
遠くに住んでいる次男一家が、お盆の帰省で7日にやって来ました。孫は全部で6人いますが、この家族の孫は小5と中2と未だ小さく、私の絶好の遊び相手です。
早速庭園鉄道のお披露目をしました。先ず広縁から動く機関車を見させておいて、急ごしらえで用意しておいた「隠し玉」のポイントスイッチ(写真)をカーテンの陰から操作します。『あァ行き先が勝手に変わった?』と孫は驚きます。その後でやおら種明かしです。何ともたわいの無いお遊びでした。



今回の電動ポイント操作スイッチは、ノートパソコン用のACアダブタと、パワーパック製作時に間違って注文したトグルスイッチを使いました。(ON)OFF(ON)の機能が今回は役立ちました。

遊び相手は昨日みんな帰って、また静かになりました。



暑中お見舞い申し上げます

2010年08月06日 21時31分54秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
暑い日が続いていますが皆さんお変わりございませんか? 謹んで暑中お見舞い申し上げます。



わたくし花咲庭園鉄道も、やりかけの仕事もありますが、余りにも暑いので、外の作業は一旦お休みです。今日は、ようやく夕方7時になってから外に出て、クラウスのスナップを2~3枚撮りました。余り変わり映えしませんが、暑中お見舞のハガキ代わりに使わせて頂きます。

明日から遠くに住む息子が、孫を2人連れて帰ってきます。慌ただしくてブログの更新もままならないかもしれませんが、ご容赦いただきたいと思います。