goo blog サービス終了のお知らせ 

ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

メンタル調整の練習

2013年09月24日 07時03分36秒 | チーム立ち上げ

7月に行った島根クラブとの練習試合では、敗れてしまいまして、Aクラス出場は難しいかな・・・と考えておりましたところ、どうやら、当方の中衛センターと前衛センターが当日の練習試合に出れなかったこと等の事情を配慮していただき、Aクラスにエントリーしたいのであればオッケーだという話がまいりました。

実は、私たちのチームは、レギュラーこそ揃いませんでしたが、相手チームから借りた中衛センターとセッターはかなりうまく、ぶっつけ本番ですからコンビネーションという面ではいたしかたない面があったとしても、レシーブやトスアップは全然支障がなく、逆にサーブポイントを上げる等かなり活躍してくれたのです。
対する島根クラブはと言いますと、こちらもまた中衛センターが来れずに他の選手がこれをカバーしながらの練習試合でした。

ですから、技術的な所ではそれほど支障がなく、相手チームもレギュラーが揃っていなかったことを考えると、もうひと踏ん張りして1セットくらいは取りたかったというのがあるにはあったのです。

で、じゃあ、なぜ取れなかったのか・・・という話になりまして、話してみますと次のようなことが選手から問題点として指摘されました。
1 初めての試合での緊張。
2 しかも敵地に遠征しての試合
3 レギュラー揃わず、相手チームのうまい選手が入ったことで委縮
4 ミスしてはいけないと思うと余計緊張してミスした。
等です。
まあ、メンタル面ですね。

これらの問題のうち「3」以外については、全国大会の遠征でも十分考えられる問題です。
そこで、これを克服するための方法を提案したのです。
その練習風景が次の動画です。


当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はもち米、お餅、炭水化物が採れますから試合の朝は必ず食べてます。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々とし、この3月、島根県松江市に転勤してまいりました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れないのは残念ですが、松江はなかなか住みやすい落ち着いた町で、とても気に入って言います。

このブログでは、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。

ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい、ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、これから
上達したいという皆さんの参考になるような記事をアップしたい、そして一人でも多くの人がバレーボールを楽しみたいと思ってくれるというのが、私の夢です。

地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