食彩館アルビンのブログ

オーナーの板長が作る食事とトイプードルのコロン、ダイヤの日々の生活。お客様のトイプードル達と趣味ののんびりランのご紹介。

仮設住宅の鋼材?功罪。

2011-05-20 22:32:08 | インポート

最近の政府の発表されるニュースの1つに仮設住宅の
完備が出てきています,お盆のころまでとか。

確かに、避難所から比べるとプライバシーは確保されますし
ごく普通の生活が出来る環境を得る事が出来ます。
ただし、穿った見方をすると(私だけかもしれません)
被災者の隔離をしているようにしか見えません。
避難所に居れば(アルビンのように2次避難場も含めてですが)ほとんどお金はかかりません。
もちろん嗜好品や生活するのに必要最低限のものは個人で購入する必要がありますが。
これが仮設住宅に入ると同時にほぼ支援は受けれなくなるばかりか
支援に関する情報等はほぼ入らなくなってしまい
しかも、避難所では知り合いの方たちと取れたコミュニケーションもとれなくなってしまいます。
話す事ってかなりストレス発散となるようですし
色々な不安を抱えた方々にとって大変重要な事らしいです。

食費や光熱費も自己負担となってしまいますので
働く事が出来着ない環境にいらっしゃる方は仮設住宅をでて
再度避難所に戻る方が多いようです。
本来ごく普通に老後を過ごそうとしていた方々にとっては
青天の霹靂以外何物でもありません。

私のようにうがった見方をすると
厄介ものを囲ってしまえ!としか見えません。
今までの生活を取り戻したいのは当然の話で
保証とか仮払いとかそういうものを望んでいる訳でなく
現状復帰を望んでいるだけのような気がします。
その間の支援は必要ですが
我慢強い福島県民ですが限界もあるのです!!

あの政治家たちと東電の役員の方々に
1ヶ月間、体育館の中で生活してもらいたいな~
なんてよくお聞きする話です。

http://p-alvin.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バドミントン交流会のご案内、特に東北地方の方々へ

2011-05-20 06:49:19 | バドミントン

初夏のような天気が続いていますが、色々な事が重なり
相変わらず、ばたばた、ばたばたです。

バタバタの原因の1つが、6月18日(土曜日)19日(日曜日)の両日で
開催されますバドミントンの交流会です。
今年で4回目?になるのですが初回から庶務のお役目を賜り
その手配&書類関係の作成でほとんどの時間を費やしております。
今年は震災で被災されている子供達も多く
開催も危ぶまれましたが、予定通り開催させて頂く事になりました。
子供達にバドミントンを通じて元気を出してもらおうと
参加できる環境にいらっしゃるかどうか分かりませんが
とにかく開催しよう、そして何か支援できる事があれば
裏磐梯Jr.バドミントンクラブとして頑張ろうという事になりました。
クラブの大堀会長はじめみんなで
小さな事かもしれませんが動き出す事にしました。


もし、被災されても参加可能なクラブ、中学校、高校の部活担当の先生が
いらっしゃいましたらご連絡下さい。
参加要項を送付させて頂きます。
練習試合がメインとなりますが、2日間たっぷりとバドミントンが出来ますので
ご案内申し上げます。

http://p-alvin.com  alvin@ivory.plala.or.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする