goo blog サービス終了のお知らせ 

ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

中衛センター養成プロジェクト(その7・・・オーバーカットがうまくいかないわけ)

2011年10月14日 07時08分02秒 | サーブレシーブ

はじめに
10年以上前鹿児島県に勤務した時、後衛センターをしていた選手を中衛センターに抜擢し、オーバーカットを習得させたことがありました。
それまで、当人にはスパイクをオーバーで取るという感覚はなかったので、大変なようでしたが、順を追って練習していくと1月もしないでオーバーカットができるようになり、現在は立派な中衛センターに成長しています。

高知県に勤務した時、職場の素人選手にオーバーカットを指導したことがあります。そのビデオはこのブログにもアップしましたが、このビデオの最初に出てくるオーバーカットの練習をしていた選手は、見るも哀れというほどのパスでしょう?
オーバーカットどころか、オーバーパスがまともにできない状態なのです。しかし、この選手も2か月半でオーバーカットとアンダーのレシーブをそこそこ修得し、試合に出れるバックセンターに成長しました。
大学のサークルとの練習試合(7分20秒~8分30秒)でもバックセンに入りレシーブで大活躍しています。

柔道選手のバレーボール練習


組手のオーバーカットのボール処理面と可動域について
昨日までの記事でお分かりいただけたでしょうか。
怪我防止の観点から勧められている組手のオーバーカットの難しさです。

質問者のゆうこさんは瞬時に手首を返すことができないというお話をされていましたが、組手によるオーバーカットの場合、その手首を返す動作は、できる場所とできない場所があり、ある限られた範囲でボール処理する場合にのみ手首が返せるにすぎません。

つまり、瞬時もなにも、まずはボールを体のどの付近に持って来ることができるかで、手首を返せるかどうかが決まってくるのです。

 

したがって、組手のオーバーカットで手首を返せるようにするには、正確にボールが顔の周囲付近に来るようなポジション取りをしないと難しいという話であり、これはチャンスボールであればともかく、超高速で迫って来るスパイクボールについてこの動作を求めるのは、ベテラン選手でも厳しいのではないかと思います。

組手のオーバーカットでスパイクを処理したいなら
ただ、どうしても組手のオーバーカットでスパイクレシーブしたいというのであれば、スパイクよりもう少し時間や距離がある、サーブカットを組手のオーバーカットでレシーブできるくらいの身のこなしを習得したほうがいいのかなと考えたりもします。まあ、サーブカットはサーブカットで、また、別の難しさがありますけどね・・・。

また、ゆうこさんはサーブレシーブの場合は、通常のオーバーカットで処理しているということですが、このサーブカットを組手によるオーバーカットで上げられるくらい正確にボールを額の前に置くようにしないと、サーブより速いスパイクボールを組手によるオーバーカットで上げること自体が困難な話しのような気もいたします。(ここは、私の想像ですが・・・)


ゆうこさんの場合の問題点
ゆうこさんの場合、サーブレシーブについては通常のオーバーパスを使っておられるということだったと思います。
これも私の想像にすぎませんが、サーブレシーブにオーバーパスを使っていることが、スパイク時のレシーブミス誘発とも関係しているのではないかと考えるのです。


オーバーパスでサーブを処理するとなると、ピンクシャツのとおり、緑で記した範囲は処理できるのです。
この感覚を持ってして、サーブより激しいスパイクを処理する場合にボールの付近に行き、組手のオーバーカットで、サーブレシーブ時のオーバーパスと同様のオーバーカットで処理しているのと同じ範囲のボールに触ろうとしていないか・・・ということです。
これは、上記図の青シャツ選手のとおり、組手によるオーバーカットは正確な形で動かせる範囲は狭いわけですので、そこを強引にピンクシャツと同じ範囲にまで腕を出せば、ボールに触ることはできるでしょうが、次につながるようなボールにはならない可能性があります。
サーブレシーブを通常のオーバーパスで行っているからこそ、組手のオーバーカットでも同じ感覚でボールを処理しようとしてしまう感覚の未修正が引き起こしてしまう問題だと思うのです。

通常のオーバーパス要領で処理できる範囲と、組手のオーバーカットで処理できる範囲を混同しないようにする必要があるのです。

以上、本日はここまでです。
いよいよ、明日からオーバーカット練習の準備(まずは、突き指対策)に入りたいと思います。

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。

いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍したり、バスケットボール、陸上の選手などがバレーボールをした事例を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、是非参考にしていただき、少しでも上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
ポン監督やせれママさんといった、現役ママさん監督や選手のアドバイスもありますから、ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
では、今後ともよろしくお願いします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