ねえね、以前から気になっていたのが宇治市の取り組む“緑のカーテン”でした!
公共施設や商店街などでよく見かけはしていたものの、取り組むって
・・・と思っていましたが、今年、我が園は園舎建て替え中で、仮園舎はプレハブ!
今の時期でも“あっついなぁ~”
と汗だくになる日もあります。。。
そして、東日本大震災の影響もあり、今年の夏は特に節電に取り組まなければ・・・というこの情況を考えると、一か八かで“モニター”の申し込みをしました!
すると・・・モニターとして取り組めることになり、5月14日に行われた講習会に参加してきました!

ねえねは園で取り組むので・・・“市民モニター”ではなく、“事業者モニター”だそうです!


こんな風に“緑のカーテン”についての取り組みについてのお話を聞いたり、“ゴーヤ”の育て方の講習を受けました。
モニターなので、苗や資材などはひととおり支給してくださりましたが・・・1週間から10日のペースで宇治市のほうに取り組みの報告をするのです!
→これぞ!モニター!!

そんな感じでねえねの園での緑のカーテンの取り組みは始まったのです!


仮園舎の職員室の窓あたりに2プランターを設置!

狭い狭い園庭の一角に1プランター設置しました!
設置場所はいろいろと悩んだんですが・・・やぱり、緑のカーテンを園で取り組むのであれば、子どもたちにも体感してほしいし、ゴーヤの生長も一緒に観察していければと思い、子どもたちも目に付く場所に置いてみましたが・・・その日のうちに、砂まみれのゴーヤになっていました。。。


そんな子どもたちにも負けず、梅雨にも負けず、どんどんと生長していってほしいと願うねえねなのでした!
今後もねえねのブログではもちろん、宇治市のホームページの“緑のカーテン・市民モニター報告”のところにも報告をしておりますので・・・よろしければご覧くださいねぇ!



公共施設や商店街などでよく見かけはしていたものの、取り組むって


今の時期でも“あっついなぁ~”



そして、東日本大震災の影響もあり、今年の夏は特に節電に取り組まなければ・・・というこの情況を考えると、一か八かで“モニター”の申し込みをしました!
すると・・・モニターとして取り組めることになり、5月14日に行われた講習会に参加してきました!

ねえねは園で取り組むので・・・“市民モニター”ではなく、“事業者モニター”だそうです!



こんな風に“緑のカーテン”についての取り組みについてのお話を聞いたり、“ゴーヤ”の育て方の講習を受けました。
モニターなので、苗や資材などはひととおり支給してくださりましたが・・・1週間から10日のペースで宇治市のほうに取り組みの報告をするのです!



そんな感じでねえねの園での緑のカーテンの取り組みは始まったのです!



仮園舎の職員室の窓あたりに2プランターを設置!


狭い狭い園庭の一角に1プランター設置しました!

設置場所はいろいろと悩んだんですが・・・やぱり、緑のカーテンを園で取り組むのであれば、子どもたちにも体感してほしいし、ゴーヤの生長も一緒に観察していければと思い、子どもたちも目に付く場所に置いてみましたが・・・その日のうちに、砂まみれのゴーヤになっていました。。。



そんな子どもたちにも負けず、梅雨にも負けず、どんどんと生長していってほしいと願うねえねなのでした!

今後もねえねのブログではもちろん、宇治市のホームページの“緑のカーテン・市民モニター報告”のところにも報告をしておりますので・・・よろしければご覧くださいねぇ!


