はじめに
ここまで、サーブレシーブマシンのスコープ越しにボールの軌道を観測すると、サーブレシーブができるという理屈について説明してまいりました。
サーブの軌道をスコープで正確に捕らえると、ボールと目線の位置関係が決まって来ます。すると、元々目とレシーブ面との位置関係は一定にしておくわけですから、ボールをしっかりと一定の角度で観測することができれば、必ずやサーブのボールはレシーブしやすい場所に来るはずだというのが、お分かりいただけたと思います。
それでは、今日からは、いよいよ、それを人間の目で行う場合どうやるかという話に移っていきます。
ボールを軌道の下から見るという意味(重要)
これは単にボールを下から見るというのではありません。
ボールの軌道に対して下から見るということです。
それを、確実に行うには、ボールの見方に一工夫する必要があります。
下図を見て下さい。
今→Hや→M方向に進もうとするボールを、図中右側から選手が見るわけです。
その場合ボールの軌道より下側からこのボールを見るというのはどういうことだろうか・・・と考えてほしいのです。
正解は次のとおりです。
ボールが今→Hの方向に飛んで行こうとする時には、そのボールの運動方向に対して90度下方向にに伸ばしたラインがボールの表面と接するhの部分をしっかりと見てほしいのです。
同様にボールの軌道が→M方向の場合はm部分を凝視していただきたいのです。
同じ要領で、もっと低い軌道を取るボールについて考えてみます。
→L方向に進むボールについてはどうでしょうか?
そうです。l部分を見てほしいのですね。
どうでしょうか?
軌道の下側からボールを見るというのは、ボールの軌道が低ければ低いほど目の位置を下げないと見えませんよね。
もう少し、考えていただきます。例えば下図の場合です。
ボールの軌道が→Rの場合、r部分はボール自体の陰となり、かなり、目線を低くしないとrを見ることはできません。
スコープなど持たない、私たちの目でボールの軌道に対して下から目線を正確に維持するには、ただボールを見るのではなく、ボールの底部分、しかも、軌道に対して直角となる線がボールの表面に接する部分を見るようにすることが大事なんです。
下から目線を確保するというのは、こういう意味です。
本日ここまでです。明日からはいよいよ、このボールの見方がどのような原理でサーブレシーブに生かされるかを話して行きます。
サーブレシーブの成功率を上げるためのポイントになる部分ですから、しっかり理解していただければと思います。
最新の画像[もっと見る]
次のスレッドを期待しています。
くどくどと稚拙な文章を連ねていますが、なんとか一人でも多くの人の問題解決につながればという思いで、これまで指導されたことや仲間に教えてもらったコツなどを御紹介してまいります。
今後ともよろしくお願いします。