あなたとお花と猫とエコと健康

日々思ったこと、見たことなどを書いています。

・・・・依存症

2014-10-11 21:08:21 | 人間の心理について
ネット中毒という言葉がありますが、ネットを始めると
多かれ少なかれ、それに近い状態になる事は、
そんなにおかしくはないのではないかと思います
ネットは大きな便利極まる私設図書館みたいなもので、
書籍こそ豊富とは言えないかも知れませんが、
そこには、ありとあらゆる世界中と言ってもいい程の
膨大な知識とニュース他が満載されています
それらを見ていると、時間を多く使ってしまう欠点がありますが

依存症には、代表的なものとして、アルコール依存症があります
その他、ギャンブル依存、セックス依存症というのもあるそうです
万引きも、人によっては依存症に入る場合もあるようです
ゴミ屋敷の問題を、依存症というのはおかしいかもしれませんが
何らかの心の病との関係は明らかと思います
また、家の中を猫だらけにする依存症もあるようです

結局は、何らかの寂しさや不満、心の隙間を埋めるものを
人は知らない内に何かに依存する事によって
解消しようとしているのだと思いますが
それによって、自分が破綻していく事も厭わず
間違った性癖に向かって驀地(まっしぐら)
(余談ですが、まっしぐらと書いて変換したらこんな文字が「驀地」
パソコンって凄いですねぇ)

こうして見てみると、人間は弱い生き物で、
何とか均衡を保って生きているのかも知れません
最近鬱病の話をよく聞くのも、昔はわからなかった病気が
医学の進歩と共に、病名がわかり、病気と診断されるようになって
人は、ただの怠け者と思われたり、いい加減と思われたり
出来が悪いと思われた様々な事が、実は脳の病、
精神の病、生まれついての病とわかって
人の持つ複雑さがわかってきたのかも知れません

昔は「怠け者」の一言で片付けられたものが
今は、鬱病や発達障害、様々な心の病など、本人の努力だけでは
どうにもならない事があることも分かって来ました
私はこういう事に結構興味があるので、
人の心の動きがどのような風なのか、何が関係しているのかなど
ほんの少しの知識ながら、考えたりもします
また、このような事を、乏しい知識の中で書いていけたら、と思います


むき甘栗 100円です 美味しいので時々買ってます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

威張るということについて 吉村作治さんより

2014-10-10 23:30:59 | 人間の心理について
米子の教え;えばっちゃダメよ

正確に言うと「えばる」じゃなくて「威張る」ですが、東京風で「い」が「え」になっているのでしょう。

しかし、世の中「威張る」人って多いですね。何を威張っているのか分からないほど、大したことではないことを威張ります。

まず一番多いのは「地位」でしょうか。次に「富」、つまり「お金を持っていること」や「高価なモノを持っていること」、そして「暮らしぶり」、「知性-出身大学」などです。

「威張る」のと「自慢」は少し違うと思うのですが、他人を低く見るという点では根は同じでしょう。「威張る」は言葉だけでなく、態度にも出ます。

もちろん同時に出るときの方が多く、これは他から見ていて見苦しいのですが、本人は気づいていないか、当然と思っているか、敢えてそうしているかのうちのどれかです。

まず、他人に声をかけるとき「おい」と言います。その時、指をさしたり、あごをしゃくったり、次に「お前」と言ったり、ともかく全ての他人を見下しているのです。こういう人に「人は生まれつき上下はなく平等です」と言っても無駄ですし、逆にコテンパンに叱られるのがオチです。

「おい、お前、何々をしろ」というのが典型です。しかし、家庭内で夫が妻に「おい、お茶」と言っているのも威張っているうちのひとつでしょう。きっと外で上役とかお得意様にやられていることを家では妻に対してしているのでしょう。卑怯というか、せこいという感じです。

うちの父と母の場合は、母・米子の方が強かったので、父が母・米子に「おい」なんて言っているのを見たことがありません。父は仕事をしていても休みの時は母をいたわって、居間でお茶を入れ、お茶菓子を皿にのせて出していました。

そんなこともあり、母・米子は「えばっている人」が大嫌いでした。また、自慢する人や、自慢することも大嫌いでした。考え方によれば良い人生を歩んだ母・米子ですが、父の作った和服を売るのは母でしたから、母は販売する相手がどんなに「えばって」も、反論することなく聞き流していました。

