今年の3月末に「養子を迎えたい」という私の思いを妻に伝えた事により始まった養親活動も半年が過ぎました。
この半年間で我々夫婦は大きく変わりました。
児童相談所へ足を運び、里親研修を受けました。
8月には児童養護施設への実習も済ませました。
7月に大阪にある家庭養護促進協会へ足を運び、本格的に養親活動がスタートしました。
「この子を迎えたい」という女の子が見つかり、申し込みをしています。
申し込みという言い方が良いのかどうかは分かりませんが・・・
9月は養親研修を受けています。
また、書籍も購入して養子縁組とは何かという概論から学んでいるところです。
『試し行動』『真実告知』『ルーツ探し』など養親活動をする中で対面する出来事についても学びを深めているところです。
子どもの立場に立って考えた時、産みの母、育ての母の存在を自分の中にどのように受け入れていくかは人生の一大事です。
私には想像ができません。
自分には想像ができないようなことを、我が子と引き取る娘に課すのかと思うと胸が締め付けられます。
子どもに罪はないです。
負わされている十字架の重さを少しでも軽くできるよう、養親として力を尽くしたいと思うだけです。
「子どもが欲しい」というエゴから始まった養親活動ですが、進めば進むほど深くなります。
来年の今頃、私はどんな生活を送っているのでしょうか。
迷いながら前向きに暮らせることを願っています。
この半年間で我々夫婦は大きく変わりました。
児童相談所へ足を運び、里親研修を受けました。
8月には児童養護施設への実習も済ませました。
7月に大阪にある家庭養護促進協会へ足を運び、本格的に養親活動がスタートしました。
「この子を迎えたい」という女の子が見つかり、申し込みをしています。
申し込みという言い方が良いのかどうかは分かりませんが・・・
9月は養親研修を受けています。
また、書籍も購入して養子縁組とは何かという概論から学んでいるところです。
『試し行動』『真実告知』『ルーツ探し』など養親活動をする中で対面する出来事についても学びを深めているところです。
子どもの立場に立って考えた時、産みの母、育ての母の存在を自分の中にどのように受け入れていくかは人生の一大事です。
私には想像ができません。
自分には想像ができないようなことを、我が子と引き取る娘に課すのかと思うと胸が締め付けられます。
子どもに罪はないです。
負わされている十字架の重さを少しでも軽くできるよう、養親として力を尽くしたいと思うだけです。
「子どもが欲しい」というエゴから始まった養親活動ですが、進めば進むほど深くなります。
来年の今頃、私はどんな生活を送っているのでしょうか。
迷いながら前向きに暮らせることを願っています。