はじめに
4月末にチームを立ち上げたばかりの宮崎チーム。
バレーボール選手3人にサッカー、陸上、バスケット、柔道等のアスリートと、運動経験なしのメンバーを加えた12名で、とうとう九州大会に参加することとなりました。
本年度の九州大会は小倉で開催されることとなっていました。
組み合わせ
組み合わせは6月中旬に決定しました。
4チームのリンクリーグで、2位までに入れば決勝トーナメントに駒を進めることができます。
組み合わせは極めてラッキーでした。
予選リーグではももちクラブのBチーム、佐世保、福岡の若宮チームが同じパートとなりました。
シードされているのは佐世保ですが、その佐世保とは、対角の位置にありますので、対戦しなくて済むのです。
ももちBと若宮チームに勝利すれば決勝トーナメントに上がることができました。
ももちBと若宮チームは、およそ練習試合で全焼した熊本レベルのチームですから、負けることはないと考えられます。
一位通過は無理でしょうが、2位ででも決勝トーナメントに上がることができれば、宮崎のチームにとっては恩の字なんですね。
運があれば、もう一試合勝ってベスト4に滑り込むことさえ可能となります。
そうなると、全国大会への切符を手にすることとなります。
選手はすっかり、やる気を持つこととなり、約半分の選手がコンディションを考え、前日に小倉入りしたほどです。
大会当日
6月28日会場に着きますと、そこは親睦を図るのが主たる目的ですから、やはり他のチームとあいさつを交わします。
初出場の宮崎は注目の的的な存在となり、どのチームも、宮崎のでき上がり具合は気にしているところです。
あいさつ代わりに
「磯野さん、宮崎は初出場ですがどんな具合ですかぁ?」
とさっそく情報収集に皆さん来られます。
さっそく、チャンスですね。他のチームにプレッシャーを掛ける・・・。
私は、涼しい顔して返事ます。
「うん、うん、それがですね。県代表になった経験がある選手が3人もいてね(私、K、Mの3人ですね。)。思わぬ、いいチームができたんですよ。この前は鹿児島と6セットして2セット取ったしね。
熊本には全勝でした。」
「ええ~ッ!鹿児島に2セット取ったんですか・・・」
と皆さん驚くのです。
このうわさは、瞬く間に、大会の会場に広がります。
噂を耳にしたチームは、軒並み宮崎チームを警戒することとなります。
まあ、これで、第一段階はクリアーということになるわけです。
そして、いよいよ体育館に入りました。
ここから、第2段階の戦術を展開します。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はウナギのかば焼き。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本伝統の格闘技である柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在7つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・)のカテゴリでもランクインしています。
皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事をアップアさせていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます