月子日記

思うこと、好きなもの

片付けないとね。

2006-03-11 02:41:15 | 思い

このお雛様は数年前に親戚からいただいたもの。
もう40年以上前のお雛様の七段かざり。
うちの娘にはお雛様はなんにもなかったので
(夫が折り紙で作ってましたが)
親戚から不要で捨てるというのでいただきました。
3/3に出して、いまだに片付けてない。
早く片付けないと、どうのこうの、とかいうよね。
でもわたしのように、雛祭りなんかなかった育ちの子
もいるんやから。
父方の祖母が届けてくれた三色だんごだけがそれを
思わせるものでした。
このいただいたかなり高級そうなお雛様。
お顔がすごく気に入ってます。
すっごく丁寧なつくりの端正なお顔立ち。
生きてるかのような表情なのです。
お雛様なんてどれも同じと思いきや、違うんですね。
着物のつくりもまったく違います。



こちらがお内裏さま。
こちらのお顔も同じく、いいなあ。
でも狭くて、忙しくて、七段飾ったのは最初の2.3年。
もうこのふたりとぼんぼり、屏風しか飾ってません。
なんとも簡素ではあるけど、十分存在感あるお人形です。

なんかひな祭りが終わってからお雛さまの話題もなんですが。
だって、さっき目があってしまったんだもの。

今日は髪を切ってからの初出勤。
どうしたん?何かあったん?
そんなこと聞いてもらえるなんてなあ。
家にいちゃ、誰も聞いてくれへんもんなあ。
娘くらいかな。かわいい~~と言ってくれるのは。
でも会社の人にも言われて嬉しかったけど、
こっちのほうがよく似合ってるって。
ボブカット好き、ってことは自分によく似合うのが
どんなだかわかってるんですね、自分で。
さらさらで軽く、気持ちいい。
仕事してても快適でした。
髪の毛もこれからはほったらかしはやめましょう。
外へ出てるってことはどこかで誰かが見てるってこと。
いままでとは違いますね。
つくづく.....。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実感。

2006-03-10 01:03:12 | 思い
写真の子はおとなりのイヴちゃん。
犬もかわいいなと見ると思うが、犬はほったらかし
にはできません。ネコは好きにさせとけば機嫌いいが、
犬はちゃんと飼い主たる態度を示しておかないと
とんでもなく苦労させられることにもなる。
生活に余裕ができて、時間的にもゆとりが生まれたら
(たぶん子供が巣立ったら、かな)
犬もいいなと思う。
大きな犬もあこがれるなあ。

でもいまのわたしには一切のゆとりなし!
今日は遠方へ行き、直帰も許されて早く帰れた
というのに、もう脚はパンパン、ふらふらで
疲れきり、こたつに転がったら起き上がれなくなって
しまった。ごはんもままならない。
こんなことじゃだめだとは思うけど、
体が言うこときかない。
働くことと、家事の両立の難しさを実感。
いままでもほぼフルに一日中働いていたけど、
歩いて3分もかからない父親の工場とはやっぱり
わけが違う。
家にいる時間帯にすべてをしなけりゃならない。
洗濯が一番かな。
いままではちょっと干しに帰ったり、ちょっと
何かしに帰ったり融通も効いた。
でもいまはまったく。
帰ってから寝るまでと起きてから行くまでが
すべてになった。そんなの当たり前なんだろうけど。
実質労働時間は父の工場のほうが長かったりも
するけど、ここまで疲れなかった。
やっぱり他人といるのは緊張もし、気も使う。
でもそれもお給料のうちなんだ。
それにしても子供がある程度大きくなっていて良かった。
子供が小さなころ、仕事とはいえ、いつも子供も同伴
だったから、そういう環境で誰にも預けずに
育てられてよかったなと思う。
いつもそばにいてあげれたので、子供たちと常に
コミニュケーションをもてた。
もしいまの仕事で、小さい子がいたら絶対にできない。
いまだから行ける仕事だけど、いまもまだわたしの作るごはんを
待ってくれてる子がいる。
もう少しパワフルになれないかな。
は~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分一新。

2006-03-09 01:10:04 | Weblog

今日はお休みです。
日祝しかない今月は平日に好きな日を二日休むことが
できます。
午前中は娘の学校の参観に。
午後はほぼ一年ぶりに美容院へ行きました。
去年も短くしたけど、一年で10センチ以上伸びるので、
いまは肩より少し下までありました。
で、また短くしました。
昔(二十歳ごろ)からボブカットが好きで、
伸ばしては、すぱんとショートボブになぜか
してしまうんです。
今回は何年ぶりかに、矯正ストレートもあてました。
くせがなくなり、すっきり!
だいぶんすいてももらったので、かなり軽くなりました。
気分はすっきり!
でもいつもながら、もう少し長めにしとけばよかった
かな?とか、思ってしまうんですよね。
切ってしもたもん、元にはもどらへんのに。
それとか巻き毛が流行りの昨今、矯正ストレートなんて
時代に逆行してるかな?とか。
は~。
しかし、美容院っていいですよね。
誰かに髪洗ってもらって、よってたかって
きれいにしてくれるんだから。
今日行ったところは指名してないけど、
男の子がついてしてくれました。
たまに行くと、もっとまめに行こうって思うんだけど、
いままでは自分の車がなかったのもあるけど、
お金もなくて、美容院は一年か一年半に一回しか
行けませんでした。でもさすがに外で働くと
しかもお客さんの来るような仕事場じゃそんなわけにも
いかないです。美容費もきっと必要経費になってきます。
ちょっと嬉しいですけど。
自分をきれいにできるのは。

とくに春だしね。
お花もこんなにきれいに咲き誇るし。
わたしも咲き誇りたいなあ。
あ~明日も早おき。がんばらねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見上げたらきりがない。

2006-03-08 02:12:39 | 思い

ねこってナニが一番いいっていうと、
自分が一番って思ってるところ。
犬はちょっと違う。自分より上のものについてゆく。
でもネコは単独行動の生き物なので、
自分が中心である。
自己中心的ということで、自己中って悪い意味のほうが
まかりとおってるけど、ほんとは違うと思う。
自分のこと愛せてて、大切にすることで、
それができる人ほど、自分以外も大切にするものである。

自己啓発で一番大事なのは、どれだけ自分を愛せるか
なのだそう。
誰でも自分が一番大切と思っていて当然なのに
自分のこと大好き!っていう人はあまりいない。
わたしも以前に比べると、だいぶん自分を許せて
きましたが、外で仕事しだすと何かと他人と
比べがち。もしもわたしがあんな性格だったら
よかったのかな、とか。
あんな性格のほうが向いてるのかな、とか。
ときどきふっとそんなことを思う。
わたしは出そうと思えば出るけど、小さなころから
声がコンプレックスのひとつで、大きな声で話せない。
声が清んでないのです。
小さいし。子供にさえときどき言われてしまう。
子供は夫に似て長男と長女は大きな声が出てはきはき
話す。次男は少しもこもこ。男の子はもこもこした話し方でもかっこいいけど、
女の子ははきはき明るくかわいいにこしたことはない。
幸いと長女はわたしに似ずにはきはきした話し方をする
のでほっとしてる。少なくとも声で注意されることはないから。
でも生まれながらの声はもうしかたがない。
わたしも精一杯大きな声を出すときもあるけど、
たぶん騒音測定器で量るとたいしたことないんだろうな。
「引越しおばさん」なんて夢のまた夢。
いまの仕事はもしかすると大きな声のほうがいいのかも
しれない。男の人3人のうち、大きな声は営業担当の所長だけ。
あとのひとはもこもこしてるけど、
女はそれでいいとは思われないのかも。
大きな声のほうがいっぺんで用件を伝えるのも済むかもしれないし。
そう思うと自分の声がいやになる。
それで自分自身がいやになる。
これではまたむかしのわたしのように、何もかもに自信を無くして
しまう。
けどこれも個性なんだ。大きな声の人が何もかも長けている
とは限らないし。事務処理を一番にきちんとこなせば
いまの仕事はそれでひとまずはいいはず。
事務処理ではわたしが逆にこうですよ、と教えることも
あるくらいだから、適材適所でそれでいいと思いたい。
営業で入ったわけでないから。
でも明るくてはきはきが長所という一般論は否めない。
わたしのような声は短所というべきでしょう。
は~。
見上げたらきりがない。
スーパーウーマンになれたらいいけど、
どこにそんな人がいるのか!いくらいるのか!
はきはきした人が人間的にすばらしい、っていうわけでもないはず。
もちっと、自分を愛さなきゃ。
撃沈しちゃうよ。
誰も助けてくれないもん。
自分だけ、自分を救えるのは。
こういうところもみんな好き、そうやって誰かに
言ってほしいけど、そうたやすく他人は言ってくれません。
せめて自分が言ってあげなきゃね。
自分が一番いい!と......。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼんやりと。

