こんにちは。築地包丁・観光案内人の坂本貴男です。^^
築地で有名な包丁店!築地有次(ありつぐ)のお店の方に、包丁の磨き方を教えて頂きました。
包丁の手入れと保管についてわかります。
ここから有次さんの解説です。
耐水ペーパーを使って、包丁を磨いています。
比較的、表面が細かい#2000の耐水ペーパーがおすすめです。
比較的、表面が細かい#2000の耐水ペーパーがおすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/07/fd5cd68ce0ff797a019262154f8dd06e.jpg)
▲耐水ペーパー (写真 包丁 研ぎ方)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/71530fea4cd8d26f736c850d26c78881.jpg)
▲#2000の耐水ペーパー (写真 包丁 研ぎ方)
▲こちらで磨き方がわかります
長期間使用しない場合は、手入れの後、下の写真のように油紙か新聞紙で巻いて保管してください。
新聞紙のインクの油と適度な通期性により、良い状態を保てます。
新聞紙のインクの油と適度な通期性により、良い状態を保てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8e/d1f3a90fc02333b902560f148769abae.jpg)
▲油紙で巻かれた包丁(写真 包丁 研ぎ方)
これで、サビからあなたの包丁を守ることができます。
和包丁も洋包丁もこの方法で磨いてみて下さい。お気に入りの包丁を大事に使いたいですね。^^
>>こちらで、プロの料理人から愛用されている築地の包丁をご覧頂けます。
【関連記事】
築地寿司屋さん愛用おすすめ包丁ブログ内の「包丁のサビの取り方」に関する情報
公式LINE 築地へ行こう!
友だち追加で築地情報をお届けします
▼ ▼ ▼
ご自宅用、贈り物用に「築地の美味しいグルメ」がわかります!
築地好きな方のおすすめ築地グルメ情報!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/e3ac4b74da3631c302150d6b4b9fc5da.jpg)
>>こちらから美味しい情報をご覧頂けます。
築地のランチ、寿司、海鮮丼、朝ごはん、イタリアン、ラーメン、居酒屋、カフェ、本願寺、イベント、穴場、土曜日、日曜日営業している、人気の場所をInstagramで紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/473ddba62888eb5ac52e5154dae1f8fc.png)
>>こちらから商品一覧をご覧頂けます。
おすすめの包丁、種類、研ぎ方、捨て方、包丁立て、三徳、牛刀、柳、出刃、ペティナイフ、蛸引き、骨スキ、筋引きを紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/e3ac4b74da3631c302150d6b4b9fc5da.jpg)
>>こちらから美味しい情報をご覧頂けます。
築地のランチ、寿司、海鮮丼、朝ごはん、イタリアン、ラーメン、居酒屋、カフェ、本願寺、イベント、穴場、土曜日、日曜日営業している、人気の場所をInstagramで紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/473ddba62888eb5ac52e5154dae1f8fc.png)
>>こちらから商品一覧をご覧頂けます。
おすすめの包丁、種類、研ぎ方、捨て方、包丁立て、三徳、牛刀、柳、出刃、ペティナイフ、蛸引き、骨スキ、筋引きを紹介します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます