goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンとねえねの散歩道~さんぽみち~ Since 2006 そして!モカ&モモとの日々!!

フレブル☆故ジョンや文鳥♡グロスターカナリア♡メダカ♡多肉植物♡イカリグッズが大好きなねえねのおさんぽ日記

北に!南に!

2020-02-10 07:00:00 | ねえねの縁起もん
1月の土曜日!
健康診断で引っかかった“潜血”の検査結果(膀胱炎でした)を病院へ聞きに行った帰りに目指すは北へ!


地下鉄“北大路”から東に向かって歩いていると・・・商店街の上に“カモメ”が!


寒いからか?なんとな〜く寂しげに見えちゃう。。。

そういえば、“鴨川”や“宇治川”に冬になればたくさんのカモメが飛んで来ていたのに・・・見かけませんねぇ。。。


商店街の空き地に・・・さらに悲しげなカモメをミッケ!

この商店街もねえねの大学時代よりもちょっぴり寂しげになってるからねぇ。。。


そんなことを思いながらやって来たのは“法乗院”!


“大黒天”がいらっしゃると知り、ごあいさつに!

そして、書き置きの御朱印をいただきました。
(甲子の日には書いていただけるみたいです!)


もうひとつは“子年”の御朱印です!

ひとつひとつご住職が書いてくださるのと、御朱印が有名なお寺なので、たくさんの方が来られ、常に人でいっぱいでした!
(でも安心してください!椅子に座って待つことができます!)


ねえねは“花おみくじ”もいただきました。


“大吉”!
春になったら種を撒き、花も咲かせることができるといいなぁ〜!

お次は南へ!


京都駅まで地下鉄で、そこからはバイクでやって来ました!
“城南宮”です!!


ねえね、初めてお参りしましたが、名神や1号線がすぐ側にあるとは思えないくらいここだけは別世界!
空気も違っていました!


“子年”の御朱印をいただきました。

おうちからも近くにあり、横はいつも通っていたのに・・・こんな素敵な場所があったなんて・・・まだまだ知らないことだらけですねぇ。。。

今年は暖かい冬なんで、バイクでのおでかけもへっちゃらな日が多く、どこでもひとりでぶらりと行けちゃうので・・・本当にありがたいですねぇ。。。

1月の御朱印めぐりはまだまだ続きます!(笑)ので!!

“平等寺”と“大福寺”へ!

2020-02-03 20:00:00 | ねえねの縁起もん
今年は子年☆年女のねえね、いつもよりたくさん御朱印をいただければと思っております!

これも1月のお話!
はじまりはじまり〜!!

2020年初の“平等寺”へ!


大黒天で有名な平等寺で2020年・元旦に“干支のネズミと大黒天”が描かれたニュー☆デザインの“御朱印帳”が登場したんです!
ねえねも“大黒天巡り”しているのでいただきたいなぁと思い、行ってみました!


手にしてみて、御朱印帳の後ろのイラスト(後ろ姿の大黒天とネズミ)が結構いい感じだなぁ〜♡って思いました。


もちろん、御朱印もいただきました!
大黒天の御朱印は甲子の日のみいただけるので・・・この日は“干支のネズミ”が描かれている松の内の御朱印をいただきました!

大黒天の御朱印帳には大黒天の御朱印を集めようと思うので、最初のページは次の甲子の日に行って書いてもらうことにしよう!と思いました。
(1月は平日で行けなかったんでねぇ・・・涙)


お次は“大福寺”へ!
このお寺は二十四節気にちなんだ期間限定のものなどビックリするくらいたくさんの御朱印をいただくことができます。


獅子舞の丁稚ミッケ!


こちらにも丁稚がいらっしゃいました!


ねえねは“十一面千手千眼観世音菩薩”の御朱印と


“大福帳と干支のネズミ”の期間限定の御朱印をいただきました!

たくさんの方々がたくさんある御朱印を求めて大福寺へやって来られます。

ねえねがお願いした御朱印は書き置きだったこともあり、なぜか?全然順番が回ってこず・・・おかしいなぁ?まだかなぁ?とちょっぴり不安に思っていましたが、新年早々イライラはあかん!気長に待つ!と思い待ち続けました。。。


でも、人が減ってもまだかなぁ〜?とやはり不安に思い、改めてお声かけをしたら・・・たくさんの御朱印を書かれていたのもあり、うっかり忘れられていたようで、急いで準備をしてくださり、こんなのをお詫びでいただけました!
(逆にラッキー☆でした!気長に待っててよかった〜!!)


そして、おまけ!

“京都文化博物館”にある“楽紙館”であれこれ和紙などを買ったあとに“開運干支あめ”をゲット!!

実はこのあめ・・・ねえねの地元・宇治のお店なんだなぁ〜!!!
ここで買わなくてもいいんだけどねぇ。。。(笑)

この日はめちゃくちゃたくさん歩きました!
たくさん歩いた分だけたくさんのご利益をいただけたなぁ〜と思います!
ありがたいです!!

今年もあちこち行って、たくさんのご利益をあやかりたいですねぇ♡

新年☆御朱印出逢いはじまり〜!

2020-02-01 15:20:00 | ねえねの縁起もん
2月になりました!なっちゃいました!!

2020年、初詣ではダンナサマの“五福めぐり”にお付き合いし、“大黒寺”にも行きましたが、御朱印はいただかなかったので、2日に伏見まで行ったので立ち寄りました!


大黒寺の御朱印は何度も頂いていますが、今年は子年!
ネズミのハンコも押されています!

おうちから近くに大黒天にお参りできるのはうれしいです!

いつか“京六大黒天”をすべてめぐりたいですねぇ。。。

あっ!
御朱印帳が2冊目になりました!!

飲める☆七福神サマ☆

2020-01-04 12:00:00 | ねえねの縁起もん
縁起のいい感じがする“グリコ・カフェオーレ”の“七福神パッケージ”!


“正月限定”です!


子年にとってはなかよしの“大黒天”!

今年は子年の守護神“大国主命”や“大黒天”・守護本尊“千手観音菩薩”とご縁のある神社仏閣へ足を運び、たくさんのご縁を感じることができればと思います。

2020年☆ハッピ〜 チュ〜 イヤ〜☆

2020-01-01 20:41:13 | ねえねの縁起もん

ハッピ〜 チュ〜 イヤ〜!

今年もねえねが作った“備前焼”のネズミ&ハリネズミたちとともに新年のごあいさつ!


年末に大掃除(ダンナサマも仕事納め後、頑張って手伝ってくれました!)をして、しめ縄を飾りました。


玄関は東寺で買ったもんを飾りましたよ!
なかなかかわいい!♡


そして、今年はお花の寄せ植えを用意できなかったんで、多肉植物の正月飾りをゲットして飾っちゃいました!
(こんな風に多肉植物もアレンジできるんだって思いました!)

やっぱり、新年を迎える準備って気持ちがいいですねぇ。。。

そんな2020年のスタートは・・・5時起床!
(その話はあとで!)
そして、6時前に再び睡眠zzz
またまた7時半に起床!!
そして、8時半に初詣&五福めぐりに出発!

初詣は“御香宮”へ!


そして、“大黒寺”!
“おさすり大黒さん”をなでなでさせてもらい、“金運清水”をいただきました。


そして、池には金魚たち!


あっ!“スイホウガン”!!と、今年も金魚とのご縁を感じました!


次の“長建寺”へ向かう途中、かわいいニャンコに出逢えました!


シャッターが閉まっていると出逢えるフレブル(ジョン)にもご挨拶できました!


そして、お次は五福めぐりでは、2年連続車内待機だった“藤森神社”!
今年は神社内へ!!
“勝ち馬”にも出逢え、


“藤森七福神”にもご挨拶!


今年は子年!
やっぱり、“大黒天”には念入りにご挨拶!!


最後は“乃木神社”!
ここに“勝ち馬”が!!
(ちょっとピンぼけが残念。。。)


“山城えびす神社”にもお参りを!


そして、姪っ子☆みいみが受験生なんで、“勝ちま栗”をゲット!


ここにも当たりが入っているかも♡と期待しましたが・・・


残念。。。
でも、勝ちま栗はたくさんあります!
あげまくる?いや、食べまくる?いえいえ、己にも勝ちま栗たいんで!
でも、勝気に行き過ぎないように気をつけます!(苦笑・職場ではねぇ)


五福めぐり完了!
今年も元気よく、全てまわれたことに感謝し、気持ちいいスタートが切れました!


帰ってきて、金運清水で入れた“大福茶”(Ikumiサンにいただきました!)とお雑煮を食べました。

お昼からはばあばのおうちへ行き、オジサマやオバサマ・とうと&かあか・弟ファミリーと新年のご挨拶をし、いっぱいしゃべって、いっぱい笑って帰ってきました。

元旦から動き回り、笑いまくったので、お腹ぺっこぺこ。。。


煮物は何種類か頑張って作り、出し巻き卵やかまぼこにひと手間加え、おともだち☆Makiチャンからいただいたシャケを焼いたりした“おせち”を盛り付け、おいしくいただきました!
(昔はおせちっておいしいって思わなかったのに・・・お腹ぺこぺこやったからか?めちゃくちゃおいしかったぁ〜!)

こんな風に新年を迎えられるのも、健康でいられるから!
おいしくいただけるのも健康だから!
2020年もまずはココロもカラダも☆健康第一☆で頑張ります!


“ブルトン福だるま”!

今年もよろしくお願いいたしまマウス〜!!

泉山七福 花めぐり

2019-11-27 07:00:00 | ねえねの縁起もん

先週やったかな?新聞の中に気になるもんをミッケ!

ねえね、ず〜っと行きたぁ〜いと思っていた泉涌寺の中にある“雲龍院”の名前もミッケ!

なにかのきっかけで行くしかない!と思い、先週から23日には絶対に行くぞ!っとココロに決めていました!

そして、朝からおうちのことをして、スーパーに買いもんに行き、よし!レッツ☆ゴー!!っと電車に乗って最寄り駅の東福寺駅まで向かうぞ!!!って意気込んでいたんですが・・・特急に乗り換えるときのあまりの満員電車(人多すぎ〜汗)に乗って思い出しました。。。
この時期、東福寺はすごい人だぁ〜〜〜ってことを。。。(泣)

ちょっと行くことをやめようかなぁ〜?っと躊躇しちゃうくらいの人の多さを想像しみてください。。。(怖)

そんなこんなで、東福寺駅に着いたら・・・案の定、すご〜い人たちの一員になり、みんなが向かう東福寺へと歩きます。。。

が、東福寺を過ぎると人もまばらに!(ホッ♡)

みんな紅葉見に来てるんだか?人見に来てるんだか?って思わないのかなぁ〜?と思いながら、ひとり、雲龍院を目指します!


探しながらなんで、道合ってるのかな?と不安気味にドキドキしながら、案内ミッケ!


先週に続き、ハイキングのように汗をかきながら到着!




空気がピーンと張り詰めた感じがしました。


皇室ゆかりのお寺なんで、ちょっと敷居が高いかな?と思っていたんですが、この“見つけてね!!”を見て、よし!(大丈夫)って気持ちになりました。


“蓮華の間”の“しきしの景色”。


四角いガラスから4枚の違った絵(椿・灯籠・紅葉・松)を眺めることができました。


“大輪の間”では庭園を眺めながらお茶をいただくこともできます。
そして、(赤穂との)ご縁を感じる“大石内蔵助”が書いた“瀧淵”という額もありました。


さて、この掛け軸、実はなぞなぞなんですって!
読めるかな?わかるかな?


この米俵は綺麗だったのでパチリ!


こちらの庭園には灯籠がありました。
最後の将軍“徳川慶喜”が寄進した灯籠らしいです。
素敵なお庭でした。。。

“龍華殿”には“薬師如来”がいらっしゃったんですが、その両脇に“日光菩薩”と“月光菩薩”が日勤・夜勤のお役目で安置されていました。




ちょっとひとやすみで“水琴窟”を。。。


この場所から見えるお庭の高い杉の木は昔に落雷があったらしく、昇り龍にも見えるような。。。


“月窓の間”には“大黒さま”の掛け軸?


いいお顔したはります!


幸せな気持ちになる書です。
あ〜、ええ場所やなぁ〜ってほっこりします。


“迷いの窓”と


“悟りの窓”。


意味はここに書かれていました。


“五色の紅葉”!
まだ、緑色でした。。。


“瞑想石”!


石に足を乗せて、息を吐いて、止めて、吸って・・・っとしてみました。

瞑想・・・できたかなぁ?
ほっこりはできました!


ここが“坪庭”ですねぇ。。。


“観音石像”ですかぁ。。。

そして、ねえねが雲龍院に来てみたかったのは、“走り大黒天”にお会いしたかったから!

“台所”に安置されていまして、俵の上に乗った大黒さまとは異なり、台所神の面影を残す大きな袋を背負ったわらじ履きの大黒さまはとても怪奇な印象!
(ここは撮影禁止!)

家の方まで幸福を持ってきてくださるなんて・・・素敵でしょ!

打出の小槌を一振し、御朱印もいただくことができました。

雲龍院は、新春恒例☆泉涌寺七福神巡りがあったり、写経道場があったりします。
あと、ほかにも“へぇ〜”ポイントがあります!
なんと!サスペンスの女王☆山〇美紗サンもこちらに眠ってい
らっしゃるようです。。。

あ〜、雲龍院、素敵なところ!
走り大黒天にお会いできて、ますます、幸せいっぱいとなりました!


帰り道はこののぼりが気になって寄り道!寄り道!










普通の住宅街の中に工房というのかな?作業場なのかな?京焼・清水焼の窯元があるようでした!
ねえねはどちらかといえば釉薬をつけない焼きもん系が好きなんで、違う焼きもんを見て回るいい機会となりましたね。
スタンプラリーなんかもやっていたみたいです!

ひとりぶらぶら泉涌寺周辺を満喫し、ひさしぶりパン屋☆“ゲベッケン”にも立ち寄り、歩いたことのない道を歩いて東福寺駅を目指しました!


すると!こちらもご縁かな?
子年にとって大切な“福助さん”とゆかりのある神社“瀧野神社”の前を通ることに。。。

お参りをし、以前来たときに“金魚がいたような”って、思い出したのです!


やっぱり!
いました!!いました!!


ここにもいましたよ!!


それを狙ってか?飼い猫か?いや、野良猫でしょ?!
ひょいっと塀の上にのぼり、カッコよく歩いていました!


なんか、東福寺へ行く人たちの人の多さや満員電車にメゲそうにもなりましたが、ずっと行きたかった雲龍院に行けて、走り大黒天さまに出逢え、瀧野神社にもお参りができたのもうれしいです!


雲龍院のおみくじは大吉!
金の打出の小槌もいただけてか、ハッピー♡ハッピーな1日となりました。

秋はいいねぇ〜!
京都は人多いけど・・・やっぱりいいねぇ〜!!

秋の京都はいっぱいだらけ!

2019-11-18 23:23:00 | ねえねの縁起もん

とっても過ごしやすい秋の京都!

朝晩は秋らしく冷え込みますが、日中はぽかぽかあったかぁ〜い(いや、夏のように暑すぎなくらいかな?)ので、紅葉もいい感じの京都!


コケの緑も更に映えます!


昨日の“南禅寺”は観光客たちでいっぱ〜い!


それもそのはず!
こんなにキレイな紅葉をみるなら・・・今でしょ!


元々、南禅寺に行く予定ではなかったんですが、地下鉄の1Day Passを使っておでかけしていたので、ちょっと立ち寄ってみる?となり、正解!
あ〜、絶景かなぁ〜!!でした!!!


南禅寺といっても、山門くらいしか行ったことがなかったので、こんな建物があることも初☆発見!


あちこちの紅葉が見応えあります!






ここ“牧護庵”はみんな素通り。


この上に乗っているのは?


お地蔵さまかな?子どもかな?
ここのお庭はとっても魅力的で、キレイな池がありましたよ!


そして、ねえねが好きな場所!
“水路閣”!!


なんかココロ落ち着く!


やっぱり素敵な場所です!


そして、更に奥に歩いていくと“最勝院”がありました。
古来勝運の神として参拝者が多いみたいです!


ねえねたちは偶然の出逢い!

なぜか?惹かれて入ったら・・・ここには“縁結びの松”がありました。
“サルスベリ”が松を育てて、今でも美しい花を咲かせているみたいです。
名前に“松”が入ってるから親近感湧くぅ〜!


なかよしタヌキ(ファミリー)がかわいかったです♡

そして、ご縁を感じたのは・・・“大黒天”がいらっしゃったみたいです!
ねえね、御朱印をいただけて、ありがたかったです。
大黒天さまとのご縁に感謝!

奥まできたのもありますが、最勝院は空気がピーンと張りつめた感じで、ココロがシャキーンとするような気持ちよさがありました。

ねえねたちが南禅寺を歩き回ったのには理由がありました。

ダンナサマのおともだちのオトウサマのお墓が南禅寺にあり、数年前にお墓参りに行ったことがあるらしく、どこやったっけ?と探し回っていました・・・が、思い出せず、みつけられず・・・でしたが、まっ
結果オーライ!
素敵なお寺や紅葉に出逢えました!

そして、駅に戻る途中にこちらもねえねの好きな場所!


“インクライン”!


サクラの葉は紅葉も終わり、落葉していましたが、うんっ?
なにかいるぞ!?


“はらぺこあおむし”!

実は、南禅寺に立ち寄る前に、“京都市国際交流会館”で開催されていた“京都アメリカンフードフェス”に立ち寄り、館内のフリマの残りもんの中でミッケたのがこのあおむし!


募金でゲットし、お持ち帰りさせていただきました!
(園の大型絵本のあおむし・・・行方不明だもんねぇ。。。)


そんなこんなでおうちから地下鉄六地蔵まで歩き、山科で下車。
“ラクト山科”にできた“無印良品”に立ち寄り、気がつけばアッという間に1万歩!
ねえねたちもはらぺこあおむし〜!なんで、


北大路に立ち寄り・・・おひさしぶり〜の“はせがわ”へ!


思っていた通り大人気で、暑い日射しの中、30分~1時間近くなにたべようかなぁ〜?と、メニューを考えながら待ちに待ちました!


そして、“ハンバーグ&からあけ”と“ハンバーグ&トンカツ”をいただきました!

懐かしの味にお腹いっぱい!になりました!!


お次は北山の“京都府立植物園”へ!


“ミュージック ガーデン”というイベントがあり、そこに“佐合井マリ子”が出演!と知り、この日のために予定をあけて、行ってきました!
(これが今日のメイン!)


1年半ぶりくらいの佐合井チャンの歌やトーク、そして、今回はセッションもあり、約30分くらいかな?(リハも入れたらもうちょっとあったかな?)、佐合井チャンワールドとなりました。


こんな空の下でピアノ弾きながら歌を歌っている佐合井チャン!
気持ちよさそうだったし、聞いてるねえねたちも気持ちよく、素敵な時間を過ごすことができました。

イベント後、ダンナサマは“CD”をゲット!
(珍しい〜!)


ねえねは“キーホルダー”をゲットしました!!
佐合井チャンにお願いをして・・・サインもしてもらいました!!!
ありがとう〜!!!!



とってもいい記念になりましたぁ〜!


植物園では、“ものづくりガーデン”もあって、素敵なもんもゲット!

さぁ!ラストは京都市役所前で下車し、前から気になっていた“バードショップ”をみてから帰りました!

観光シーズンの京都は人いっぱいですが、それだけ魅力もいっぱい、イベントもいっぱいなんですよねぇ〜!

それにしても、よく途中下車したし、よく歩いたなぁ〜!
(18000歩)

本日のルート!
地下鉄六地蔵→山科→蹴上→北大路→北山→京都市役所前→六地蔵!
1Day Passの元とれまくり〜!でしょ!!(笑)
いっぱい地下鉄移動いたしました!

暑さに負けず“平等寺”へ!

2019-08-13 22:11:11 | ねえねの縁起もん



連日暑いですねぇ〜!(大汗)

この日も暑かった!(汗)

午前中は療育施設の参観へ行き、帰ってすぐに電車でGO!



