うえぽんの「たぬき鍋」

日々のつれづれ、野球ネタ、バカ話など、何でもありの闇鍋的世界?

じいちゃんばあちゃん、草葉の陰で泣かないで…!

2007-03-11 21:47:27 | 表へ出ろ
今日は母方の祖父の3回忌法要を横浜で行ったのだが、妹は乗るバスを間違えて全然関係ないところへ行ってしまい、寺に着いたときには法要が終わってしまっていた。乗る停留所を勘違いしていた上に、別の系統で行き先が同じのバスを「同じ行き先だから、お寺の方にも行くだろう」と早とちりするという二重のチョンボ。あああ、昨日メールで教えたじゃねーか…。

母は母で、法要後に行った中華街の店で、酒が入ったせいかテンションが異様に上がり、あの回転する円卓を意味なくグルグル回し始め、遠心力でお酢と醤油を吹っ飛ばした。その直後には何かを取ろうとしたはずみに私のジャスミン茶をひっくり返しやがった。
いい年して何やってんだよ(;´∀`)

※解散になった後、何気なく「今日は横浜スタジアムでオープン戦があるね」とボソッと言ったら母が食いつき「久々に見たい!」。母は昨年一度も横浜の試合を見に行っていないので、「んじゃ行きましょか」ということで行ったのだが、これがまた勝つには勝ったけど今日の天気並みに寒い試合でまぁ(;´∀`)…明日に続く。

多田野以来のデカい地雷を踏んだ横浜…ちゃんと事前調査しろぉー!

2007-03-10 23:12:08 | 野球
「東ガス・木村投手 裏金受領認める」
(スポーツニッポンHPより)

…西武のスカウトがアマチュア2選手に金銭を供与していた裏金問題で、社会人野球の東京ガスは10日、そのうちの1人が同社野球部の木村雄太投手(21)=秋田・秋田経法大付高出=であることを明らかにした。もう1人の選手は早稲田大の野手と分かった。早大の野手は1025万円余り、木村投手は計270万円を受け取ったとみられる。…

最初は匿名で報道されてたけど、結局名前が出ちゃったね。早稲田大の野手の方は、まだ学生という身分のためか名前は出されていないけど、わかるヤツにはわかるだろう。

…東京ガス野球部は同日午前、東京都大田区の合宿所で記者会見し、蛭間泰弘部長は金銭の受け取りがあった事実を認め、木村投手は全額を西武に返還したいと語った。同部は木村投手を当面謹慎処分とした。東京ガスは社会人野球を統括する日本野球連盟に12日に事情を報告する。同連盟は臨時理事会を開いて同投手の処分を決める方針。…

木村投手は、昨秋の大学・社会人ドラフトで横浜から3巡目指名を受けていたのだが、ロッテ入りを熱望していて、入団を拒否したんだよね。西武から裏金もらっといて、何でロッテ入り熱望だったのかのぅ?ドラフト関連の掲示板の書き込みなどでは「なるほど、そう考えれば話の辻褄が合う」と思わせる推測があったが、あくまで推測なので真相は不明だ。

会見では、「その当時は家が金銭的に苦しかったので、少しでも足しになればと思った。(西武に)入団する名目での親への振り込みだと理解した」と語った木村投手だが、今回の事件発覚で、逆にプロ入りへの道が思いっきり遠のいてしまった。こんなことなら横浜に素直に入っとけばよかったんでないの?とも思ったりするわけだが、入ってたら入ってたで大変だわなぁ。

今回の事件のあおりで、せっかく今日からお披露目だった西武の球団CMも放映取りやめが決定。実は、今日の午前中にたまたま見たのだが、そんな貴重な映像になるなら、録画しとけば良かったな(;´∀`)

せめて、犯罪以外で有名になって…(;´∀`)

2007-03-09 19:14:39 | 雑記
久々に母校の名を聞いたと思ったら、教員が、振り込め詐欺に悪用された銀行口座を転売目的で開設していたとしてとっ捕まったって話でよぅ…orz

このニュースを知ったのは昨晩飯を食っている途中で、思わずむせてしまい、口に含んでいた米粒が鼻に抜けたよ(;´∀`)
今朝のニュースショーじゃ母校が映ってて、レポーターが生徒に話を聞いていたが、皆口々に「明るくていい先生だった」「とてもそんなことをするようには見えなかった」などと語り、今回の事件が信じられないといった様子だった。実際に写真を見たが、とても優しそうな風貌で「この人がねぇ…」といった感じだ。

その教員は「人間は真っ直ぐ生きろ」とよく口にしていたそうだが、犯罪に真っ直ぐ突き進んでどうする(゜Д゜)ゴルァ!
教師が聖職なんて呼ばれた時代はもう終わったかも知れないけれど、信じている生徒を裏切るようなマネはしちゃいかんよね。事件になった罪はもちろん、生徒や我々卒業生の心に傷を負わせた罪も深いよ。

それにしても、新聞を読んでいて「英語教員、しr…」まで見たときは思わずドキッとした。それは、私が3年間一緒だった担任も、英語担当のしr…先生だったから(爆)。でも、よく考えたら、私が卒業した翌年にとっくに異動してるんだった。しかも、今月いっぱいで定年と来たもんだ。あの若々しかった担任が定年とは、年取ったな、オレ…昨日の記事と似たようなオチでスンマヘン…(;´∀`)

「ウゴウゴルーガ」の後釜が「めざましテレビ」。エライ変わり様やな~。

2007-03-08 23:26:47 | 雑記
私が高校生の頃に、「ウゴウゴルーガ」という子供向け番組があった。ウゴウゴくんとルーガちゃんという2人の子供と、CGを使った不思議なキャラクターが多数登場し、そのシュールな内容は、子供のみならず大人をも巻き込んだ一大ブームになったものである。そのウゴウゴルーガが、DVDになって帰ってくることになった。

「ウゴウゴルーガおきらくごくらく15年・不完全復刻DVD-BOX」

こりゃ懐かしや。ちなみに、私は「ミカンせいじん」が好きだった(笑)。

ところで、このDVDの発売に際し、ウゴウゴくん(田嶋秀任)とルーガちゃん(小出由華)が久々の再会と相成ったのだが、小出由華公式ブログ「小出由華でーす!」3月1日分によると…。

http://blog.goo.ne.jp/lhuga/d/20070301

…本当に久しぶりに会った田嶋クン、すっかりヒゲが生えてたり、胸毛も生えてたり、昔は自分のこと「オラ」って話してたのに今は「俺は~」って言うし、タバコふかしながら話すし、すっかり大人の男性になっていてビックリ☆成長したんだな~って思いました。…

あのウゴウゴくんが、ヒゲですか胸毛ですかタバコですかそうですか
(;´∀`)

久々に二人の画像も見たのだが、大きくなったもんだねぇ。何かね…自分がものすごく年取ったような気分になって、もう愕然。安達祐実ができちゃった結婚した時以来の衝撃だった(笑)。

※「おきらく」をうっかり「おきたく」と打ってしまったまま投稿してしまい、ツッコミが入りまして(笑)、訂正しました。

♪北の墓場通りには長い髪の幽霊が似合う…(小学生時代に流行った替え歌)

2007-03-07 22:49:44 | 雑記
父の会社の人が、ある日の夜、東急池上線に乗っていたら、隣りに髪の長い女性が座ったんだそうな。しばらくして、彼は正面のガラス窓にふと視線を向けた。夜だから、ガラス窓には自分とその女性の姿が映る…はずが、自分しか映っていない。何度見ても女性の姿が全く映っていないのだ。えー!?も、もしかして幽霊…!怖くなって、次の駅で慌てて降りたそうな。

父によると、以前から社内で「池上線には髪の長い女性の幽霊が出る」という噂があったらしいのだが、とうとう目撃者が登場だ。父が家でこの話をしたところ、妹が面白がり、「あたしも見たい!」と言って、ある晩乗りに行った。しかし、そういう心を持つヤツ相手には幽霊も出る気がないようで、空振りに終わった(爆)。
もし、その噂を知っているとか、実際に見たことがあるという方がいらっしゃったら、ぜひコメントをいただきたい。

それにしても、幽霊が電車に乗っているなんてねぇ。普通、幽霊ってのは、アパートの部屋だとか、かつて事故があった場所だとかにしか出ない、いわゆる「一ヶ所定住型」が主流でしょうよ。え?乗り物に乗る幽霊がそんなに珍しいかって?そりゃそうでしょ。幽霊だけに、お足がない。

お後がよろしいようで…(;´∀`)

中国語では、実在する方のキリンは「長頸鹿」という。

2007-03-06 23:05:09 | 雑記
結構有名な話ではあるが、キリンのラガービールのラベルに描かれている麒麟の絵には、たてがみの中にカタカナで「キ」「リ」「ン」の3文字が隠されているのだ。当時のデザイナーのちょっとしたしゃれっ気だったとか偽造防止用だとか説があるのだが、はっきりしていないらしい。

キリンラガービールを買ったら、ぜひ探すべし。ただし、探すのに時間をとられている間に気が抜ける可能性があるので、栓を開ける前にね(笑)。

※詳細はこちらで。
http://www.kirin.co.jp/company/history/label/index.html

父方の祖父は毎晩キリンビールを飲んでいたが、当時はどうして「キリン」なのに首の長い「キリン」がいなくて「変な化け物」が描いてあるのか、不思議で仕方なかったなぁ(笑)。麒麟が中国の伝説上の大変神聖な動物だと知ったのは、かなり後のことであった。

ハリボテ団が行く!「生麦で麦汁を飲む」

2007-03-05 22:40:42 | ハリボテ団
先週土曜日、私、ドリームスタジアム氏(以下ドリスタ氏)、k-suke氏、migratorybird氏という面々(命名「ハリボテ団」)で横浜・生麦にあるキリン横浜ビアビレッジにビール工場見学へと出かけたのだった。

※何故「ハリボテ団」なのかというと、以前から、ドリスタ氏が仕切る旅行などの企画はどういうわけか「ハリボテツアー」と呼ばれているのだ。参加メンバーも概ね固定されているので(大体今回の4人)、今勝手に決めた(笑)。

出生は横浜市鶴見区の私であるが、生麦駅(京浜急行線)で下車するのは初めてだ。上りと下りのホームがかなりずれている、特殊な構造の駅である。
3人と合流し、いざ出発!駅を出て、商店街を100mほど歩くと第一京浜(国道15号線)にすぐぶつかり、そこから工場が見える。
「ほら、あんなに近いよ。すぐだなぁ」
「でも、徒歩8分とか書いてあったぜ」
「えー、見えるのにそんなにかかるの!?」
実際、かかった。工場が横に広く、入口は駅からかなり離れているのだ。
途中、生麦事件の碑の前を通ったが、我々がこれからビールを飲もうとお気楽に歩いているこの地で、145年前の1862(文久2)年8月21日、大きな歴史の1ページが刻まれたんだなぁ。

さて、そんなこんなで工場に到着したが、結構にぎわっている。駅で待ち合わせをしているときも改札前に人が結構たむろしていたが、みんなここ目当てなんだな(笑)。

前回の千葉のビール工場見学では、前夜に小学校の同窓会があって明け方まで飲んでしまい、二日酔い状態で全くもってお話にならない状態だったのだが、今回は…風邪気味orz
しかし、二日酔いに比べれば風邪なんか大したことはない。我々は見学そのものより、最後のビールの試飲を楽しみにコースを回った。

工場見学はまさに「ビールができるまで」というヤツで、仕込み→発酵→貯酒→充填といった工程を見ていくのだが、途中、ビールを発酵させる前の状態である「麦汁」を飲ませてもらった。「むぎじる」ではなく「ばくじゅう」である。前回の千葉ではなかったことで、初めての体験だ。見た目は麦茶。飲んでみたら…「甘苦さが強い麦茶」って感じ。「あ、これがビールのもとなんだなぁ」というのを実感したのだった。

最後の試飲コーナーでは、本来なら今月20日から発売される予定の新製品「キリン・ザ・ゴールド」を試飲できるとあって、我らハリボテ団は先を争ってカウンターに突進して「ゴールド下さい!」。席についてさあ飲もう…と思ったらドリスタ氏がいない。我々3人は
「どこいったんだ一体」
「あ~あ~泡がなくなっちゃうし、温くなるよ~」
「ドリスタ氏は置いといて先に飲むべぇか」
とワイワイガヤガヤ。やがて、3人のビールの泡がほとんどなくなりかけた頃にドリスタ氏が「イヤ~お待たせ!」と席にやってきた…。
さて、キリン・ザ・ゴールド。なかなか悪くない味だったが、個人的には一番搾りの方が好みに合ってたりして…(;´∀`)
試飲コーナーの横におみやげの売店があるのだが、ああいうところのおつまみ系のおみやげってみんなおいしそうに見えてしまって、つい買ってしまった。まんまと乗せられてるよ、我々(笑)。

私は試飲の2杯ですっかりできあがったが(安い男よのぅ)、他の連中はまだまだ飲み足りないし、ちょうどお昼時ということもあって、工場併設のレストランに行った。炭板焼きバーベキュー食べ放題&飲み放題コースを選んだ我々は、元を取らんとばかりにガツガツ食いまくりガブガブ飲みまくる。k-suke氏は「普段は野菜が多くてこんな機会ないから」と、細身の体いっぱいに肉ばかりを詰め込んだ。migratorybird氏は体もデカいが酒量も多く、一番酒類のおかわりが多かったんじゃなかろうか。ドリスタ氏と私もまた粛々と肉を食い、酒を飲んだ。結局、野菜のおかわりは0回で、肉ばかり何度も(笑)。さらに別メニューでデザートまで頼んでしまった。さらに、横浜に出た我々は、カラオケボックスで時間を潰したが、k-suke氏が「酒飲んだ後は麺類でしょ」と言いだし、ラーメン屋に入ってこってりとした豚骨ラーメンをがっつり。確か、レストランを出てから4時間ぐらいしか経っていないはずだったが…(;´∀`)

久々の暴飲暴食。食べていた時はどうってことはなかったが、家に帰ってから胃のあたりが重い重い(汗)。またしばらくは胃と肝臓を休ませねばのぅ…。

新宿ビル群(追記あり)

2007-03-04 14:26:10 | 表へ出ろ
大きいビルはより大きく、小さいビルはより小さく見える…何か、遠近感とかバランス感覚が狂いそう…。

※追記
この昨日ビール工場を見学した時、久々に肉をドカ食いした影響で、今日は胃がおかしいです(汗)。見学記は明日アップする予定ですのでよろしくお願いします。