
地下鉄“北大路”から東に向かって歩いていると・・・商店街の上に“カモメ”が!

寒いからか?なんとな〜く寂しげに見えちゃう。。。

商店街の空き地に・・・さらに悲しげなカモメをミッケ!

そんなことを思いながらやって来たのは“法乗院”!

“大黒天”がいらっしゃると知り、ごあいさつに!

もうひとつは“子年”の御朱印です!

ねえねは“花おみくじ”もいただきました。

“大吉”!

京都駅まで地下鉄で、そこからはバイクでやって来ました!


“子年”の御朱印をいただきました。
連日暑いですねぇ〜!(大汗)
この日も暑かった!(汗)
午前中は療育施設の参観へ行き、帰ってすぐに電車でGO!
向かった先は毎月8日“薬師如来”のご縁日で“手づくり”を開催されている“平等寺”!
そして、8月8日は“ぱたぱたの日”ということで、鳥関係の手づくりもんがあるということもあり、行ってみました!
が!が!!暑すぎる〜!!!
汗が滴り落ちるなんてもんじゃないくらい、滝のように流れ落ちる(((;°Д°;))))ギャーッ!
でも、手づくり市よりも、ねえねが欲しかったのはこちら!
この日1日限定発売の“御朱印帳”!
ねえね、1年待ちました!!(嬉)
平等寺の御朱印帳は3冊目!!!
どうしてもこの限定もんが欲しかったので・・・うれしいです!!!!!
もちろん手づくり市もみましたよ!
ねえねはもちろん“フレブルもん”
“金魚もん”
そして、密かに好きな“ハリネズミもん”をゲット!
金魚すくい大会に参加できないかあかにも金魚もんを!
ねえねの金魚と比べると・・・ちょっとずつ違う金魚ちゃん!
他にもおともだちの子どもにも夏に会うのでプレゼントも買っちゃいました!
ポタポタと汗が落ちて、じっくりとみることができませんでしたが、暑さに負けず、汗にも負けず、素敵なもんをゲットすることができ、幸せをいただけたような気持ちになりました。
行くことができてよかったです。
パソコン教室へ行ったときにいただいた“三室戸・黄檗・木幡 おさんぽ帳”には、ねえねの知らない世界(場所)があり、行ってみたいなぁ〜と思っていました。
3月、終業式&卒園式が終われば昔は自宅研修(おうちで書きもんの仕事などをする)で自由な時間を持つことができていたんですが、最近は預かり保育があり、日直があたると保育の担当になったり、あれこれ話し合いがあったりで・・・自由なおやすみは・・・ほぼな〜し(´△`)↓なんです。。。
が、めげません!
午後から出勤の日に、行ってきましたよ!
“宝善院”です!
ここには干支を守護する仏様がいらっしゃり、ねえねの子年は“千手観音菩薩”。
他にもそれぞれの干支の仏様がおられます。
ねえね、ありがたくお参りすることができました。
御朱印もいただきたかったんですが、お留守?のようで・・・また、次回です!
(数日後にも伺いましたが・・・この日もお留守でした。。。)
その後、おともだち☆Yukiyoチャンに教えてもらって以来、時々行っている“みみずく地蔵”さまへ!
いつもの御礼と感謝でごあいさつ。。。
そして、これからも健康で穏やかに過ごせるように・・・と手をあわせてきました。
忙しい!大変!となんだかイライラしたりしてしまいがちですが、こうやって仏様やお地蔵さまにお参りすることができること自体に感謝しないといけないなぁ〜と思えた時間でした。
新年号“令和”も決まり、新年度も始まりました!
ココロに余裕がなく、バタバタもするでしょうが、どこかにはゆとりをもって過ごすことを心がけたいと思います。
令和かぁ〜。。。
いつの日か、しっくりくるのかなぁ。。。
令和時代もよろしくお願いいたします!