向かった先は毎月8日“薬師如来”のご縁日で“手づくり”を開催されている“平等寺”!

そして、8月8日は“ぱたぱたの日”ということで、鳥関係の手づくりもんがあるということもあり、行ってみました!

が!が!!暑すぎる〜!!!

汗が滴り落ちるなんてもんじゃないくらい、滝のように流れ落ちる(((;°Д°;))))ギャーッ!

でも、手づくり市よりも、ねえねが欲しかったのはこちら!

この日1日限定発売の“御朱印帳”!

ねえね、1年待ちました!!(嬉)

平等寺の御朱印帳は3冊目!!!

どうしてもこの限定もんが欲しかったので・・・うれしいです!!!!!

もちろん手づくり市もみましたよ!

ねえねはもちろん“フレブルもん”

“金魚もん”

そして、密かに好きな“ハリネズミもん”をゲット!

金魚すくい大会に参加できないかあかにも金魚もんを!

ねえねの金魚と比べると・・・ちょっとずつ違う金魚ちゃん!

他にもおともだちの子どもにも夏に会うのでプレゼントも買っちゃいました!

ポタポタと汗が落ちて、じっくりとみることができませんでしたが、暑さに負けず、汗にも負けず、素敵なもんをゲットすることができ、幸せをいただけたような気持ちになりました。

行くことができてよかったです。


3月の平日・黄檗散策へ

2019-04-04 04:04:04 | ねえねの縁起もん



パソコン教室へ行ったときにいただいた“三室戸・黄檗・木幡 おさんぽ帳”には、ねえねの知らない世界(場所)があり、行ってみたいなぁ〜と思っていました。

3月、終業式&卒園式が終われば昔は自宅研修(おうちで書きもんの仕事などをする)で自由な時間を持つことができていたんですが、最近は預かり保育があり、日直があたると保育の担当になったり、あれこれ話し合いがあったりで・・・自由なおやすみは・・・ほぼな〜し(´△`)↓なんです。。。

が、めげません!
午後から出勤の日に、行ってきましたよ!



“宝善院”です!
ここには干支を守護する仏様がいらっしゃり、ねえねの子年は“千手観音菩薩”。

他にもそれぞれの干支の仏様がおられます。


ねえね、ありがたくお参りすることができました。

御朱印もいただきたかったんですが、お留守?のようで・・・また、次回です!
(数日後にも伺いましたが・・・この日もお留守でした。。。)



その後、おともだち☆Yukiyoチャンに教えてもらって以来、時々行っている“みみずく地蔵”さまへ!

いつもの御礼と感謝でごあいさつ。。。
そして、これからも健康で穏やかに過ごせるように・・・と手をあわせてきました。

忙しい!大変!となんだかイライラしたりしてしまいがちですが、こうやって仏様やお地蔵さまにお参りすることができること自体に感謝しないといけないなぁ〜と思えた時間でした。

新年号“令和”も決まり、新年度も始まりました!

ココロに余裕がなく、バタバタもするでしょうが、どこかにはゆとりをもって過ごすことを心がけたいと思います。

令和かぁ〜。。。
いつの日か、しっくりくるのかなぁ。。。

令和時代もよろしくお願いいたします!


ニュー☆フェイス!

2018-12-28 08:08:08 | ねえねの縁起もん


ねえねの“福助さんコレクション”!

ニュー☆フェイスが仲間入り!
わかりますか?



赤いお着物の“お多福さ〜ん”(* ˘ ³˘)♡*

七福神さん+福助さんがねえねたち☆子年の八福!といわれていますが、お多福さんがやって来て・・・さらにパワーアップ⤴︎⤴︎かしら?

いやいや、ふと昔読んだ本のことを思い出し、本を探して読んでみました!



すると・・・福助さんとお多福さんを一緒に並べたら・・・七福神との八福のパワー半減してしまう・・・と。。。⤵︎⤵︎

ねえね、慌てて別々に飾ることに!(ε-(´∀`*)ホッ)

そんなわけで、飾り方は別々ですが、これからもよろしくね!お多福さん!!