![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/ef/d43dcb12892145ac19cb6c2d991624d2_s.jpg)
境内の森は「糺の森(ただすのもり)」と言われています。歩いているだけで清々しい心持ちになりましたが、実際「京都最強のパワースポット」とも言われているそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/df/9520cb973ecef6c171a7b1b3aceafbcc_s.jpg)
いよいよ、下鴨神社が見えてきました。来年4月に、21年に1度の式年遷宮を控えておりまして、それに関する神事やイベントの案内をしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/06/1c6bf3df1e0b3d14da6f83ef5725417b_s.jpg)
鳥居をくぐって左手にあるのが、連理の賢木(れんりのさかき)と、相生社(あいおいのやしろ)。相生社は、縁結びの神・神皇産霊神(かむむすびのかみ)をお祀りしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/2b/fc790a154dc434ea825adbd942d14d45_s.jpg)
連理の賢木は、その神皇産霊神の力によって、2本の木が1本に結ばれているんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/5e/ced2aff3a7f0d8ec1d87898e3e13ec01_s.jpg)
楼門をくぐりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/b4/f04d8aac187b5b6e4d8264a3be46558a_s.jpg)
見えました、本殿…て、あれ、何か工事中みたいなんですけど。そう、式年遷宮の工事中!おかげで、国宝の本殿2棟は見られませんでした。
ワタシ、昔からよく神社やお寺の工事に出くわすんですよね。広島の厳島神社とか、浅草寺とか、上野の東照宮とか、根津神社とか。レアっちゃあレアですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/2d/41af1e672f189f58a496fc4395b5c289_s.jpg)
本来なら、これが見られるはずだったんですけどね…。もっとも、「遷宮」と言っても、本殿は国宝に指定されており、一からの建て替えはできないので、屋根の葺き替えや、傷んだ箇所の修復などを行っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/42/6b8ba04bd7c871d149d390e5498f4f58_s.jpg)
祭神は、西本殿・賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、東本殿・玉依姫命(たまよりひめのみこと)の親子神。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/ac/fd8997b93485a349b7de0d48bfd430ef_s.jpg)
本殿前に干支のお社が祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/7c/d8e0e5ac6fbd05f6e11c13cf34b82653_s.jpg)
うさぎ年生まれなので、こちらにお参りしました。で、「志固男神」とは初耳だったので、検索したら…どうやら、干支のお社に祀られている神様は皆さん同一らしいんですね。大国主さん、いろんな別名をお持ちなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/1b/af305d399e2441450dffd2805e2398c3_s.jpg)
敷地内の井戸の上に祀られている井上社。瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)が祭神で、「御手洗社(みたらしのやしろ)」とも言います。井戸の前に御手洗池があり、そこに湧く水の泡をかたどって作られたのが、あの「みたらし団子」なんですねぇ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/4a/b93e790bb8c6f6c958bcd70c5240caec_s.jpg)
境内の茶屋がえらく賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/c7/44b8279d3a8c4a8eb3594f51bdb4ab7a_s.jpg)
店の名前は「さるや」。混んでたので、一休みは諦めました
(´∀`;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/ed/e3bf8381a06f43cb65568056aca609c3_s.jpg)
さて、お参りが済んでから寄ろうと思った「下鴨納涼古本まつり」へ。ナイスな看板が多かったですねぇ(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/20/ca028015a9996de4a8f64ff6e2477049_s.jpg)
萩書房、今度京都に行った時は、お店にお邪魔したいです。
萩書房HP
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kosho/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/5f/31e2b48a9aa86302d2942f9cde559660_s.jpg)
この前も載せましたが、やっぱりこの萩さんの破壊力が一番でした(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/52/55e85c92c0621f46e6bb7d78699c7f8b_s.jpg)
高山文庫のこれも好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/99/e7e64e4f0f58d1a56f88ec396fdb3b91_s.jpg)
井上書店の「京都にこんな電車あったか?」っていう(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/d6/c78f5fb5b176f7113eb946a190507053_s.jpg)
井上書店、もう1個。
いやー、荷物がいっぱいじゃなければ、買いたい本もいくつかあったんですけどね。ちなみに、最終日(16日)は記録的豪雨で会場そばの川が冠水して、えらいことになってた模様です…
((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
さらだ(@3_NA_Z)さんのツイート
https://twitter.com/3_NA_Z/status/500503169848205312/photo/1
(続く)