2006-03-07 02:46:40 | 思い
この写真は昨日3/6のもの。
穏やかな春の湖のようす。
ずうっとぼんやりと眺めていたいと思った。
ちょっと竿投げてみたけど、まだ早いみたい。
もう少し暖かくならないとバスは釣れない。

今日はうってかわって雨の一日。
でも朝雨が降ってて、ほっとした。
雨だと仕事でもしかたない、って思うけど、
昨日みたいないいお天気だと、じっと仕事してるのは
きっと辛くなりそう。
今日もいろいろありましたよ。
上司が書いた請求書を得意先に届けたら、
すっごく小さな計算ミス。店頭で追い返され、
書き直してすぐもってこいと言われた。
今度は自分で書き直した。わたしが持ってゆくのに、
わたしのミスで何か言われるならともかく、
ほかの人のミスでお叱りを受けるのはつまらないこと。
でも二回め行ったら先方さんは笑顔だった。
きっと行かされてるってご存知だったんでしょう。
わたしは入ったばかりで初めてでしたが。
でも笑顔の力は大切。
なるべく笑顔で丁寧に接すると、最初冷ややかだなと
思った相手もほぐれたように笑顔になってもらえる。
自分の笑顔をもっと自信もたなきゃ、と
思った今日でした。
それにその得意先無茶なのよ。
月末締めの請求書を月末当日にもってこいっていうの。
今回忘れずに持っていってもらったのに、そのときも計算ミス
で(わたしが書いたんではないよ)今回も計算ミスで、
先方も怒るわな、そら、って感じ。
自分のミスをわたしにおしつけた形になった上司だけど、
まあ、笑顔で終わったので、マルということにしとこう。
一瞬むかってしたけど、一瞬で終わった。
わたしって単純なんだね。
そんなことよりいっぱい悩みあるもの。
そんな出来事はかわいいものよ。
ふ~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待春不惑。

2006-03-06 03:04:06 | 思い

超マクロのついてないカメラなので、
こういう接写が難しい。ぼやけちゃった。
今日はうらうらと暖かくていいお天気でした。
たしか啓蟄は明日3/6なのに、もう虫が飛んだりしてました。
うちの庭の片隅にいつも生えてくるふきのとう。
毎年必ず芽を出します。
「待春不惑」惑わずして春を待つ。
座右の銘だと新人研修で話してた会社の上役の方
がいました。
たしかにいい言葉です。
ずっと地下に根を張ってただひたすら春を待っていた
んですね。ちゃんと春を感じたら芽を出す。
すごい雪の下で、惑うことなく待っていた春。
きれいな黄緑色が春の日差しにはえてすがすがしい。
人生の春が来る日まで、わたしも惑うことなく
待っていよう。
でもね。
このふきのとうたちは、すぐに摘まれて
夜の食卓でてんぷらに変身してしまいました。
春を待っていたのに~~~;
ひ~!!人生もそんなものかい???
ごめんね、でもおいしかったです。
どうもありがと、春の味。



こちらは今日のうららかさに誘われ花を咲かせたクロッカス。
ずっとネコよけの枝なんかで囲われてたのを今朝とりはずした
とたんに花を咲かせました。
だんだんそこらじゅうが緑や黄色などの
フレッシュな色に包まれてきました。
なんか気持ちいいよね。
でもねえ。
明日からまた仕事。いやじゃないんだけど、
なんだかブルーな気持ちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救い。

2006-03-05 02:46:57 | 思い

お気に入りの焼酎。
一番札。麦焼酎のちょっとフルーティーな
香りが好き。飲んでても気持ち悪くならない。
いつも夫の父親が一升瓶でくれます。
これは先日の歓迎会でリクエストしたら
買ってきてくださいました。残ったものをもらって
きました。
レモンと水で割って飲みます。おいし♪

さっきお風呂でひっくり返ってもがいてる天道虫を見た。
しばらく見つめてたけど、一生もがいてそうなので
思わず助けてあげた。
なんだか自分を見てるようで、もしも誰かが助けて
くれたら、どんなに嬉しいのか、と考えてしまって。
でも、誰かが助けてくれる、なんて思っちゃいけない
んでしょうね。
でも天道虫よ、君はどう考えてもわたしより弱っちいので
わたしは君を助けることにしたよ。
お礼も言わないで行ってしまった君。
元気でね。でもお風呂のなかじゃ、幸せにはたどりつけない、?
ごめん.....。

今日は仕事でいろいろあった。
引継ぎどおりの仕事をこなしたつもり。
でもそれではだめだった。
辞めた彼女は事務処理の評判は良くなかったらしい。
これでわかってもらえるのかな?でも前回もそうしておられるし
いいんだろう、これで、と思った。
でも電話で本社の経理から問い合わせがあった。
簡単で当然のことを切々と言われた。
やっぱり~!って心で唇かんでも遅いよね。
そりゃあ大きな間違い犯して取り返しつかないこと
したんではないから、別にいいじゃんといわれそうなことなんだけど、
簡単で当然なことだから注意されてよけい嫌だった。
「簡単で当たり前なこと注意されるほうが
よけい辛いですよね」
と上司に言うと、「あなた、純粋やねえ、おれら
汚れきってるから、はん!としか思わん」
って言われた。
でも経理の監査役が厳しい人だと上司もご存知なので、
電話がかかってきてやりとりしてる後ろで、
「○○(わたしの名前)ちゃん、がんばれ!!」
などと言うので、笑えてもきたけど。
けど、監査役は決してきつかったわけでない。
たぶん今後のこと考えて言われたのだろう。
いままでの事務員さんは仕事ができなくて大変だった、
ともらしていたようだから。
わたしにそういうことのないように、わざと注意された
んでしょう。
でも疲れた。
こんな簡単なこと、どうして教えといてくれなかったの?
と思わなくもないけど、いいんかな?と少々疑問に思いつつ
そのまま鵜呑みにした自分が悪いんだと思う。だから
よけい凹んだ。
は~。
クサクサするので、いいお天気だし、事務所のトイレ
掃除と玄関掃除をしたらちょっとすっきり!
昨日会った同期のコがメールくれててうれしかったり。
朝しょうもない上司の冗談に大笑いしたことや。
たくさんのメモ書きを整理してるわたしを見て
たいへんやね、と声かけされたこと。
お風呂のなかでひざ抱えていやなことは消去して、
いいことをひとつひとつ思い出す。
でも仕事のことは消去も簡単なほうだけど、
どうしても消えていかないのはプライベートでの問題。
わたしはこのままひとりで生きてゆくんだろうか。
愛されるとか、そういうこともないままに。
......天道虫が頭によぎる。
一生懸命生きてれば、いつかきっといいことあるかな。
救いが、いつの日か、きっと。

焼酎のなかの氷、溶けちゃった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の力。

2006-03-04 02:41:59 | 思い

この夕日はいつも朝日を撮ってる自宅付近ではなく、
ちょうど自宅の対岸に当たる場所から撮った夕日。
ここは夕日と水鳥の観光地のようです。
たしかにきれい。
あんまりきれいなので、車とめて写真撮りました。

今日は仕事で研修に遠くまで出かけました。
うちの会社太陽光発電の事業もやってて、
グループの社員全員に教育します。
で、ひとり最低二件、知り合いとかに紹介してほしい
っていうんです。
もうその提出期限過ぎてるけど、わたしは
そういうのすっごく苦手なの。
これいいよ~って薦めるのは簡単だけど。
アポ取れって言われると、相手の迷惑考えてしまいます。
太陽光発電の説明は聞けばとってもいい!って思いました。
でも高価な買い物だし、そんなのなかなか簡単に薦める
ことができない性格です。
友達も少ないし、親戚も普段まったく付き合いしてない
のに、急にそんなときだけ言いに行くのって、なんだかね。
うちは去年オール電化だけだけど、しちゃったし。
でも良さは抜群!!お金に余裕のある人は絶対
やるべき!!!
でも新車一台分くらいの出費。
車をすぐ買い換える余裕のある人で自宅持ってる
ひとなら、車買うよりまず太陽光薦めるけど。
う~む。もっと簡単に話きいてくれるだけでいいから~、
って言える性格だといいんだけど。
まったく営業向きじゃない人間だなあ。
会社は営業やるために入ったんじゃないので、できなくても
いいんでは?って思うけど、貢献しないのも、ナニですね。
悩むなあ。
夕日撮ってる場合じゃないですね。
とほ。
どなたか、興味あったの~!って人いないかな?
いないよね~;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠り。

2006-03-03 03:23:24 | 音楽

      ♪寂しさに戦う夜は
       誰かの声が聴きたくて
       手帳を見ても誰にも電話するところがないし
       なんとなくテレビをつけても
       むなしい気持ちが広がって
       誰かにたったひとりでいいからいつも気にかけて
       いてほしい
   
          そんな夜はお風呂にひざを抱えて入り
          いろんなことを
          子供のときのことや学生時代のこと
          そしてむかし好きだったあのひとのことを
          思い出す
          そうしているうちに眠りがやさしくわたしを誘う

          ねえ友達に裏切られたことってない?
          土足で心に踏み込んだこと、きっと気づいてない
          だからむかし好きだったあのひとのことを思い出す 
          そうしているうちに眠りがやさしくわたしを誘う
 
          眠れることが嬉しい
          時が遠くで聞こえる

                 ZARD「眠り」

夜はこんな感じで、この歌のような気持ち。
お風呂へ入ります。
ひざを抱えていろんなことを思います。
この歌の最後のところが
一番心をあらわしてる。
わたしもいまそんな気持ち。
眠れることが嬉しいです。
   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちーかま。

2006-03-02 02:56:21 | 思い

今日職場で時々来る上司(いつもいる上司は
所長で、時々来るもうひとつ上の上司がいます)
にぽんといきなり、ちーかまを渡された。
なぜに、ちーかま??
目がテンになってしまった。

その人が来てるときにラジオでイルカの「なごり雪」
が流れた。
   ♪汽車を待つ君の横で僕は時計を~
っていうやつ。
いい歌ですよね。三月になるとどこでもかかる歌。
たぶん若いコも歌だけは知ってると思う。
でもこれを作った人が誰か、は知らないんだ~!
今日来た上司は33歳かな?
それから事務所のコも30歳そこそこ。
知らないんですよ~、かぐや姫も、もちろん伊勢正三さんも。
かぐや姫って南こうせつとさだまさしともうひとり....
って言い出すので、びっくり!
さだまさしはグレープですよ、というとますます
知らない~。
精霊流しはご存知のようですが、グレープは知らないって。
う~む。
こういうときわたしも年をとったものよ、と思う。
六つ、七つ下の人はもう時代が違うんだ。
まあ、兄弟が上にいるのといないのとの差もあるけどね。
わたしは六つ上に兄がいて、吉田拓朗とか井上陽水とか
聴いてたから、自然にその時代にも詳しいんです。
俺らはチェッカーズだった、と言ってたけど、チェッカーズなら
わたしも高校のとき大好きでしたよ。

う~む。
帰ってから焼酎のアテにちーかまを食べながら
そんなことを思い出してました。
このごろ息子たちは音楽にはまってる。
でもこの人に熱中!っていうのではなく、あ、この歌
いい、CD買おう!っていう軽いノリ。
若いね、あんたら、と思ってしまう。
大きな音でステレオかけて怒られてた中学から高校のころ。
音楽は大好きなので、この年になっても大音量で
聴くのは平気だし、見たいテレビがなければいつも
音楽を居間で流してる。
でも三枚のMDチェンジャーのうち、二枚は子供たちの
好きな歌。
でもアジカンとかMerodyとかはわたしも好き。
けど、いっしょに来生たかおとかも流してる。
いや~、とにかく歌はいいですねえ、いくつになっても。
どんな歌でもいいと思ったら聴くわたし。
音楽大好き!

ちーかまと音楽の話題はかみあわないですね。
今日も事務処理忙しかったし、残業もした。
でも机に置かれたちーかまのお魚のイラストにぷぷ!と笑いが
こみ上げてきて、ちょっと楽しい日になりました。
おいしかったしね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする