ひと筆めぐり 【新発見・再発見・摩訶不思議・唯一無二】への楽しみ…

地域に息づく歴史のひと幕にふれ、…遥かなる往時に思いを馳せる

「天下一釜師」の梵鐘

2020-08-24 | 神社仏閣
~南陽寺の梵鐘~
南陽寺の鐘が時を告げはじめたのは慶安四年(1651)と伝えられている。現在の鐘は享保十六年(1731)に造られたもので、鐘の銘文によりますと遠近告報十二時使仕途中市井者旅行山林者…」とあって村民や旅行山林労務者等に時を知らせ。さらに太守小出君福源院殿(初代藩主)の冥福を祈るため当時の小出秀貞公(四代藩主)が寄進されたもので、同寺の住職は大眞文整和尚(四世)と記されており造りは京師釜座、和田氏藤原国次作。戦時中、全国の多くの鐘は供出(応召の鐘・出兵鐘)されたが、終戦後無事に還元鐘となり京都府の梵鐘保存会認定を得て保存されたという由緒ある銘鐘である。

鐘銘刻には『享保十六年辛亥歳二月吉日 勅請所住徳持当山四世◇祖比丘大眞文整』



銘文の中に鋳物師、三代目・和田信濃大掾(だいじょう)藤原国次作。大掾は日本の律令制下において、国司の第三等官に与えられる名誉称号である。初代から九代まで和田信濃大掾藤原国次を継いでいるが、時代の大きな変革の中、十代目から和田美之助を名乗。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。