goo blog サービス終了のお知らせ 

西向きのバルコニーから

私立カームラ博物館付属芸能芸術家研究所の日誌

段々ロケーション56(八尾南駅)

2011年12月05日 03時47分00秒 | ステンショから
 56.大阪市営地下鉄谷町線「八尾南(やおみなみ)」駅。






 大阪市の橋下新市長が、選挙運動期間中、街行く有権者に向かってこんな話をしていたのをテレビで見た。

「おかしなとこが始発でおかしなとこが終点で、そんな地下鉄……」

 ここ八尾南駅も、そんなおかしな始発終点駅のひとつなのか?
 確かに八尾市に大阪市営地下鉄の駅があるのも、おかしいと言えばおかしいのかもしれない。
 私がこの駅を訪れたのは、陸上自衛隊八尾駐屯地で記念行事が開催された10月。気候の良い土曜日の午後であったが、人影はまばらであった。それもおかしいと言えばおかしいのかもしれない。

 はて実際のところ、毎日の通勤や通学などで利用している乗客の皆さんにとって、この駅はどのような存在なのであろうか?

 しかし……、大阪市の地下鉄や市バスが民営化されることになれば、駅名の表示板も新しくなるのだろうか?
 もしそうなるならば、新しくなるまでに、既に撮り貯めてある写真をば、なるべく早く紹介していかなければと、私は思う。


 色々と考えよう、大阪都構想。

ゴッドハンドパワースポット

2011年11月29日 14時50分00秒 | ステンショから
 大阪市営地下鉄堺筋線「北浜(きたはま)」駅。






 20年前、父が死んだ後、体調を崩し某大病院に通っていた私だったが、検査の順番待ちに時間がかかり過ぎるということで、院外での検査を勧められ、都島の病院でCTスキャンを、そして超音波(エコー)の検査を受けたのが、ここ北浜の病院であった。

 その後、医学や医療の技術も発達、CTや超音波検査等の機材も普及が進み、何か月も順番待ちしなくてはいけないケースも、少なくはなってきているであろう。

 一方、北浜は古くから薬問屋の町として知られる道修町にも近く、現在も周辺には、大手医薬品関連の企業が、数多く存在する。
 その一画には「薬の神さん」として親しまれる少彦名神社があり、先日も年に一度の「神農祭」で賑わっていた。
 私自身ももう10数年、義父が亡くなった年を除いて毎年、この神農祭にお参りを続けている。


 いつの世も神頼みの心だけは、変わらないようである。

風と土の香の上映会

2011年11月24日 17時10分00秒 | ステンショから
 今年9月から10月にかけて、立命館大学映像学部卒業制作作品『ラスト・ピーター・パン』(監督:小松嶺介)の撮影が、滋賀県高島市で行われた。


 JR湖西線「近江中庄(おうみなかしょう)」駅。







 撮影初日は、この無人駅から始まった。
 駅を降り、学生の車に乗り込もうとしていた際、駅前広場のスピーカーから大音量でアナウンスが流れた。数日前から、地元のご老人が行方不明になっているという緊急告知。

 その後、琵琶湖畔での撮影の際にも、またアナウンスが……。
 どうやら、行方不明だったご老人が、無事見つかったといった内容であった。

 映画の撮影は、そんななんとも長閑な空気の中で、終始行われた。


 JR湖西線「安曇川(あどがわ)」駅。






 
 JR湖西線「マキノ」駅。
 








 その作品『ラスト・ピーター・パン』が12月初旬、滋賀県高島市の各地で開催される「風と土の交藝in琵琶湖高島2011」に参加。実際に撮影でも使用された古民家にて上映される。






■日程=2011年12月2日(金)/3日(土)/4日(日)

■上映=第1回 10:30~
     第2回 13:30~
     第3回 15:30~

■会場=西ノ垣内の家(滋賀県高島市安曇川町中野)

■料金=500円(ご購入の「風のパスポート」は3日間、他の作家さんの会場でも有効です。)

 「風と土の交藝in琵琶湖高島2011」
 http://www.musubime.tv/event/kazetotsuchinokougei.html



人気ブログランキングへ


別宅なんかおまへんねん

2011年11月13日 20時01分00秒 | ステンショから
 大阪市営地下鉄谷町線「南森町(みなみもりまち)」駅。






 1985(昭和60)年、大学を卒業してすぐ、この駅近くの某タレント事務所に研究生として入り、1年半を過ごす。この間、週2日ペースでレッスンを受けていたので、少なくとも合計百数十回は、この駅で乗り降りしたことになる。

 南森町は、かつて東天満にあった読売テレビ、西天満にあった関西テレビを始め、制作会社、スタジオ、広告代理店、芸能プロダクション等、報道や放送、広告、出版、芸能関係の企業が、今現在に至っても数多く存在していることもあり、私自身も、その後未だにこの駅周辺に足を運ぶ機会が多い。

 帰宅の際、谷町線に乗れば、南森町から天王寺まで乗り換えなしで行けるものの、天王寺で近鉄に乗り換えるのに、やや歩く距離があることを思えば、堺筋線に乗り、動物園前乗り換えで天王寺に行くのも、負担はほぼ変わらない。
 研究生時代、日によって別の路線に乗って帰る私に「別宅ですか?」などと冷やかすように言う人がよくいたが、幸いと言おうか残念ながらと言おうか、私が帰る家は、ずっとひとつしかない。 


 大阪市営地下鉄堺筋線「南森町(みなみもりまち)」駅。






人気ブログランキングへ

自衛隊八尾駐屯地

2011年10月09日 17時01分00秒 | ステンショから
 JR関西本(大和路)線「志紀(しき)」駅。






 昨日は、この駅から徒歩で10分程度の所にある、自衛隊八尾駐屯地で開催された「八尾駐屯地創立57周年及び中部方面航空隊49周年記念行事」を観にいってきた。

 以前に自転車で行ったことはあったが、電車を利用して行くのは初めて。またこの志紀駅を利用したのも初めて。駅員さんも「自衛隊ですか? 多いなあ」なんて呟くほど、普段の週末と比べても、自衛隊へ向かう乗降客が多かったのだろうと思う。













 帰りは少し足を伸ばして、地下鉄の谷町線の八尾南駅まで歩いてみたが……、かなり遠かった!
 それでもそれからまだ地下鉄に乗って大日まで行き、食事をしてからまたまた地下鉄で千林大宮まで行って、ブラブラしてから帰宅した。


 携帯の歩数計は、22,206歩だった。


 大阪市営地下鉄谷町線「八尾南(やおみなみ)」駅。




谷九上六いくたまさん

2011年09月03日 08時13分00秒 | ステンショから
 大阪市営地下鉄谷町線「谷町九丁目(たにまちきゅうちょうめ)」駅。






 大阪では、地名を略して言うことが多くあるが、その代表的なひとつがこの「谷九(たにきゅう)」。

 その谷九から東へ5分程歩いた所には、同じく「上六(うえろく)」こと上本町六丁目があって、以前その上六にあった近鉄劇場に観劇に行く際、いつもこの谷町九丁目駅を利用していた。

 その他、鈴鹿サーキットに行く際には、始発駅である近鉄上本町駅(現在の大阪上本町駅)を利用した機会も何度かあったし、上方落語のお祭り「彦八まつり」が催される生國魂神社へ行くのも、やはりこの駅からであった。


 今年もその「彦八まつり」が、今日明日の2日間開催される予定だったが、台風の影響で今日3日(土)は中止。今のところ明日4日(日)のみの開催が予定されている。


 上方落語協会「彦八まつり」
 http://www.kamigatarakugo.jp/hikohachi.html






 妻もボランティアスタッフとして、参加しております。
 明日4日(日)は、どうぞ大阪いくたまさんへお出かけ下さい!



人気ブログランキングへ

学生映画よどこへ行く

2011年08月29日 14時05分00秒 | ステンショから
 南海本線「泉大津(いずみおおつ)」駅。






 何年か前、ある学生映画の撮影の為、この駅で初めて乗り降りした。

 当日は、朝8時に大阪梅田集合ということで、5時起床、6時過ぎには家を出て6時半頃の電車に乗り、8時前には余裕で梅田到着。そこで突然「行先は泉大津です」と告げられ、電車の切符を渡されて激怒した私であった。

 学生映画に係わり始めて、丸7年。
 初めの頃は来る者は拒まずで、出演出来る可能性のある作品には、片っ端から積極的に働きかけていた私であったが、こういった数々の失敗経験も踏まえて、今では予めこちらで十分に精査させてもらってから、係わるように心がけている。


 今年係わる学生映画は、今のところ1本のみ。明日、撮影に臨む予定である。



人気ブログランキングへ

花とサーカス

2011年08月20日 13時38分00秒 | ステンショから
 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「鶴見緑地(つるみりょくち)」駅。







 1990(平成2)年に大阪鶴見緑地で開催された「花博」こと「国際花と緑の博覧会」に合わせて開業した路線であり、博覧会場への最寄駅。

 
 1970(昭和45)年の大阪万博には4回行った私だが、花博には結局一度も行かず、この路線も90年代後半まで利用したことがなかった。

 この駅の利用に至っては、今から3年前の2008(平成20)年の10月に、木下大サーカスを観にいった際が、初めて。花博会場跡地に残る植物園「咲くやこの花館」へは、その翌年2009(平成21)年に行ったのが初めてである。

明日はPL花火

2011年07月31日 15時48分00秒 | ステンショから
 近鉄長野線「富田林西口(とんだばやしにしぐち)」駅。






 富田林市役所の最寄り駅。
 その他、警察署、消防署、図書館、郵便局(本局)、旧電話局(現NTT)等、多くの公的機関や施設の最寄り駅でもある。

 私も1982(昭和57)年に最初に富田林市民になった際、様々な手続きの為にこの駅で初めて乗り降りした。
 その後、羽曳野市、高松市を経て、再び富田林市民となった4年前にも、やはり何度かこの駅を利用している。


 近鉄長野線は、現在ひとつ北にある「富田林」駅までが複線で、それより南は単線なので、この駅のホームも上り下り併用のひとつのみとなっている。


 明日は「PL花火芸術」。たくさんの花火見物客で賑わう日。
 花火見物の会場へは、やはり隣の「富田林」駅が最寄駅となろうが、人出を少し避けて、ひとつ南のこの「富田林西口」駅や、北の「喜志」駅を利用する皆さんも、少なくないことであろう。

 花火を観にいらっしゃる皆さんは、どうぞお気をつけてお越し下さい。


 下の写真は、富田林西口駅前の風景です。






人気ブログランキングへ

遠足は比叡山を目指せ

2011年07月26日 20時54分00秒 | ステンショから
 叡山電鉄本線「修学院(しゅうがくいん)」駅。






 先日この駅を紹介してから、もうひとつ数日後に思い出した。

 高校時代の遠足で、この駅で集合して、比叡山へ歩いて登ったことがあった。
 帰りも歩いて降りた友人も多くいたが、さすがに私はバテバテだったので、ケーブルカーで降りた。


 ただどの道をどう行ったのかは、全く憶えていない。



人気ブログランキングへ