つれづれ人の日々

暇に任せてのブログ、怠け者の私でも2・3日置き、いやいや4.5日置きなら何とかなりそうです。

一年ぶりの野辺山

2014-01-24 18:12:11 | 旅行

今年の野辺山は雪が多く、農道が吹き溜まりで通行止めになっていて、ちゃちなオートマチックの四駆では太刀打ちできない。

スタッグが恐くて長い距離をバッグで戻るのも冷や冷やもの。

雪が多いと云っても、今住んでいる所より大分少ないのだが、なんせ気温が低いので雪の表面がクラストしていて、はまり込むと抜け出せなくなってしまう。

そんな中の鳥見も、小鳥の類は全くと言っていいほど姿を見ない。

やっとのことで、フクロウを2羽とコミミズクを一羽見ただけ。

フクロウはあっという間もなく飛ばれてしまい、コミミズクは鉄パイプに止まり若干興趣をそがれる。

飛んだところを撮影しようと30分ほど待ったが、夕暮れが迫り寒いのと集中力が途切れ、よそ見をした間に飛んでしまった。

赤岳

浅間山 コミミズク

ニュウナイスズメ

ミラーに映る八ヶ岳

 

 


なにも電線に止まらなくても

2014-01-22 17:17:56 | 野鳥たち

木がいっぱいある林の中なのに、電線に止まらなくてもいいんじゃないの。

先日は、ドウダンのボサの中、その後やっぱり電線に止まった。

いつもの冬は見られないのに、今の冬は雪が少ないせいか時たま現れる。

雌の優しい色合いもいいけれど、お天気の良い日のブルーは目が覚めるような色をしている。

ルリビタキ

 

 


ウメモドキとツルウメモドキどちらも不味い

2014-01-21 17:57:25 | ネイチャー

ジョウビタキがやってきて、ウメモドキを食べていました。

御執心ではないみたいで、2.3粒食べると飛び去ってしまいました。

5・6m離れたところにツルウメモドキがあるのですが、知らん顔の半兵衛です。

気になって両方味見をしましたが、ウメモドキはグニャリと柔らかく、殆ど味は感じられずしばらくしてエグミが残りました。

ツルウメの方は、液果みたいな感じでほのかに甘みがありますが、これも後口はエグミが残りパクパクとは行きません。

いずれにしても不味いの一言です。

カンボクも赤い実が残っていますが不味いとのこと、なんとなく、どんな具合に不味いのか興味が引かれます。

ウメモドキ

ツルウメモドキ

 

 


大寒の朝

2014-01-20 17:57:51 | ネイチャー

朝しばらくは日差しがありましたが、雲が掛かり始めどんよりした日になってしまい、林の中は寒くて冷たくて、早々に帰りストーブで温まっていました。

途中で見かけた柵に積った雪が、面白い姿になりました。

渓の氷も随分大きくなり、どれくらいまでになるのか楽しみです。

暗い画像ばかりで、なお一層寒さがつのります。

足跡

雪のオブジェ

雪のオブジェ

渓のオブジェ

渓のオブジェ

 

 


お魚状態のマヒワ飛翔

2014-01-19 18:02:11 | 野鳥たち

4.5日見なかったマヒワがまた飛びました。

どなたかのブログで見ましたが、飛んでる姿がお魚状態にと、この画像もそのとおりですね。

50羽位のうち、完全に翅を広げているのは10羽程ですから、あまり面白い写りではないです。

マヒワ

こちらの画像の方が、いろんな姿を見ることが出来ます。

ちょっとばかり逆光で、きれいに写らなかったのが残念です。

マヒワ