西向きのバルコニーから

私立カームラ博物館付属芸能芸術家研究所の日誌

今井町のフタ

2014年01月18日 13時19分00秒 | マンホール
 奈良県橿原市今井町のマンホール。





 重要伝統的建造物群保存地区にも選定されている、今井町の町並み風景が描かれている。
 






 真ん中には、町家の玄関先に見られる、牛馬を繋ぎとめる為の金具「駒つなぎ」が、そしてその周りには、瓦葺き屋根の模様が描かれている。


 2014(平成26)年1月3日、同市同町にて撮影。

高槻市のフタ

2011年12月20日 05時42分00秒 | マンホール
 大阪府高槻市のマンホール。






 市の花・ウノハナ、市の木・ケヤキ、春の摂津峡の風景が描かれている。
 2011(平成23)年9月19日、同市高槻町にて撮影。








 真ん中に市章。
 大阪市と京都市の市章を組み合わせ、高槻の高をかたちどったもので、京阪両都のちょうど中間に位置し、大きな役割を果たしながら、両都とともに発展する本市の姿をあらわしています。(高槻市公式サイトより)。
 2010(平成22)年3月19日、同市城北町にて撮影。



 高槻市公式サイト
 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/

旧高島郡3町のフタ

2011年11月25日 00時47分00秒 | マンホール
 滋賀県旧高島郡マキノ町(まきのちょう)のマンホール。







 町の鳥=ウグイス、琵琶湖を走るウインドサーフィン、町の木=モミジ、雪の結晶がそれぞれ描かれ、四季が表されている。

 2011(平成23)年9月11日、同町中庄にて撮影。



 滋賀県旧高島郡安曇川町(あどがわちょう)のマンホール。








 安曇川町の伝統産業「扇骨」が描かれている。

 2011(平成23)年9月11日、同町末広にて撮影。



 滋賀県旧高島郡今津町(いまづちょう)のマンホール。








 町の鳥=ヒバリとザゼンソウ(群生地があることから)が描かれている。

 2011(平成23)年9月12日、同町名小路にて撮影。



人気ブログランキングへ

火災予防のフタ

2011年11月13日 01時24分00秒 | マンホール
 今月9日から15日までは「秋の全国火災予防運動週間」。
 そこで今回は、消火防火に関するマンホールのフタ(未紹介)を集めてみた。


 大阪府藤井寺市の消火栓のフタ。







 消防士さんのキャラクターが可愛らしい。
 2009(平成21)年10月22日、同市春日丘新町にて撮影。



 大阪府河内長野市の防火水槽のフタ。







 全体に大きな消防章。河内長野市特有の印は見当たらない。
 2009(平成21)年4月3日、同市本町にて撮影。



 京都府京田辺市の消火栓のフタ。







 消防車の周りに散りばめて見えるは、市の花である「ヒラドツツジ」らしい。
 2009(平成21)年1月12日、同市田辺中央にて撮影。


 兵庫県姫路市の防火水槽のフタ。







 中心の消防章の真ん中には、姫路市の市章。「姫」の字を意匠化したものだそうだ。
 2011(平成23)年5月2日、同市坂元町にて撮影。



人気ブログランキングへ

大阪芸術大学のフタ

2011年10月30日 13時19分00秒 | マンホール
 大阪芸術大学のマンホール。






 放射状模様の中心に「大」「芸」の文字をデザイン化したものと思われるマークが見られる……、と思うのであるが、正確な情報が得られない。

 しかしまあ、大芸学内で見付けたマンホールであることだけは、確かである。


 2011(平成23)年10月29日、大阪府南河内郡河南町469、同大学7号館映画館前にて撮影。



人気ブログランキングへ

京大のフタ

2011年10月28日 03時05分00秒 | マンホール
 京都大学医学部付属病院内のマンホール。





 実験排水。






 生活排水。






 雨水。


 一般的にマンホールのフタには「雨水(うすい)」や「汚水(おすい)」と書かれているものが大半であるが、さすがに大学の付属病院ともなると「実験排水」「生活排水」「雨水」に分類されているところが面白い。


 2011(平成23)年10月11日、京都市左京区聖護院川原町54、京都大学医学部付属病院構内にて撮影。



人気ブログランキングへ

自衛隊のフタ

2011年10月19日 12時55分00秒 | マンホール
 陸上自衛隊八尾駐屯地(大阪府八尾市)のマンホール。






 中心に自衛隊のシンボルマーク、桜が描かれている。


 2011(平成23)年10月8日、大阪府八尾市、陸上自衛隊八尾駐屯地内で撮影。



 ついでながら、八尾駐屯地近くに「見える下水道公園」という施設があり、そこに以前紹介した八尾市のマンホールのカラー版を見付けた。
 事前に申し込めば、施設内部も見学出来るらしい。







 2011(平成23)年10月8日、同市志紀町西2にて撮影。


人気ブログランキングへ

泉大津市のフタ

2011年08月29日 19時13分00秒 | マンホール
 大阪府泉大津市(いずみおおつし)のマンホール。





 全国シェア90%超を誇る地場産業が毛布。
 「毛布のまち」と呼ばれる泉大津のシンボルマークにもなっている「羊」が描かれている。







 JIS規格模様の中心に市章。
 【市章】
 泉大津の「泉」と「大」の文字を波形に図案化し、湧きのぼる発展と海外への雄飛を表章しています。昭和17年9月25日制定。
 (泉大津ホームページから引用)。



 泉大津市ホームページ
 http://www.city.izumiotsu.lg.jp/


 2010(平成22)年8月6日、同市田中町にて撮影。



人気ブログランキングへ

守口市のフタ

2011年07月05日 14時09分00秒 | マンホール
 大阪府守口市のマンホール。





 中心には、1985(昭和60)年に京阪守口市駅の再開発のシンボルモニュメントとして、歩道橋「アポロンばし」の上に建てられたというカリオン「希望の鐘」が、また周りには市の花であるサツキが描かれている。

  







 中心に市章。
 周りの模様が、比較的珍しい。
 
 【市章】「守口」の2文字を図案化したものです。市制施行5周年記念に、市民から公募した作品の中から選ばれたもので、近藤竜成氏の作です。「守口の二文字」を、太く、力強く表現しています。

 以上、守口市ホームページからコピー。

 守口市ホームページ
 http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html



 2008(平成20)年7月18日、同市大日東町にて(写真上)、及び2009(平成21)年12月29日、同市河原町にて(写真下)撮影。


人気ブログランキングへ

天理市のフタ

2011年06月15日 21時05分00秒 | マンホール
 奈良県天理市(てんりし)のマンホール。





 中心に市章。

 ■ 市章の由来
   天理の「天」の文字を主に6つの円をあらわして模様化し、梅花を形づくっています。中央の円は丹波市町、外の5つの円は二階堂、朝和、柳本、櫟本、福住の合併5か町村をあらわし、和の精神を尊ぶ緊密な連けい発展の意義をあらわしています。

 (以上、天理市ホームページからコピー)。

 それにしても、全体の模様がちょっと珍しい。



 天理市のハンドホール。






 水道仕切り弁のフタ。
 

 天理市ホームページ
 http://www.city.tenri.nara.jp/


 2009(平成21)年1月12日、同市川原城町にて撮影。



人気ブログランキングへ