「お母さんよく我慢できるね」と私が言うと、「聞いてないのよ、その人がえばっているときは。でもね作治、どんなに偉くなってもえばっちゃダメよ。品格が落ちるから」と言っていました。

しかし、私は72年間威張れるものがありません。一度くらい母・米子に威張ってみたいです。
------------------------------------------
吉村作治さんは、その書いたものから推測するに
正直で威張らない人、男尊女卑でない人という印象です
今独身で、エジプト人の奥さんとは別れて一人で暮らしていますが
掃除、食事など自分できちんと出来て、体の事も管理できています
おそらく吉村作治さんは、「女子アナのミニスカ」には
興味のないことと思います

女子アナのミニスカは、メイド喫茶と似たものを感じます
そして、それはセクシーさを求めるばかりではなく
可愛さ=子供らしさ=目下、という順を経て
最終的には、性差別の目線となるものと思います
「可愛い」だけの世の中になってきている

ゆるキャラも同じ路線ですが、まだ「差別」というものとは違った
愛らしさ、とかあどけなさへの癒しに似たもので
まだいいかな、という思いがします
ですが、テレビで見たアメリカでの「クマモン」に対する反応は
「何がいいのかわからない」でした
日本の中の何かがそれを求めているのかもしれないと
妙な気がしたものです


近くのスーパーで半月ほど前に買った120円の菊です
まだ、植替えてなくてビニポのままで可哀想ですが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子アナのミニスカ2 「セクハラ裁判」

2014-10-09 23:03:47 | 世相・政治他
ちょっとネット検索してみました
「女子アナ ミニスカート」で検索したら
最初は、女子アナのミニスカートファン?のサイトが
ずらっと出てきてビックリ
これではしょうがないと、順に見て行ったら
どうやら出てきた言葉は「視聴率」

そして、次に見たのが「ミニスカ強要 精神的苦痛 裁判」でした
------------------------------------------
静岡放送の元アナ 雇用継続求め提訴
2014.3.25 02:21

 静岡放送(本社・静岡市駿河区)の元アナウンサーの女性(24)が、今年2月に契約を打ち切られた(雇い止め)のは不当として、雇用継続の確認などを求めて静岡地裁に提訴していたことが24日、明らかになった。

 訴状によると、女性は平成25年3月に同社に契約アナウンサーとして採用され、3本の番組でレギュラーとしてアナウンス業務を担当。しかし、番組の男性ディレクターから「ミニスカをはけ」といわれるなどセクハラやパワハラ行為を受け、精神的苦痛により声が出にくくなる心因性発声障害などの症状を訴えていた。同10月に同社から「声が安定せずニュースが読めない」と雇い止めの通告を受け、12月に入って完治したことを訴えたにもかかわらず番組を外され、契約更新を拒絶されたとしている。

 同社総務局は取材に対し「当社としては契約更新を拒絶したことには相応の理由があると考えており、今後の裁判で主張していきたい」とコメントした。  
--------------------------------------------
えーーと、、、これは、テレビ局側で
「視聴率が取れるから、ミニスカートをはいて」と
女子アナに、本来の仕事以外の役目をさせているということになります
ヒラヒラのお洋服に、ミニスカート姿で
可愛さを売り物にして、視聴率稼ぎをさせられる女子アナ
これが「女子アナ ミニスカ」の原因のようです

一律に、流行りもしていないミニスカート姿で
脚までうつることを想定した計算された服装、
ということになりますが、正直言って、不快です
性を売り物にさせられている女子アナ、
という感じはぬぐえません
同時に見ている側にもそういう思いをさせることをいとわない
男社会ということです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子アナのミニスカ

2014-10-08 20:45:07 | 映画・テレビ
最近気になるのが、女子アナのタレント化です
フジテレビが最初に女子アナをタレントのように使い始め
それが、全てのテレビ局に広まったようです
自局のアナウンサーをタレント代わりに使えば
タレントよりは費用がかからないだろうし、
女子アナは、出演頻度が高くなれば
自分のためにも喜ばしいことなのでしょうか?

見た目で気になるのがミニスカートです
お天気お姉さん(気象予報士)の人達も同じミニスカです
街なかでは、むしろスカートよりズボンの方が多く見られます
(今はパンツとかいうようですが、紛らわしいので
また嫌な呼称なので使う気はありません)
スカートをはいている人の方が少ない
会社に勤めている人のスーツ姿とか、
若い人のミニスカはたまに?ありますが、
普通歩いている人を見ると、年齢を問わず
特に中高年の女の人は、ズボンが多い

私も昔はスカートをはいていましたが、今はズボンだけです
私が若い頃はミニスカート全盛期でして、
私はミニスカートが嫌いでした
でも、ミニスカートしか売ってない時期もあり、
私は痩せていたので、大根足を出すということは免れましたが
それでも、あの短いスカートは嫌でしたね
階段を上がる時は、お尻にバッグをあてて、
バッグがバタンバタンと上がる度に揺れて
「バカみたい」な気分でした
その頃の写真を見ると、結構短いスカートをはいてます

今は、ミニスカートが流行る流行るといいながら
結局は以前のような「爆発的な流行」にはならず
少数の人がはいているだけです
子供のスカートみたいですし、パンツ(下着の)が
見える可能性も高く、なんとも不自由な服です

それなのに・・・
今、女子アナはミニスカート全盛です
巷に流行っていないミニスカが
何故テレビ局の中では流行しているのか
私の答えは、あれは・・・

「セクハラ」です
「性差別」です

男のアナウンサーが背広にワイシャツ姿なのに
女子アナは、華美な服装にミニスカートです
自分から望んでそうしているとも思えません
彼女たちは、局を出るときに
やはりミニスカートをはいているのでしょうか?
知りたいですね
自らそういう服装を好んでしているのか否か

NHKの井上あさひさん、ミニスカが似合いません
大人っぽい雰囲気の落ち着いたアナウンサーです
もっと大人のいい部分をいかした服装をしたら
いい感じになると思うのですが
ミニスカート、
似合わない・・勿体ないですよ
誰も彼もがAKB並の、子供っぽい女らしさを強調しなければいけないのか
一口に「女子供」という感覚の日本の女性蔑視
議会の性差別発言もその「自然な表れ」としか思えません
きっと、これからもずっとこんな感じが続くのだと思います
何故か、はまた書いてみたいと思います


米粉パンだそうです
昨日主人がパン焼き器で焼いたものです(私用
何かの分量を間違えたのか、テッペンが凹みました(ご愛嬌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ冬が来る・・ヒヨちゃん

2014-10-07 12:16:07 | 動物・鳥
昨日、ヒヨドリの第一声を聞きました
もう、ヒヨちゃんが来たんだ

昔、家の前の道にヒヨドリのヒナが落ちてきて、
それを拾った女の人が困っていたと、母が受け取ってきた
毎日毎日色んなものをあげて育てた
親ヒヨドリが二羽で毎日来て、ヒナに餌を与えようとした
ヒナを入れた籠を屋上に置いておくと、色々な虫が籠の中に落ちていた
凄い時はセミもムカデ?もあった
何でわかったかというと、親鳥がうまく籠の中のヒナに
口移しで与えられなかったから

少し大きくなったから親の前で放してみた
部屋の中で飛ばしていたから、羽根は大丈夫だけど
いつも失敗して親はヒナを連れていく事ができなかった
ヒナは車の走っている道路の真ん中に降りたり、
前のマンションの二階の共有の庭スペースに降りたりして

親は毎日毎日飛んできて、私と母は親が来なくなったらどうしようと
毎日空を見上げて、飛んでくるとホツとしたものだった
けれど、とうとう親は来なくなり、
ひな鳥を親と一緒に飛ばせる作戦は失敗に終わった

だから、凶暴なところのあるヒヨドリだけれど
私にはヒヨちゃんなんですわ
バナナとかりんごとかミカンとかを棒に刺しておくと、
スズメもヒヨドリも、メジロも食べに来る
ハトもバナナ好きですけどね


今日の昼飯
中華クラゲサラダ(人参、キュウリ、中華クラゲ、鶏肉、春雨)
自家製柚マーマレードトースト(パンは2割引きの山型5枚切)
乳酸菌飲料・レタス少々(10円で買ったレタス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾った財布 その後

2014-10-06 22:44:48 | 世相・政治他
財布を拾って交番に届けたいきさつは前に書きましたが
その後、どうなったか、です

運転免許証や健康保険証、銀行のキャッシュカードなど
必要な大事な品が入っていたので、
すぐに落とし主が現れるかと思いきや
一週間経っても何の音沙汰もなし
はて・・・?どうなっているんだろうか?
10日程経ってから、交番から電話が
「落とし主の◯◯さんが財布を取りに来ましたので
後ほどお礼の電話があると思います」

はいはい、今頃現れましたか・・・

それから何日経つのやら
落とし主の◯◯さんからは、何の連絡もありません
運転免許証から、落とし主の顔は知っています
まぁ、そこそこ誠実そうな顔かもしれませんが
はて、これから後、落とし主から連絡はあるでしょうか
ないでしょうか?

世知辛い世相を反映して、落としても見つからなかったり
拾ってもお礼の電話はないかもしれません
こういう場合「お礼の電話を望むなんて」という人は多いでしょう
いいんですよ、私みたいな人がいても
単に喜びの共有がしたいのかもしれませんし
私が落とした側なら、お礼を言いたいから
そういう理由です

でも、私の落としたバッグやキャッシュカード10枚と
メガネ(新品も含め)三個は戻っては来なかった
誰も警察に届けてくれなかったんです
私には必要なものばかりだったのに

クイズ、というか予想
これから落とし主から電話がある確率は何%でしょうか?
私の今の心境では30%位かな
もっと少ない可能性もあります
主人に聞いてみたら「ないんじゃない?」
つまり 予想は 「0%」でした
昭和を懐かしむ前に、
己の態度を顧みたらいい人もいるかと思いますが

東日本大震災が起きた時に「絆 絆」と歌うがごとく
喧伝された言葉ですが、その中に新聞に載った小さな記事
独り暮らしの人とか、年寄りとか、
「誰も助けてくれなかった」
「誰も心配してくれなかった」
そういう被災者の声が載っていました

綺麗事のいい人ぶりっ子はやめて下さい、と思います
お祭り騒ぎの絆よりも、本当の意味の誠実さは
そういうところにはございません、かも
しれません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞購読をやめました

2014-10-05 20:47:55 | 世相・政治他
朝日新聞を取っていましたが
けれど、9月いっぱいで購読をやめました
私はまだ決めかねていたけれど、主人が独断でやめました
前から「やめようか」の相談はされていましたが、、、
朝日新聞の最大の問題(私の事務的問題)は紙面が多過ぎる事でした
問題その2はチラシが多過ぎる事でした
その事で朝日新聞に電話して
「チラシが多過ぎて困るのだけれど何とかならないか」と聞きました
朝日「チラシを入れないようにする事はできます」
私「でも、スーパーのチラシは必要なのですが・・」
朝日「そういう事はできません。全部入れるか全部入れないかしかできません」
それで、諦めてチラシは入ったままに

私「紙面の数が多過ぎるのですが」
朝日「新聞には決まりがあって、紙面の50%迄は広告を入れていい事になっています」
はぁ、、、
チラシは朝日の独壇場だとは聞いていたけれど、
おそらく、紙面の広告も一番かも
朝刊は40ページにもなります
丁寧に新聞を読みたい私としては、読みきれない事がしばしば
「後で読もう」と思う新聞が溜まり続け、部屋に新聞の山が・・
主人に「何とかしてよ」と言われ続けながら、減らない・・
で、読むのが滞る原因の一つが「記事がつまらなくなった」
もう一つは、パソコンなどを見たりして、じっくりと
新聞を読む時間が取り難くなってしまったという時代的なものも。。
かくしてすったもんだしている内に、朝日の問題報道の件が起きました
しかも、朝日はきちんと謝罪をしていない
しかも、池上さんの記事を内容如何で差し止めた
なんちゅう自己中な偏向した事をするのか
「這っても黒豆」をやるんじゃないよ

従軍慰安婦の問題は主人から以前に聞いていた
どんな内容であれ「ウソはいけません」よ
私達は「ウソをついてはいけない」と育ってきたのだから
「過ちを改める事憚る事なかれ」だったっけ?
違いました↓

「過ちては改むるに憚ることなかれ」

でした
しかも、朝日は謝罪記事も妙だったし
9月末だったか、郵便受けにタオルと謝罪文が入ってました
間違えました、
「謝罪文」ではなかったのです
その文章もきちんとした「謝罪」になっていなかったのです
これで、主人は決めたみたいです
で、主人が会社から電話で「朝日新聞を断ったから」と私に言って来ました
私ゃ、林真理子の自伝とかいう新聞小説の
「マイストーリー」とかいうのを切り抜いて(後で読もうと)
いたのですが、それが連載途中で切れました
朝日新聞はやめました
漱石の「こころ」の連載は終わっていたのでよかったです

残念ですが、朝日新聞はおかしくなりました
実家では東京新聞を取っていますが、東京新聞は
「朝日他の新聞は反原発のデモなどを小さく載せている」
と批判しています
朝日はもはや、民衆の新聞ではなくなりました
マスメディア自ら言論統制をするようでは終わりです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「介護義務」について 

2014-10-04 23:38:21 | 世相・政治他
扶養義務についてですが、=介護の義務とかいう場合・・
まず、扶養義務という言葉の意味について

以下ウィキペディアです↓民法

>扶養(ふよう)とは、老幼、心身の障害、疾病、貧困、失業などの理由により自己の労働が困難でかつ資産が十分でないために独立して生計を営めない者(要扶助者)の生活を他者が援助すること

つまり「扶養」の意味は、「世話をする事」なのではなく
「経済的な援助をすること」、というのが基本の意味のようです

介護についてですが、法的には介護義務という言葉はないみたいです
ですから、老親の面倒を見る、ということについての
法律上「労働としての扶養義務」も存在しないのではないかと思います

では老親を放っておいてもいいのか、ということですが
ケースにより違いますが、裁判の判例で懲役刑という例があるそうです

<77歳の母親を自宅に置き去り、刑事裁判>
歩行困難で食事の準備ができない77歳の母親を自宅に置き去りにしたまま家出したとして、保護責任者遺棄罪に問われた長男の無職(53才)=前橋市=に対し、前橋地裁は19日、懲役2年6月、執行猶予4年(求刑懲役2年6月)の判決を言い渡した。

こういう場合は「保護責任者遺棄罪」という罪になりますが

話は、義務でするか、そうでないかという事になってきます
義務はあるが、罰則規定はない、
こういう場合は努力義務ということになります

ここで問題になるのが、「嫁に扶養義務はない」とかいう話です
正確には「子の配偶者(女性)に扶養義務がない」
これが→「嫁には介護義務がない」という
妙な解釈で伝わっているということです
何となく「変な民法」だという感じを抱きます

ーーー
同居している家族はお互い助け合わなければならない
それは子の配偶者も同じ立場にある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護の担い手について

2014-10-03 11:47:04 | 世相・政治他
昔は親の介護は「長男の嫁」さんという立場の人がしていました
理由は、長男夫婦が親と同居し、親の面倒を見るというのが一般的だったから、
という事で、その根拠となる法律もありました
旧民法では、
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/kurashi/CO005562/20140508-OYT8T50267.html

> 旧民法(明治民法)では、原則として長男が全財産を相続する「家督相続」の制度をとった。戸主(家の長)となった長男には、親を扶養する義務があった。

> 家督相続は新民法で否定され、子の均等相続に変わった。「では、扶養は義務ではなくなったのか」というのが当時の親世代の不満だった。個人尊重をうたった新憲法によって、「子は親のことを考えず、自由に生きればいいことになった」という誤解もあった。

> 人生案内の回答者を務めた東京家裁調停委員、大浜英子は「新民法では、親の扶養義務は、子ども全員が平等に負う」と説き続けた。
-------------------------------------------
上記の記事のような事が実際に起きています
まず、扶養と介護の違いも誤解されているように思います

そもそも「扶養義務」というものについての誤解から生じて
「介護義務」の解釈にも問題が発生しているように感じます
私の近所では、お嫁さん=長男の嫁(の場合が多い)が同居しても
「同居するだけ」のケースが見られるようになっています
又、親の土地で隣に住居を構え、関知しない、つまり
親の面倒を見ない、とか
二階建て、三階建て住居を作り、フロアーを別にして
「同じ家に住んでいるだけ」の長男夫婦もいます
理由「嫁には介護の義務がない」という事なんだそうです

しかもネットでは酷い書き込みが多く見られます
「嫁は相続権がないから」→面倒をみない
「扶養義務は実子に限られるから」 →面倒をみない

この言い分によると、息子の嫁は「介護義務(扶養義務)」がないから
親の面倒はみない
では、息子ばかり産んだ親はどうなるか
息子達がまだ仕事をしている年代の場合、家には誰もいません
嫁さんは「介護義務(扶養義務)」がないから親の面倒はみないと
主張した場合
親は、子供が何人いても、娘を産まない限り面倒は見てもらえない
そういう事になりますね
どこかおかしくないですか?

この理屈で言えば、
女は女の親と同居する →娘が親の面倒をみる
男は奥さんの親と同居する →娘が親の面倒をみる
さて、こうなると、娘しか介護の担い手はないという事になります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャストミート2

2014-10-02 13:12:24 | 他の人のブログ
(この投稿は、2日程前から何度やっても、下書きのままで
投稿ができませんでした
今改めて、下の部分だけを先に投稿し、後に後の文を貼りつけて
やっと投稿出来ました
何か投稿してはいけない内容が含まれていたのでしょうか?謎です)

私はブログランキングを見ていますが、
二位が「きっこのブログ」一時大変有名になったブログです
三位が「黄金の◯玉を知らないか?」とかいうブログで
前に一度覗いた事があるのですが、奇抜なタイトル、妙な画像
(裸に近い太めの髭の男の人が座っているように見える)で
どんなキワモノかと思い読んでみたら、いい内容に思えました
その後は見ていませんでしたが、9月26日、何となく読んでみたら面白い
で、次の日27日にも読んでみました
何気なく読んでいて、その日(27日)の夜中にもう一度見てみたら
「遠足」に行くという話があって、へぇー、遠足に行くんだ・・と
「木曽、御嶽山に行く」とか書いてあって、めぐみさんと言う人も行くとか、、
で?日にちは9月27日・・・、今日じゃないですか、噴火してる・・・
再度日付を確認しましたが、やっぱり間違いなく「9月27日」と・・
もしや、黄金の◯玉さんは、生き埋めになってはいないだろうか?
朝10時頃に木曽に集合しているみたい?だし
時間もちょうど頂上付近に行ける時間かも?
・・・
何でたまたま噴火の日に・・と思いましたが、
これが最初ではないそうで、そういうめぐり合わせの人なのかも
こちらは、そういう感じで「ジャストミート」でブログの遠足記事を見て
びっくりしました、という話です
ちなみに、ブログにはその後の話が書かれていまして、
大丈夫だったそうで胸を撫で下ろしました、です
https://www.youtube.com/watch?v=H6vL2SeU1s4
木曽の御嶽山というのは、御嶽山信仰というのがあるそうで
私の母の父、私の祖父(埼玉県)ですが、信仰心が厚く
白装束で「六根清浄」と唱えながら御嶽山に登ったそうです

有り難い御嶽山で、悲しい事が起きてしまいました
ご冥福をお祈りいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤毛のアンのモデルだそうです

2014-10-01 20:31:02 | 小説・好きな物など
イヴリン・ネスビット



ウィキペディアに書いてありましたが、

「モンゴメリーはイヴリン・ネスビット(英語版)の写真を雑誌から切り取り、書き物机の上に貼り、主人公アン・シャーリーのモデルにした。」

イヴリン・ネスビットとは
「コーラスガール、モデル。  1884年12月25日生まれ。
「赤毛のアン」アン・シャーリーの容貌のモデルとなった事でも知られる。」

だそうです
これも私は初めて知りました
赤毛のアン、anneは、大きな灰緑色の目、形のいい鼻を持っている
と書かれていますので、想像するに、
植物的ないい顔立ちなのではないかとは思っていましたが
このような美人がモデルとは知りませんでした
ですが、この人の写真を幾つか見ると、
この写真↑が一番美しく撮れているように見えます
こんな写真↓もありました



どことなく、L.M.モンゴメリに似ているような気がします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする