温故知新、という程でもありませんが、今年、なかなかハイチュウ♂に遭えないので、過去の分を見返してみました。すると、在る在る!
昨年(2015)2月下旬から3月前半のものが3日分、しかも、日没前の分がしっかり在ります。(その後はどういうわけか、♀の写真しか在りません。)
なおこれらは、7D+6・4のシステムで撮っています。場所はご存知、涸沼下流域、今年、日没後でさえ見れてないところです。(これな . . . 本文を読む
この日('16.01.27)も、狙いのハイチュウ♂に遭えなくて、已む無く噂のタゲリを写してみました。
ピント確認の意味でモニター上で拡大してみると、普段は地味な黒系統に見える羽色が、虹色に輝いています。頭の2本の飾り羽も魅力的です。慌ててシャッターを切りましたが、後で見ると、どういうわけか、多くの写真がピンボケでした。
タゲリが用心深く、せわしないので、ここの写真は全て [7D+EF55-25 . . . 本文を読む
本命には遭えなくても、思わぬ”外道”に喜ばされる幸運も少なくありません。この日(2016.01.27)も、涸沼上流側の拓けた農耕地でチュウヒに遭えなくて、ガッカリして日没前の塒(ねぐら)帰りを期待して下流側に移動した時です。ふと近くに目を遣ると、葦原の間の細いクリークに立つ竹竿の天辺に、カワセミが1羽、餌を探している様子。何しろ、直線距離で30~40m、久慈川、涸沼、どこで . . . 本文を読む