goo blog サービス終了のお知らせ 

西向きのバルコニーから

私立カームラ博物館付属芸能芸術家研究所の日誌

河内長野市のフタ

2011年05月13日 02時30分00秒 | マンホール
 大阪府河内長野市のマンホール。





 中心に市章。
 市の木・楠と市の花・菊が描かれている。






 JIS規格模様のもの。
 中心に市章。
 市章は「昭和29年7月公募し、この作品を採用、市章と決めた。大阪府を外郭に表し、なかに市の頭字長を配す。」(河内長野市ホームページからコピー)。


 2009(平成21)年4月3日、同市西代町(写真上)、原町(写真下)にて撮影。


 河内長野市ホームページ
 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/



人気ブログランキングへ

岸和田市のフタ

2011年05月08日 20時42分00秒 | マンホール
 大阪府岸和田市のマンホール。





 中心に市の花であるバラを、上下左右に岸和田城が描かれている。








 写真上が汚水用、写真下が防火水槽のマンホール。
 いずれも中心に市章。
 市章は「岸和田」の「岸」「キ」、若しくは市の名所「欄干橋」からとられたものと言われている(岸和田市公式ウェブサイト・祭都きしわだ参照)。

 岸和田市公式ウェブサイト・祭都きしわだ
 http://www.city.kishiwada.osaka.jp/ 


 2010(平成22)年8月6日、同市宮本町にて撮影。



人気ブログランキングへ

電話会社のフタ

2011年05月07日 14時25分00秒 | マンホール
 電気と同様、電線とか電波とかいうものは、ついつい目線の上の方にあるものかと思っていたが……、やはりこちらも足下にあった。





 NTTのマンホール。

 NTTは「Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation」の略称。
 中央のロゴマークは「ダイナミックループ」と呼ばれているらしい。


 2008(平成20)年4月21日、大阪府富田林市富田林町にて撮影。







 旧電電公社のマンホール。

 中央のロゴマークは「電報 (Telegraph)」の「T」 と電話 (Telephone)」の「T」を円形に並べ、真ん中に「サービス(Service)」の「S」を浮かび上がらせたデザイン。

 旧営団地下鉄のロゴマークにも似ている。


 2008(平成20)年4月19日、大阪府富田林市旭ヶ丘町にて撮影。



人気ブログランキングへ

ガス会社のフタ

2011年05月06日 04時40分00秒 | マンホール
 電気、ガス、水道、電話といったライフラインには、普段からもの凄くお世話になっていながら、それぞれの事情については、あまり詳しくは知らない。

 ガスのことについても、やはりそうであった。






 大阪ガスのハンドホール。
 2008(平成20)年4月25日、大阪府富田林市喜志町にて撮影。

 長年関西で暮らしていて、都市ガスと言えば大阪ガスしか知らなかったし、大阪ガスしかないものだと思っていた。

 しかし3年前、奈良橿原の病院へ行った際、路上のマンホールのフタにこんな物を見付けて驚いた。






 大和(だいわ)ガスのマンホール。
 2008(平成20)年4月26日、奈良県橿原市久米町にて撮影。

 奈良県大和高田市に本社を置く大和ガスは、奈良県の大和高田市、橿原市、御所市、葛城市、高市郡明日香村を営業エリアとしてカバーする、都市ガス企業で、近畿圏では大阪ガスに次ぐ規模のガス会社なのだそうだ。

 そしてそれからほぼ1年後、今度は大阪の河内長野市でも、また見付けた。






 河内長野ガスのマンホール。
 2009(平成21)年4月3日、大阪府河内長野市昭栄町にて撮影。

 河内長野ガスは、河内長野市に本社があって、河内長野市を供給エリアとしている都市ガス会社。

 関西だけでも少なくとも3つはある都市ガス会社。その他の地域にはどれぐらいあるのだろうか?

 いやはや、それにしても無知であった。






 東京ガスのマンホール。
 2009(平成21)年5月31日、東京都新宿区西新宿1にて撮影。



人気ブログランキングへ

泉佐野市のフタ

2011年04月19日 20時32分00秒 | マンホール
 大阪府泉佐野市(いずみさのし)のマンホール。





 中心に市章。
 周りには、市の木「イチョウ」の葉が描かれている。

 市章は1948(昭和23)年、市制施行と同時に制定。
 「泉佐野」の「サ」と「ノ」を末広型にデザイン化されたもの。

 




 防火水槽。
 亀甲模様の中心に市章。
 全体黄色に塗られている。

 泉佐野市公式ホームページ
 http://www.city.izumisano.lg.jp/


 2010(平成22)年2月15日、同市南海泉佐野駅前にて撮影。


人気ブログランキングへ

枚方市のフタ

2011年02月17日 21時00分00秒 | マンホール
 大阪府枚方市(ひらかたし)のマンホール。




 市の花・菊と三十石船が描かれている。 




 中心に市章。

 【市章】市章1947年<昭和22年>制定)枚方は淀川とともに栄えてきたまちで、船とは深いつながりがあります。かたかなの「ヒ」「ラ」と漢字の「方」を組み合わせて、三十石船を型どっています。
 (以上、枚方市ウェブサイトからコピー)

 枚方市ウェブサイト
 http://www.city.hirakata.osaka.jp/


 2008(平成20)年7月18日、京阪枚方市駅前にて撮影。


人気ブログランキングへ

桜井市のフタ

2011年01月28日 17時25分00秒 | マンホール
 奈良県桜井市(さくらいし)のマンホール。




 亀甲模様の中心に市章。

 桜井市章
 履中天皇の稚桜による説話とともに桜井の地名は「桜の井」とよばれる井戸にはじまるといわれています。それに因んで桜の花弁を図案化し、中心より大きくひろがった花びらは若さと発展する桜井市を表しています。(昭和31年9月1日制定)

 以上、桜井市公式ホームページからコピー。
 http://www.city.sakurai.nara.jp/


 2011(平成23)年1月7日、同市大字三輪にて撮影。

人気ブログランキングへ

四條畷市のフタ

2010年08月18日 05時14分00秒 | マンホール
 大阪府四條畷市(しじょうなわてし)のマンホール。



 市の木・楠と市の花・サツキが描かれている。
 楠の幹に市章。
 【市章】四條畷の「し」と畷の「ナ」の2文字を平和の象徴である鳩に図案化し、未来に向って雄飛する四條畷市の姿をあらわしたものです。(四條畷市ホームページからコピー)。


 2009(平成21)年8月15日、同市楠公にて撮影。

人気ブログランキングへ