花咲爺さんの独り言

昔は花を咲かせた事もあったのか? 自慢話ばかりするお爺さんです。歳に似合わず山登りや庭園鉄道、カメラいじりが大好きです。

花咲爺さんとて 寄る年波には勝てず・・・

2013年09月08日 21時03分27秒 | 日記・つぶやき
先月公安委員会から、運転免許証更新の前に「講習予備検査」と「高齢者講習」を受けるようにとの連絡があったので、最寄の自動車学校で検査と講習を受けてきました。
検査の結果は何一つ問題はなく「高齢者講習終了証明書」を頂いて来ましたが、前回に比べ「夜間視力」がやや低下していたのが気になりました。


そう言えば、最近は新聞の文字も見え辛くなっていたので、この際視力検査をして貰いメガネを新調する事にしました。花咲爺さんとて 寄る年波には勝てません。

出来上がったのがこの写真のメガネです。家に帰ってメガネケースを改めて見てみたら POLICE と書いてあり一瞬びっくりしましたが、どうもメガネの縁のブランド名だったようです。


先ずは携帯用計算尺をゲットしました。

2013年09月07日 17時26分22秒 | 日記・つぶやき
映画「風立ちぬ」で、堀越二郎さんが計算尺を使っている場面を観て昔を想い出し、何とか手に入れようとネットオークションを物色しているとの話は先日お伝えしましが、ようやく先日落札した品物が手元に届きました。



ただ今回手に入れたものは、ご覧のような全長15cmの携帯用計算尺で、皮製のケースも付属したものです。 
当初私は昔使っていた30cmの物が欲しくて狙いましたが、二度ほど競り負けたので、次善の策として取り合えず携帯用を狙いました。そして時間ぎりぎりまで粘って、とうとう落札したのです。



品物の程度は、気になるような傷や汚れもなく、中古品としてはとても良い方でした。やや滑尺の滑りが硬かったのでロウソクの蝋を塗ったところ、とても滑らかな動きになりました。一つだけ気になったのは、カーソルがガラス製ではなくプラスチック製だった事です。しかしこれは携帯用なので仕方ない事と納得しました。



これは滑尺(中尺)を裏返した写真です。表面が主に掛け算や割り算などに使うのに対し、裏面は主に三角関数などに使います。 かく言う私も、計算尺を使わなくなってからほぼ半世紀が経ち、使い方も忘れてしまいましたので、これから「ボケ防止」の為に、再度勉強し直そうかと考えているところです。


追記① 今回ゲットしたのは「携帯用計算尺」でしたが、昔使い慣れていた「30cmの計算尺」にも未練があるので、今もネットオークションを物色中です。また手に入ったらこの場で紹介させて貰う積りです。

追記② 釜爺さん ご覧になっているでしょうか? 前回(9月1日)のスレッドで、『古い15cmの小さな計算尺でよろしければ・・・・・』との有難い申し出を頂きましたが、お気持ちだけ戴く事にしました。それは、その時点で今回の「携帯用計算尺」を既に入札していたからです。ここでその旨をご報告すると共に、改めてご厚情に感謝いたします。


暑さも和らぎ 保線作業を再開しました。

2013年09月06日 18時16分29秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
猛暑続きだった今年の夏は、クーラーの効いた室内でテレビ番をして過ごしましたが、ようやくここに来て朝晩涼しさを感じるようになりました。 今日も最高気温27度、湿度50%と凌ぎ易く、ようやく庭に出る気分になれました。



そこで、花の苗を買いにホームセンターに出かけましたが、この時期あまり苗ものが揃っていませんでした。店員の話によると9月中旬には秋物が入荷するとの事でしたが、とりあえず有り合わせの物を少し買ってきて植え替えました。 背後で家内の『この暑い時期に植え替えなどするものではない』と言う声を聞きながら・・・



円形花壇を植え終わったら、線路上に覆いかぶさっていたサルスベリの枝も全て切り取りました。これで少しはこざっぱりしたでしょうか? まだまだ細かい保線作業は色々と残っていますが、また明日以降ボツボツやる積りです。 余り急ぐと楽しみが無くなってしまいますから・・・ (笑)


♪雨が降ります雨が降る・・・♪

2013年09月03日 18時08分48秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
10日程前に雨が降って以降 ようやく真夏日から開放され、ぼちぼち庭園鉄道の保線作業でもやろうかと思ったのに、今日も6日続きの雨が止みません。
何も保線作業を急ぐ必要は無いのですが、ひとつだけ問題なのは、白いサルスベリの花が満開の状態で写真を撮ろうと思っていたのに、今日見たら既に五分以上散っていました。


そこで今日は強行突破、雨が激しく降る中に「メープル」を出して写真を撮りました。これで記録も残せたので、明日以降天気が回復したら、このサルスベリの枝は全て付根から切り離し、撤去してしまいます。


雨の中に機関車を放置して『可哀そう~』とお思いのお方もいらっしゃるかも知れませんが、私は雨の中に数日間放置したり、庭木の水やりでも気にせず水を掛けてしまう事がありますが、今のところこれと言った問題は発生していません。さすがLGB製ですね。

注釈: CN鉄道の機関車(写真)を、ここ花咲鉄道では「メープル」と言う愛称で呼んでいます。

映画「風立ちぬ」を観て 昔を想い出しました。

2013年09月01日 14時01分55秒 | 日記・つぶやき
家内が映画「風立ちぬ」を観たいと言うので、久々に出かけて行きました。観終わってから家内が 『この映画がアニメだとは思わなかったし、想像していたストーリーとは違っていた』 と洩らしました。私はこの映画の概略は知っていましたが、家内も知っていると思い特別説明もしていませんでした。

まあそんな事は兎も角、この映画は世間では評価が二分しているようですが、私にとっては価値のある作品でした。その一点は「二郎と菜穂子との純愛ストーリー」に久々に涙した事。もう一点は「自分の設計技術者としての過去」を思い出させてくれたことです。

堀越二郎さんのような偉大な設計者と私を比べる積りはありませんし、時代も違います。が1つだけ共通点が有りました。それは製図板やT型定規、そして計算尺などの設計用具です。
特に計算尺を使う場面は何度も出てきて、とても懐かしく半世紀以上も前の事を想い出しました。



家に帰ってからも「計算尺」が頭の中をちらつく為、何処かに仕舞い込んではいないかと、家中探しました。しかし出てきたのは写真のような「三角スケール」と「コンパス」だけ、それも相当後になって買い足した物だけでした。

それから1週間、どうしても「計算尺」への想いが断ち切れなくて、ネットで調べてみました。そしたら計算尺を作っていた会社「ヘンミ計算尺株式会社」は存在していましたが、計算尺そのものは1975年に製造中止になっていました。そう言えば私の計算手段も「ヘンミ計算尺」から「タイガー計算機」、そして「関数電卓」へと変わっていました。

余談になりますが、無いとなると欲しくなるのが人の常。中古でいいからとネットオークションで「ヘンミ計算尺」を物色中です。年寄りの懐古趣味と笑われそうですが、手にする事ができたらまたこのブログで紹介しようと思っています。