食彩館アルビンのブログ

オーナーの板長が作る食事とトイプードルのコロン、ダイヤの日々の生活。お客様のトイプードル達と趣味ののんびりランのご紹介。

いまさら何言っているのか?高木文部大臣さん!!

2011-05-27 21:38:00 | インポート

ようやく本日になって高木文部大臣さんが本当の事を申して頂きました。
年間1ミリシーベルト。
今まで20ミリシーベルトと言い張っていた
しかも、一番放射線量が高かった時期が過ぎた後に!!!
子供たちを守るのが一番の仕事と言う事が
本日になって初めて理解されたようです。
なんと早い対応だったのでしょうか?????????????

誰でも子供達に関心のある保護者ならば
とっくに分かっていた事です。

それに従っていた教育現場。

それでも教員の方々の中には子供たちを守ろうとして
必死になってあれやこれや制限を加えてきて頂いた数少ない方々に感謝です!!!
裏磐梯小学校の校長先生にも本当に感謝です!!

自分の職務遂行を第一にお考えの職員の方々は
どのように理解されるのでしょうか??

たぶん明日からのいい訳を考えるのに必死になっておられるのでしょうね??

いい訳もたぶん文科省からの指示で!
とおっしゃるのでしょうね?

ご自分の立場やお金の事を考えている方にはお分かり頂けないかもしれませんが
これからの日本を背負うのは子供達です。
職責を遂行する前に考えて頂く事はあったのに!!!

http://p-alvin.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験、ガット張り

2011-05-27 06:23:57 | バドミントン



予期していなかった臨時ボーナスが入ったのでついに買ってしまいました、ガッパリ。
昨年度まではジュニアのコーチにお願いしていたのですが
お辞めになったので、切れる度に郡山か会津に出かけて張って頂いておりました。
これが高い!
1本はってもらうこと自体はそれほど高くはないのですが、交通費と現在の状態では
出掛けることすらできないので、ついに買ってしまいました。
長女がコンスタントに月2本、長男が1本ちょっと(3ヶ月に4,5本でしょうか)
重ねて次女も3カ月に1本くらい切れるようになり
これが重なると、交通費込みで1万円札が消えていきます。
計算するとこのペースでいくと、1年で元が取れる事になります。

購入したガット張り機はイグナスのイージー3と言う機械。
色々と工具もつけたしたのでトータル5万円ちょっと。
他のメーカーのものと比べるとかなりお安い値段でした。

ただ、ただ、このイグナスと言うメーカーさん、ちょっとすごかった?です。
電話をするとHPに出ている機械はほとんど在庫ありません!と。
バドミントン専用はこの機種しかありません!と。
(他の電動の機械もほとんどなくHPを必死に見ていても甲斐がありませんでした)
仕方なくイージー3とスターティングクランプ、グロメットを外すクランプ?等もお願いし
入金を済ませ、メールにて確認のお願いをしたのですが、
何の音沙汰もありませんでした。
商品の到着も何日間もかかりかなり不安になりました。
仕事の関係で忘れていた頃に到着。

一応お願いしたものはすべて入っていたので一安心。
ただ切れたラケットがすでに3本もたまっていたので
直ぐにガットを張ろうとしたのですが
説明書がなんとテニス用のもの。
機械自体の説明も機種が違うもの???
張り方もテニスラケットを使っての説明、途中からバドミントンに変わり
なぜか翻訳?が変な日本語になっているためほとんど?全く使えないものでした。

値段が値段だからな!と諦め、長男坊の同級生に講師をお願いし
1本見本に張ってもらい、その記憶をもとに張ってみました。
(以前コーチに張ってもらった際に撮ったビデオが
PCが動いてくれないために見れません!)

何とか初めてとしてはいい出来??と自負しておりますが
まだまだ分からない所も多く少々不安です。
以前のラケットと最近のラケットはガットの通し方が違い
気をつけていないとやり直し!となってしまいますし
横糸を張る時も最後の5本くらいになってからポンド数を落とすのも微妙です。
これから月に何本か張らないといけないので
その内に覚えてくるでしょう。
機械自体は問題はないようですが。

http://p-alvin.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする